梅之芝居日記

歌舞伎俳優の修行をはじめてから15年がたちました。
日々の舞台の記録、お芝居ばなし等、お楽しみ下さい。

梅之の10年・下

2009年01月10日 | 芝居
平成15年

 1月松竹座  『将軍江戸を去る』新門の子分
        『娘道成寺』所化
 2月歌舞伎座 『千本桜(通し)』
         「大物浦」雑兵
         「吉野山」花四天
         「小金吾討死」黒四天
 3月国立劇場 『実朝』実朝の小姓
        『斑雪白骨城』町人
 4月歌舞伎座 『国姓爺合戦』官人・下官
 5月薬師寺  【玄奘三蔵法会】師匠の三蔵法師役出演に同行
   NHKホール【古典芸能鑑賞会】『娘道成寺」』所化
 6月国立劇場 『与話情浮名横櫛』「赤間別荘」赤間の子分
   品川プリンス 【世界ガス会議レセプション】『連獅子』後シテの子獅子
 7月歌舞伎座 『加賀鳶』鳶の者・捕手
        『四谷怪談忠臣蔵』
         「発端」
         「討入」塩冶浪士
 8月歌舞伎座 『義賢最期』軍兵
        『野田版 鼠小僧』劇中の捕手・捕手・お白州の見物人
 9月歌舞伎座 『喜撰』所化
10月御園座  『二月堂』法師
        『一條大蔵卿』腰元
        『大津絵道成寺』槍奴
11月演舞場  『宮本武蔵』池田輝政の小姓・吉岡の門人・群衆の男
12月お休み

平成16年

 1月松竹座  『八犬伝』花四天
        『土蜘』裃後見(頼光)
 2月歌舞伎座 『三人吉三』捕手
 3月歌舞伎座 『達陀』練行衆
        『千本桜・小金吾討死』捕手
 4月金丸座  『再桜遇清水』参詣人・奴・捕手
        『お祭り』若い者(お獅子)
 5月歌舞伎座 『暫』仕丁
 6月博多座  『寿猩々』着付後見(猩々)
        『金閣寺』力者
        『其小唄夢廓』駕篭屋
 7月巡業   『落人』花四天
 8月国立劇場 【合同公演】
         『双面水照月』法界坊と野分姫の霊
         『源氏店』和泉屋若い者藤助
 9月巡業   『落人』花四天
10月歌舞伎座 『寿猩々』着付後見(猩々)
        『井伊大老』火事装束の若侍
11月歌舞伎座 『箙の梅』平家の武士
        『お祭り』若い者
12月南座   『箱根霊験誓仇討』
        『助六』廓の若い者

平成17年

 1月国立劇場 『御ひいき勧進帳』
         「色手綱恋の関札」軍兵
         「芋洗い勧進帳」番卒
 2月柝の会  『歌舞伎に親しむ』解説
        『傾城阿波の鳴門 どんどろ』尼妙天
        『棒しばり』大名
 3月歌舞伎座 『俊寛』船頭
 4月歌舞伎座 『浮名横櫛』「見染め」貝拾いの浜女
        『籠釣瓶』九重付き振袖新造
 5月歌舞伎座 『芝居前』猿若座の出方
        『野田版 研辰の討たれ』お化け提灯・参詣の男
 6月歌舞伎座 『三五大切』若い者
        『教草吉原雀』着付後見(鳥売りの男実は鳥の精)
 7月巡業   『吉野山』花四天
        『浮名横櫛』「見染め」黒戸の子分清六
 8月国立劇場 【合同公演】
         『十種香』花作りの蓑作実は武田勝頼
         『奥庭』後見(八重垣姫)
 9月柝の会  『歌舞伎に親しむ』「景清」平景清
        『櫓のお七』下女およし
        『松王下屋敷』御台所園生の前
10月国立劇場 『貞操花鳥羽恋塚』仕丁
11月歌舞伎座 『熊谷陣屋』軍兵
        『鞍馬山誉鷹』花四天
12月南座   『五斗三番叟』雀踊りの奴
        『京人形』大工

平成18年

 1月歌舞伎座 『鶴壽千歳』後見
        『藤十郎の恋』大道具方
 2月博多座  『女伊達』若い者
        『大津絵道成寺』槍奴
 3月国立劇場 【第18期歌舞伎俳優研修発表会】
         『修禅寺物語』修禅寺の僧
 4月歌舞伎座 『沓手鳥弧城落月』関東方武士
        『関八州繋馬』軍兵
        『井伊大老』侍女
 5月歌舞伎座 『外郎売』振袖新造
        『権三と助十』長屋の女房
        『黒手組助六』振袖新造
 6月歌舞伎座 『藤戸』裃後見(佐々木高綱)
        『荒川の佐吉』見物の男
        『暗闇の丑松』若い者
 7月国立劇場 『毛谷村』忍びの浪人直方源八
 8月国立劇場 【藤間会】
         『屋島官女』武者右源太
         『大望月』着付後見(望月秋長)
         『土蜘蛛』着付後見(蜘蛛の精)
        【合同公演】
         『修禅寺物語』源頼家
 9月歌舞伎座 『六歌仙 業平』後見(業平)
        『籠釣瓶花街酔醒』九重付き振袖新造
10月国立劇場 【40周年記念式典】
         『石橋』裃後見(雌獅子の精)
        【芸術祭 弁慶二態】
         『勧進帳』裃後見(富樫)
        『元禄忠臣蔵 第1部』
         「第二の使者」申し次ぎの侍
         「最後の大評定」大石の若党・諸士
11月国立劇場 『元禄忠臣蔵 第2部』
         「伏見鐘木町」廓の若い者
12月歌舞伎座 『嫗山姥』花四天
        『将門』力者
        『勢獅子』後見(鳶頭鶴吉)

平成19年

 1月歌舞伎座 『松竹梅』「松の巻」着付後見(在原業平)
        『勧進帳』裃後見(富樫)
        『金閣寺』捕手
 2月歌舞伎座 『忠臣蔵(通し)』
         「大序」大名
         「落人」着付後見(勘平)
         「七段目」若い者
 3月歌舞伎座 『義経千本桜(通し)』
         「四の切」腰元(この月より籍を女形に移す)
 4月歌舞伎座 『頼朝の死』申し次ぎの侍女
        『男女道成寺』所化
 5月歌舞伎座 『勧進帳』裃後見(義経)
        『女暫』女奴
        『め組の喧嘩』島崎楼抱え女郎おきみ
 6月歌舞伎座 『妹背山婦女庭訓』<小松原>の腰元
 7月国立劇場 『歌舞伎のみかた』<先代萩>乳母政岡
 8月日本橋劇場【一心會】
         『操り三番叟』三番叟
         『茶壺』目代
         『船弁慶』片岡八郎
   国立劇場 【音の会】
         『仮名手本忠臣蔵 九段目』仲居
        【合同公演】
         『乗合船恵方万歳』鳥追いおせん
         『勧進帳』後見(富樫)
   日本橋劇場【苫舟の会】
         『卯月夢醒死神譚』人力車夫
 9月巡業   『番町皿屋敷』茶屋娘
10月国立劇場 『平家女護島』<清盛館>の腰元
        『昔語黄鳥墳』腰元胡蝶/吹替えの源之助
11月歌舞伎座 『種蒔三番叟』後見(三番叟)
12月南座   『将軍江戸を去る』美濃部の母

平成20年

 1月歌舞伎座 『猩々』裃後見
        『助六』揚巻付き振袖新造
 2月歌舞伎座 『忠臣蔵七段目』仲居
        『鏡獅子』裃後見
 3月歌舞伎座 『春の寿』「萬歳」着付後見(萬歳)
        『吉田屋』仲居
   国立劇場 【三津緒の会】
         『海士』着付後見(房前の大臣)
 4月御園座  『源太勘当』腰元
        『大川の隠居』長谷川家の女中
        『閻魔と政頼』裃後見(赤鬼)
        『浮名横櫛』貝拾いの女
 5月歌舞伎座 『青砥稿花紅彩画』「初瀬寺」腰元
 6月博多座  『娘道成寺』所化
        『髪結新三』通行の女
 7月巡業   『神田祭』着付後見(鳶頭梅吉)
 8月歌舞伎座 【囃子の会】
         『鶴亀』着付後見
   国立劇場 【音の会】 
         『弁慶上使』義経の室卿の君
        【合同公演】
         『勢獅子』芸者おひろ
 9月巡業   『葛の葉』吹替えの葛の葉
        『勧進帳』裃後見(富樫)
10月国立劇場 『大老』井伊家上屋敷の侍女・下屋敷の侍女
11月歌舞伎座 『吉田屋』仲居
   国立劇場 【勘次の会】
         『山姥』後見(怪童丸)
12月歌舞伎座 『高時』侍女露芝
        『籠釣瓶』九重付き振袖新造