田舎生活実践屋

釣りと農耕の自給自足生活を実践中。

四国今治にチョイ旅(2014/11/24~25)

2014-11-25 18:13:56 | 一本釣りの歴史
 9月に生まれ故郷の四国今治に墓参りに出かけたついでに、今治出身で、戦後の民主主義の思想的なリーダーで、東大総長にもなった矢内原忠雄の「自由平和」の碑文を探しに行き、富田公民館長にお世話になった。
 そのご縁で、11/24に今治である、矢内原忠雄についての、講演会の知らせがあり、急遽、新幹線・バスを使って、今治に。

 今治に着き、会場のホテルまでの道をテクテク。
 ここは、私が18年間暮らした町並みで、建物の多くは建て替えられているが、街の通りは、そのままで、景色を楽しみながら、歩きました。
 まず、3年間通った、若葉幼稚園。
 滑り台の上から、木切れを隣の建物の屋根に投げて、遊んでいたら、先生に叱られて、10分程、そこから降りることまかりならんと、罰を食らったことを思い出しました。(冒頭)
 続いて、我が家の「竹田メリヤス店」があった、近くに、「ドンドビ」というこのあたりの地名の由来を説明した石碑。
 このあたりは、海の水と川の水(今治タオルの発祥の地は、この川<泉川>沿いの付近で、水質がよく、木綿をさらす工場が沢山立地したもの>が混ざらないための、樋があり、この構造が優れもので、ドンドビと呼ばれたらしい。江戸時代の話し。


 講演会には、100人余りの人が詰めかけ、盛況。
講師は、西永氏という、東大名誉教授で、無教会のクリスチャン。
 わかりやすい、矢内原忠雄の、特に、戦時中、軍部におもねらず、大学を追われても、節を曲げなかった話しが圧巻でした。

 講演の後の質問も、的を得た質問ばかりで、今治での矢内原忠雄の認知が随分と広がったと驚きました。
 私が18歳まで、小・中・高校と学校で先生から矢内原忠雄について、話を聞くことは一度もなかったことを考えると、隔世の感。
 来年も、こうした講演会があれば、また、聞きに来たいと思ったことでした。


 講演の後は、この2、3年、おつきあいしてくれている、ND氏、AM氏、HG氏の3人方と、ホテルの近くのおでん屋で、ビール。


 HG氏は、私の高校時代の同学年の方で、来島海峡で、よく船を操縦して鯛やアコウを釣っておられた、万能選手。
 以前、海藻のホンダワラを、干して、鯛テンヤに結んで、鯛を釣っていたと聞いていたので、今日もその話をいろいろと尋ねました。
 ホンダワラは、初夏、流れ藻として、キス釣りをしているとよく見る海藻で、粒粒が特徴。
 これを若いときに取り、乾燥。
 それを、2本針の鯛テンヤに結び、餌無しで、水深20メートルくらいのポイントで、素早く15メートルくらい、手釣りの糸で、しゃくりあげていると、鯛がよく食いつくとのこと。
 今流行<今治でもはやってる>鯛ラバの先駆ですねと、言うと、「そう思う」とHG氏。
 色は、茶色系ですねと、言うと「そうだ」と。
 セブンスライドも鯛ラバの優れものだが、ビニールのヒラヒラは、茶色もあり、他の色より、鯛が掛かる確率が高いように思う。茶色とオレンジが良く売れている。
 今も、このホンダワラ式の仕掛けで釣っている人がいるのかと聞くと、もう、いないだろうと。
 今治の一本釣り(鯛、アコ、アラカブ)の拠点の大浜の漁師さん達が、この仕掛けを上手に作り、鯛を釣っていたが、もともと、少ない人数で、今は、もういないと思うとのこと。

 いい気分に酔って、皆さんと分かれ、街をブラブラしていると、有名な今治タオルの店。


 以前、南三陸町の楽天ショップで売られていた、大漁旗タオル(今治タオル)、30枚程買って、釣りバカに上げ、自分も、縁起かつぎで、釣りに持って行っていたが、在庫がなくなった。
 楽天市場には、もう出品されておらず、魚デザインのタオルないかなと、店に入って探すと、一軒に、金魚のデザインのタオル、もう一軒に、「村上水軍」の旗印をデザインしたタオル。
 鯛、アコ等をデザインしたタオル、作って欲しいと、店の方に話すと、メーカーに伝えますとのこと。
 あわせて、10枚程買い、今度、釣りバカどもに、土産にする予定。

 次男に見せると、「村上水軍」の方が、欲しいとのこと。

 今日は、雨の降る中、しまなみハイウェーの高速バスで、帰路に。
紅葉が美しい。


 楽しいチョイ旅でした。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 汐巻で釣りを楽しむ(201... | トップ | 渋柿の塩水漬け現在食べごろ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

一本釣りの歴史」カテゴリの最新記事