バロック・オーボエの練習を始めてから
もうすぐ1カ月になります。
練習曲を吹いているとラとソで
どうしても音が裏返ってしまいます。
リードのくわえ方やタンギングの仕方など
いろいろと工夫しているのですが
なかなか安定してくれません。
きのうは吹くときにリードを口全体で
丸く包むような感じで吹いてみると
裏返りがなりにくくなりました。
自分ではこれだ!と思ったのですが
はたしてこれでよいのか分かりません。
つぎのレッスンの時に先生に聞いてみましょう。
もうすぐ1カ月になります。
練習曲を吹いているとラとソで
どうしても音が裏返ってしまいます。
リードのくわえ方やタンギングの仕方など
いろいろと工夫しているのですが
なかなか安定してくれません。
きのうは吹くときにリードを口全体で
丸く包むような感じで吹いてみると
裏返りがなりにくくなりました。
自分ではこれだ!と思ったのですが
はたしてこれでよいのか分かりません。
つぎのレッスンの時に先生に聞いてみましょう。
ももるさんもバロック・オーボエをされているのですか?
この記事はもう3年前になります。
なつかしいですね。
バロックでもモダンでもソやラは音を出しやすいはず
なのですが、これが出ないのはつらいですよね。
音が裏返るのはリードのくわえ方が安定していなかったのが
原因じゃなかったのではないかと
いまでは考えています。
もしかするとリードを強くくわえすぎているのでは?
私もGの音の裏返りに困っていて検索したところ、こちらのブログにたどり着きました。
結局裏返りの原因はわかりましたか?
音をのばしてると急にストンと音が下がってしまうのです(;_;)
よかったら教えてください。