梅之芝居日記

歌舞伎俳優の修行をはじめてから15年がたちました。
日々の舞台の記録、お芝居ばなし等、お楽しみ下さい。

梅之の10年・上

2009年01月09日 | 芝居
平成10年

 5月歌舞伎座 『野晒悟助』提婆の子分
        『お祭り佐七』祭りの花四天
 6月国立劇場 『歌舞伎のみかた』「鳥居前」軍兵
        『葛の葉』「道行」の奴
 7月国立劇場 『歌舞伎のみかた』捕手
 8月国立劇場 【稚魚の会】
         『車引』仕丁
         『越後獅子』角兵衛獅子
         『文七元結』女郎待人
 9月歌舞伎座 『二条城の清正』家来
        『二月堂』僧
10月御園座  『吉野山』花四天
        『助六』振袖新造
11月松竹座  『花桐いろは』見物人・巡礼の男
        『一本刀土俵入』土地の男
        『一條大蔵卿』腰元
        『お土砂』捕手
12月歌舞伎座 『国姓爺合戦』下官・大明兵士

平成11年

 1月歌舞伎座 『河内山』近習
 2月歌舞伎座 『将軍江戸を去る』彰義隊・見送りの町人
        『盛綱陣屋』盛綱の臣
 3月松竹座  『忠臣蔵(上方式通し)』
         「七段目」太鼓持
         「十一段目」浪士
 4月歌舞伎座 『五斗三番叟』雀踊りの奴・竹田奴
        『曾根崎心中』見物人
 5月NHKホール【古典芸能鑑賞会】
         『鳴神』所化
 6月歌舞伎座 『夏祭』祭りの男
        『伊勢音頭』踊り子
 7月国立劇場 『石切梶原』黒衣(梶原)のみ
 8月国立劇場 【音の会】
         『引窓』お幸
 9月歌舞伎座 『名月八幡祭』祭の若い者
        『石川五右衛門』此下の近習
10月金丸座  『将門』力者
        『落人』花四天
   姫路城  『白鷺城異聞』黒衣(前田利家)のみ
11月巡業   『文七元結』女郎花香
12月歌舞伎座 『吉例曽我』軍兵
        『勢獅子』若い者
        『籠釣瓶』九重付き若い者
   NHKホール【紅白歌合戦】白組ショー
          DA PUMP「歌舞伎五人男」にカラミで出演(shinobuと立廻り)
         
平成12年

 1月国立劇場 『鳴神』所化
        『将門』力者
 2月お休み
 3月近松座  『吉野山』花四天
 4月歌舞伎座 『俊寛』船頭
        『一條大蔵卿』腰元
 5月松竹座  『勢獅子』若い者
        『籠釣瓶』八ッ橋付き振袖新造
 6月博多座  『河内山』近習
        『俊寛』船頭
 7月歌舞伎座 『鎌髭』花四天
 8月国立劇場 【合同公演】
         『団子売』杵造
         『魚屋宗五郎』磯辺の中間
 9月歌舞伎座 『桔梗旗揚』春長の家来
        『妹背山御殿』花四天
   国立劇場 【藤間会】
         『団子売』着付後見(杵造)
10月御園座  『寺子屋』捕手
11月歌舞伎座 『孤城落月』関東方武士
        『逆艪』船頭(2日目より骨折で休演)
12月お休み

平成13年

 1月国立劇場 『奥州安達原』黒衣のみ
 2月松竹座  『車引』仕丁
        『盲長屋』町人
 3月国立劇場 『新世紀累』捕手・参詣人・捕手
 4月歌舞伎座 『頼朝の死』町人
        『幡随院長兵衛』村山座の出方
        『千本桜大物浦』知盛にかかる武士
 5月松竹座  『敷島物語』吹替えの十三郎
 6月国立劇場 『歌舞伎のみかた』「双蝶々・難波裏」の駕篭
 7月巡業   『雨の五郎』若い者
        『落人』花四天
 8月歌舞伎座 『御浜御殿』腰元
        『化競丑満鐘』捕手
        『勢獅子』若い者
        『野田版 研辰の討たれ』お化け提灯
        (千穐楽のみ参詣人で出演)
 9月歌舞伎座 『俄獅子』若い者
        『陣門』吹き替えの敦盛
        『女殺油地獄』参詣人
10月国立劇場 『天下茶屋』
11月巡業   『勧進帳』裃後見(富樫)
12月国立劇場 『三人吉三』駕篭・捕手
   国立劇場 【第2回 伝統歌舞伎保存会研修発表会】
         『吉野山』早見の藤太

平成14年

 1月歌舞伎座 『鞘當』茶屋廻り
 2月歌舞伎座 『菅原伝授(通し)』
         「加茂堤」仕丁
         「筆法伝授」警護の侍
         「車引」仕丁
 3月国立劇場 【第16期歌舞伎俳優研修修了発表会】
         『小金吾の立廻り』主馬小金吾
 4月歌舞伎座 『将門』力者
        『阿古屋の琴責め』近習
        『孤城落月』裸武者にかかる武士
 5月南座   『金閣寺』力者
 6月博多座  『頼朝の死』町人
        『石切梶原』梶原方供侍
        『車引』仕丁
 7月お休み
 8月歌舞伎座 『播州皿屋敷』家人・供侍
        『浮かれ心中』伊勢屋の若い者定吉
 9月歌舞伎座 『佐々木高綱』佐々木の家来
        『怪異談牡丹灯籠』山賊
        『籠釣瓶』九重付き振袖新造
        『女夫狐』着付後見(塚本狐の精)
10月御園座  『京人形』大工
        『土蜘』裃後見(頼光)
11月国立劇場 『忠臣蔵(上方式通し)』
         「三段目」大名
         「四段目」諸士
         「七段目」太鼓持
         「十一段目」浪士
12月国立劇場 『彦山権現 通し)』 
         「一味斎屋敷」捕手
         「杉坂墓所」山賊