goo blog サービス終了のお知らせ 

マレーシアで道に迷う 

帰国しましたが思い出を書き記します。
と思いましたがだいなし日記に移動します。
長い間ありがとうございました。

2017 会社のアニュアルパーティー

2017-11-20 12:34:04 | 日記
この時期になると、毎年アニュアルパーティーというのが開かれます。
アニュアルパーティーというのは「年に一度のコミュニティー、共同体のパーティー」で、
会社の場合は、年に一度の永年勤続表彰を含む懇親会のような催しです。
我が家がおんぶにだっこで全部やってもらっている総務のセルバンさんは25年勤続でした。
今年は今住んでいるコンドでも久しぶりにアニュアルパーティーが開かれる予定です。

さて今年の会社のアニュアルパーティー。
毎年旅行に行って一泊だったり、去年はホテルで行ったんですが、
今年はコタキナバルに社員旅行に行ったので予算が少ないらしく、会社の駐車場で開催となりました。

以前も1回会社でやって、その時はパーティースタッフが数人来て司会やDJのようなこともやっていたのですが、
今回は全員社員で。いいえ、ぜんぜんショボくないですよ、大々的です。
何と言ったってそういう音響機材のようなものを購入してしまいましたから。
1回パーティースタッフを呼ぶのと、音響機材を買うのと、そんなに差が無いんですって。
今はYouTubeでカラオケも出来るそうで、それなら各国言語のカラオケもOKですものね。

そう、各国というのがこの国らしくて、
毎年「今年の服装は白黒で」とか「今年の服装はカラフルに」とか服装指定があるんですが、
今年は「各国の民族衣装で」でした。
じつはマレーシアに来た1年目のアニュアルパーティーの服装がその「民族衣装で」というもので、
そんなもの用意していなかったのでインドのサリーを着せてもらって出たので、
翌年日本に帰国した時に浴衣を買ってきたのでした。が、今年まで「民族衣装で」というのがなかったんです。
とはいっても、みなさんお洒落をしてきますから、結局民族衣装になっていましたけれど。

家にいい浴衣はありましたが、帰国する時にプレゼントにでも使おうと思って、
コスプレ的に派手な浴衣を選んできたので、還暦にこのバラ色の帯はないよな、というイトーヨーカ堂のセット浴衣。
初めておろしまして、YouTubeで着方を練習しました。(〃艸〃)ムフッ 夫のはちゃんとしたいい浴衣です。
     

日本で着たら頭がオカシイんじゃないかと思うほど派手ですが、
ほら、こうやってサリー姿のインド人といれば全然派手じゃない。
     

それではちょっとファッションショーを。
ミャンマーはこの赤と緑が印象的。白地や黒字に赤と緑のラインがとても素敵です。
     

左の彼はネパールの衣装。クール!!
     

インド人男性の正面からの写真が無かったけど、ズボンが良い!
     

ベトナムは、そういえばだれもアオザイとかは着ていないな。
     

マレーは「ムラユ」というのがこちらでの発音です。ムラユの衣装。
     
    
ステージではゲームや各国の出し物がありました。
バリ島のくねくねした踊り、インドの棒を持った踊り、ミャンマーの種まきの踊り等々。
私もせっかく浴衣着てったから踊ればよかったかな、直実節だったら歌って踊れる。(⇦熊谷人あるある)

派遣で来ている人も参加OKだったので、派遣会社の人も出し物に参加。
お面をかぶってのペンギンダンスに大爆笑。一番右の彼女がキャラ濃いんだわ。
     
(なんか、Senam Penguin (ペンギン体操)で検索するとYouTubeでいくつも出てくるけど、マレーシアで流行ってたの?)

ほとんどの人に当たる抽選会では、今年は1位は電子レンジ。他も電気製品が多かったのは、
実家が電器屋の社員さんが音響機材と一緒に揃えたに違いない。
うちも鍋の3点セットをもらいました。ありがとう!

ケータリングの食事も、どこで頼んだんだろう、とっても美味しかった。
     
サテは脇でボウボウ焼きながら提供してくれてこれも美味しかった。チェンドルまでありました。
     

7時から始まって11時過ぎまで行われたアニュアルパーティー。
小さい子もたくさん来てたんだけど、
幼稚園くらいの子たちもムラユの長い衣装を着てかわいいことこの上なし! 
    

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリルドアのカギがやっと直った

2017-11-18 09:23:51 | 日記
マレーシアの家の玄関前には、グリルと呼ばれる鉄格子のような扉が付いている家が多いです。
防犯のためです。
それは各自で付けるので、コンドに並んでいる各部屋も、お洒落なデザインの物や、高そうなステンレス製の物や、
もちろん付けてない家もあります。
我が家にもついているので、グリルと玄関ドアと2種類の鍵を使って出入りするのですが、
大家さんからはグリルに南京錠も付けた方がよいと言われました。
2つだってめんどくさいのに・・・ということで南京錠は付けてませんが。

で、ずっと秘密にしていたんですが、しばらくグリルの鍵が壊れてました。 
グリルのカギ穴に鍵を差し込んだら、シリンダーごと抜けて中身がバラバラになってしまいまして、
グリルの施錠ができなくなっていました。分からないように誤魔化してはめ込んでおきましたが。
そこで大家さんに連絡しようとしたら電話が通じなかったんです。 
どうやら携帯を変えて番号が変わったんでしょうね。

部屋は会社で借りている物なんですが、会社の人にも分からないし、
契約に立ち会った会社の弁護士にも分からないし、コンドの事務所の人にも分からない。連絡が取れない。

そんなわけで「家賃を払わなけりゃ向こうから連絡してくるでしょ」作戦をとったら、
速攻で連絡が来て、やっと昨日鍵がかかるようになりました。 
シリンダー交換代185リンギでした。大家さん持ちです。
玄関ドアには鍵があるわけだから開けっ放しということではないんですが、
なんとなく今まであった鍵が1つ無いと不安ですよね。

というのもこのコンドの別棟で何かあったらしく、最近色々とセキュリティ関係に変化がありました。
一番の変化はこれ。
     

悪者が非常階段に逃げ込んだが最後、1か所からしか出られないように階段側のドアノブが撤去された!
     

でもこれ、問題はエレベーターがたまに故障することですよねぇ。
私も夫もエレベーターが使えないので階段で上がったことがあるんだけど、そんな場合はどうしたらいいんだろう・・・




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクワットタイプとは?+手桶付き

2017-11-17 09:17:47 | 日記
トイレのことを和式だの洋式だのと言うけれど、
マレーシアの古くからのトイレもその分け方でいうと和式です。
でも「和」ではないので何と言ったらいいか分からずに「マレー式」と呼んでいました。
トルコに行った時も同じようなトイレだったので、ちょっと調べてみたらイスラム圏はこんな感じらしい。
こんな感じとは、写真がないですが和式のきんかくしが無い感じ。

さて、ある日のこと。
KLのどこかの大きなショッピングモール、KLCCかパビリオンのどちらかだったと思うんですが、
ああいう超街なかに行くと欧米人もたくさんいるわけです。スバンジャヤあたりだと少ないですが。

そしてトイレに行ったらそんな欧米人が何人も並んでいたので後ろに付いて待っていたんですが、
あれ?っと思ったら奥の方がみんな空いている。
「あの奥は?」と表情だけで話したら、困ったような顔をして
「スクワットタイプ・・・」 と言われて、
なるほどその言い方があったか!と妙に納得しました。
もちろん私はスクワットタイプでもOKなので失礼します失礼しますと脇を通り抜けて奥のトイレに入りました。

トイレに入りながら考えました。
昔は歳をとってもずっとこうして1日何回もスクワットをしてたんだよなぁ。足腰鍛えられるよなぁ。
部屋でも床に座るから立ったり座ったりが運動になるし、布団の上げ下ろしだってかなりの運動だ。
今は和式もないものね。何年ぶりかで和式を使ったら、きっと立ち上がれる気がしないと思うよ。

そしてイスラム圏では(マレーシアとトルコしか知らないけど)、
洋式にしろスクワットタイプにしろトイレの脇に水栓があって、
そこにホースが付いていて、用を足したあとに水で洗います。
トイレットペーパーは使わなかったようですが、最近は使うのかな?

田舎のほうだとバケツが置いてあって水が溜めてあり、手桶が浮かんでいたりします。
それで洗うんです。私は洗いませんけど。
街なかでもトイレタンクが壊れている時とかだと、水を溜めたバケツと手桶があるので、それで流すしかありません。
きれいなのかなぁ・・と思いながら手桶を持ちますが、きっときれいじゃないですよね。 

で、なにが言いたいかというと、こんなプレートを見つけました!
『トイレの使用後は水を流してください』 の絵が手桶!  売り物です。
     

あ、そんなわけでトイレの中がびっちゃびちゃだったりしますが、水です。気にしないでください。
でも隣との仕切りの下の方が10センチくらいあいているトイレってあるじゃないですか。
あれに入っていた時に隣でジャアジャアジャアジャア水を流して、
その水がじわじわとこっちの個室に流れてきた時にはヒェ~~ってなりました。 

内容の無い話にお付き合いありがとうございました。 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイピン海鮮粥 @プチョン 

2017-11-16 10:19:08 | お外で食事
今年4月にタイピンに旅行に行った時、宿泊したチューンホテルの隣のBeverly Hotelフードコートで
海鮮粥を朝食に食べました。タイピンはお粥が有名らしいです。
フードコートの朝食のお粥なんて全然期待してなかったのにとても美味しかったので、
またあんな感じのお粥が食べたいな・・と思ってタイピン粥のお店を探しました!

こちら、プチョンのプテリマートとか928フードコートの前辺りにある、
タイピンシーフードポリッジ(太平海鮮粥)です。 心満意粥? 心粥満意?
     

今月は私の誕生月なので、誕生日のお祝いはここでいい!というかここがいい! と連れて行ってもらったんですが、
座ってメニューを開いてびっくりしましたよねぇ・・・
     
なにこの328リンギのお粥って! 2番目も128リンギとか何事っ?!

ちょっと誕生日にしてもお粥にこの値段は・・・と思っていたら、
この328リンギのやつって、アワビとかナマコとか多分魚の浮袋とか、
そいういう高級食材が入っているビッグサイズの物ですね。
1ページめはそんな高いメニューばかりでビビりましたが、
普通に海鮮粥は30数リンギ(忘れた)、あと豚肉粥はたしか15リンギほどでした。
両方とも小さいサイズでたのんだのですが、けっこう大きくて、
     
野菜と、みんなが食べているので舌平目(?)の揚げたのもたのんだら食べ切れませんでした。
     

お粥の写真が全然美味しそうじゃないですが、お椀にとって薬味(ネギとパクチー)を振りかけると美味しそうでしょ?
     

海鮮粥にもひき肉が入っていたので、ポーク粥をたのんだのはちょっと失敗だった。海鮮のほうが美味しいです。

ちなみにこちらがタイピンで食べた海鮮粥。一人分でたしか18リンギくらいしたけど、美味しかったな、これ。
     

マレーシアではよくお粥が食べられていますが、こういう味の付いたお粥はなかなか無いし、
パクチーはどうかな・・と思ったけれどそれもアクセントになってとても美味しくいただけました。 

場所はこちらです。
  

 こちらのお外で食事の地図もどうぞ 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりピラミッド前バス停のフェンスが問題だ

2017-11-15 09:49:33 | スバンジャヤ・サンウェイ・USJ
先日しばらくぶりにピラミッドに行きましてね、
もしかしたらバス停のところのフェンスの苦情を書いたけれど、
しばらく行っていなかったから改善されてたりして・・・と思ったけれど、
やっぱりそのままでした。 (´・ω・`)

私が乗って行ったのと同じバスを降りたインド人女性がビギナーだったらしく、
歩道への入り口を探して歩道橋の裏を覗き込んで、そこがどぶ川なので困っていましたよ。

それなので、「ここしか無いんですよ、すっごい狭いんですぅ!」と言いながら私が通り抜けてみせたんですが、
なんと彼女は通り抜けられずに挟まりました。 (´;ω;`)ウゥゥ
「大丈夫ですか?」って言ったら、思いっ切りつま先立って、お尻を片方ずつフェンスの上に持って行くようにして、
やっとのことで通り抜けました。もうなんかずっと何か言ってましたけど、なに言ってたのかまでは分からない。
挟まっている写真はありません。そんな失礼なこと出来ません。

以前1回、友達と3~4人で降りたマレーの女の子の一人(ふくよか)がもう全然無理で、
友達に助けてもらってフェンスの上を通りましたからね。下がジーンズだったからいいようなものの。
これは写真どころか書いてしまうだけでも失礼でした。
やっぱり直してもらいたいよね、あのフェンス。

あとはスバンジャヤ駅前の、以前は駅に通じる1本しかなかった道だった所。
フェンスでふさがれて通れないようにされたのを、フェンスが破壊されてみんなが通っている所。
大きな水たまりになってしまって、木製パレットとか木材を誰かが持ってきて置いてあるんですが、
     
この間通った時には水たまりの後半が角材のような細い木の上に足を乗せなくちゃで怖かった。
ここもどうにかしてもらいたいと、きっとみんなが思っているでしょうけれど、
フェンスに「サイムダービーの土地だから入るな」って書いてあるからダメか。
でも「車両は入るな」ともあるから徒歩の人はいいんだよね? フェンス壊して?





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UOA ビジネスパークとスバンジャヤ駅が繋がっていました

2017-11-14 11:04:22 | スバンジャヤ・サンウェイ・USJ
フェデラルハイウェイを挟んで、スバンジャヤ駅の真ん前(または真裏)に建ったビル。
建設中はKENCANAと看板を出していたんですが、
人に名称を聞かれた時に「ケンチャナよ~」って言うんじゃヤダ!と私が言ったからではないに決まってますが、
ケンチャナではなく、UOA ビジネスパークという名称になっているようです。

しかし、ハイウェイではあるけれど、道一本隔てただけなのに、
歩いては渡れないのでグーグルマップで徒歩でのルート検索をすると、
3時間半もかかかっていて大笑いしていました。
グーグルマップを貼っておくと、そのうち歩道橋利用の地図になってしまうからこうやって写真を貼っておこう。
 
なぜ写真か・・・このパソコンでどうやってもスクリーンショットが出来ないまま終わりそうです。(´;ω;`)ウゥゥ

さて、さすがに歩道橋を渡すかなと思っていたら作り始めてはいたのですが、
ずい分長い間かかっていましたが、先週見に行った時はまだでしたが、昨日見に行ったらやっと開通していました。
・・・ わざわざ・・ まさか。駅に行った時に見に行きました。まぁわざわざと言えばわざわざですけど
     
歩いて向こうに渡っている人が一人、向こうの入り口辺りにセキュリティの人が一人いるのが見えます。
渡っても、あちらはビジネスパークですから、入れないかもしれないという懸念はあります。
サンメドからボードウォークの歩道橋を800mも歩いて行ったら、
その先で入れてもらえなかったことがあったしね。  あれは酷かったよねぇ

UOA ビジネスパークは屋上に真っ赤なCANONのサインが目立っていますが、そのほかには特に目立つ会社の看板も無く、
まだまだ入居が多いとは言えないようですが、
でもこちらは以前から気になってはいました。日本のあかり、ヤマギワが入っているんですね。
     

真っ赤な目立つCANONの屋上サインの写真がないんだな。
撮ってこようと思ったけど今日も朝から雨でして、夫がまた出張でいないのをいいことにゴロゴロしています。

この歩道橋は、スバンジャヤ駅のKTM切符売り場の前を奥に進むとあります。  私には多分用事は無いです!





















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパニーズ BUDO デモンストレーション

2017-11-13 08:57:16 | 行事・文化
昨日は日本武道館主催の JAPANES BUDO DEMONSTRATION の見学に行きました。
BUDO というのは 武道 です。
こちらがいただいた立派なパンフレット。
    

そういえば話は変わりますが、パンフレットって英語みたいだけどあまり使わない単語みたいで、
使うんだったらbrochure(ブローシュア)らしいですよ、これがなかなか覚えられなかったんだ・・(´・ω・`)

さて。
デモンストレーションということで、ほぼ『型』の紹介です。試合ではありません。
順に、弓道、柳生新陰流兵法剣術、合気道、少林寺拳法、
銃剣道、空手道、なぎなた、水鷗流居合剣法と正木流鎖鎌術、
柔道、剣道、沖縄剛柔流武術、相撲
 の演武が披露されました。

シャーアラムのパナソニックの体育館でおこなわれたのですが、
無料ということもあり、どうにか座ることができたほど観客がたくさんいました。
日本人会に入っていると優待席のチケットが貰えたらしいんですけど、ほら、入ってないから。

私のカメラで武道の動きが撮れるわけもなく、
終了後の整列姿の写真ですがどうぞ。
     

上の方の席で見ていたため、私たちの周りに日本人はいなかったようですが、
試合ではなく、重要である「型」や「受け身」などを見てどんな感想を持ったのかな・・
というのはちょっと知りたいですね。
日本人である私たちだって、こんな様々な武道をいっぺんに見られるとは、
日本ででもなかなかできない素晴らしい経験でした。
それにしても鎖鎌(くさりがま)なんてものを実際に見るとは思わなかったです。  時代劇好きなんですけど 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LRTダンワンギ駅からピーターホーまで歩いて行く

2017-11-12 11:10:41 | お出かけ(KL市内)
ちょっと・・・
ピーターホーが中華街から移転したのを知って探しに行ったのがなんと去年の7月だったわ!
移転先はモノレールのメダントゥアンク駅からすぐそばのシェラトンの脇だったのだけれど、
スバンジャヤからだとけっこう行くのがめんどくさい場所でした。

でもあとで地図を見てみたら、LRTのダンワンギ駅からでも全然歩けそうな距離(300m位)で、
それなら乗り換えなしで簡単に行けそうなので今度行ってみよう!
とか言ってから1年4か月も経っていたとは・・・歳とると時間の経つのが早い。 

さて、LRTダンワンギ駅で降りました。
出口が二つあります。

1つは降りて左側にある、立派なエスカレーターがある方。
     
もう1つはNEWSという売店の前を通って右の奥の方にあるらしい方。
     

左にはモノレール駅の表示があるので多分右が正解かなぁと右の方に歩いて行きかけたんですが、
心配だったので近くにいたマレー人女性にどちらがシェラトンに行く出口が聞いてみました。
そうしたらやっぱり右の奥の方でした。

見えないけれど右奥にエスカレーターがあるのでそれを上がって通路を歩いて行くと、
川を渡る歩道橋がかかっています。
     

そこを渡ったところにはナシレマ屋さんがあって、ちょうどお昼時だったのでとても混んでいました。
私は写真を撮りながら歩いていたので道を聞いた彼女に少し遅れて行ったのですが、
ナシレマ屋さんの所で待っていてくれて、
「あの道、今車が行った道を曲がって行くとシェラトンですよ」と教えてくれました。
もうほんとにありがとうございます。 
     
ナシレマ屋さんの前で押しボタン式の信号を渡ったら、
右手に見えるこの大きな標識の手前の道、Jalan Yap Ah Shakを入って行きます。
  
     
こんな建物が見える道です。
     

ここを突き当りまで歩いたら、もう右側にピーターホーの入っているThe rowがあります。
お昼時だったので人がいっぱいでした。特にLimapulo(五十)っていうレストラン。1回行ってみたいな。

そして辿り着いたピーターホーは相変わらずですね。
相変わらず入り口に看板もない。人を入れる気ないでしょ。(´・ω・`)
     

帰り道。ダンワンギ駅に向かうJalan Yap Ah Shakからは、ツインタワーがきれいに見えていました。
     
KLはけっこう狭いから、いろんな路地のような所からツインタワーがきれいに見えますね。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて最近のスバンジャヤは

2017-11-11 21:59:02 | スバンジャヤ・サンウェイ・USJ
あれ? エンパイアに巨大なMR.DIYの看板が出てる・・・ 

     

数年前まではUSJサミットにしかなくて、たまに行くと楽しい場所だったのに、
最近はどんどんどんどん店舗が増えて、
SS16に3つ並んでいるショッピングモールの、3つともに入ることになってしまったとは。
明らかに多すぎである。

MR.DIYも面白いんだけれど、ダイソーはやっぱり使える店だった。
3つのモールのうち2つに入っていたダイソーが2つとも無くなってしまって本当にそう思う。

エンパイアのMR.DIYはきっとダイソーあとに違いないと思ってわざわざ見に行ったら、
なんといつの間にかFOSが無くなってそのあとに作っている最中でした。
     

ダイソーの跡はまだ閉まってました。が、中では何か工事をしていました。
     
なんというかな、いろいろ不況ね。 

それから最近前を通ると気になっていたのはこちら。
SS13のスポーツコンプレックス3K前で、土日の夜にフードトラックが集まっています。
     

ステージもありますね。12時まで開催しているようです。
     

そして最近SS15で増えたなぁと思うのが、シーシャ(水たばこ)ができるお店。
     
甘い香りが漂っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本にもあったとは・・大葉春菊

2017-11-10 10:16:56 | 野菜・果物
先日、良さそうな春菊があったので買って来ました。これです。
     
それにしてもシンクが小さすぎる。フライパンが平らに置けません。

これが春菊?! マレーシアの春菊って日本と違う!葉っぱの幅が広い!
     
とびっくりして以前ブログにも書きましたが、
どうやら大葉春菊といって、日本でも中国地方から九州方面で栽培されている物なんですって!

関東圏から出たことのない人間でしたので、マレーシアの食べ物にびっくりしているどころじゃありません。
日本にある食べ物でもこんな歳で初めて知る物が色々あって驚いています。
マレーシアで関西の人と話をしてて、魚では文化サバが一番好きって言ったら「文化サバって???」って言われてびっくりだったし。

長男のお嫁さんのKちゃんは熊本の子なので、
大学で関東に来るときにお母さんから「関東の醤油はしょっぱいから」と言われたそうです。
だって、甘いんですってよ?お醤油が。 
・・・と驚いたのはもう何年も前。
こちらの甘いお醤油にすっかり慣れて、今では甘いお醤油の方が美味しいなと思っている次第です。

さて、そんな大葉春菊、よくある春菊のように香りは強くありませんが、
よれて紐のようになってしまう普通の春菊よりも見た目の存在感はあります。
葉の付け根の方はちょっとシャキッとして美味しいです。もうちょっと香があると最高ですが。
束が大きくてたくさんあったので1日目は湯豆腐に。
それから天麩羅と日式鉄板豆腐(という日本にはない日本式ということになっている豆腐料理)と毎日使い、
夕べの春菊のかきたまの味噌汁で使い切りました。

葉物野菜は洗ってこのミスターDIYで買ったふた付きのザルに入れておくと、
4~5日パリッとしたまま保存出来てとても重宝しています。
     

いや~、寒くなったら湯豆腐が美味しいよね~。 
などとエアコンつけながら言っております。
1年じゅう暑いですが、最近は明け方など涼しくて25℃くらいらしいです。
25℃くらいになると寒くて風邪をひく人が続出です。 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする