goo blog サービス終了のお知らせ 

タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

民泊クロ兵衛から~24

2017年09月22日 | 旅行のことなど
やはりキ印?

昨日の各地の渡り記録を見て、二匹目のドジョウをねらって志々伎山のふもとに行きました。

出かける時は雨、、、、現地に着いたときは曇り、、、、しかし、厚い雲。

    

観察を始めて志々伎山のほうを見たら、、、、何、、、これは???

厚い雲の下で帆翔している鳥をよく見ると、、、何と何と、、、これがハチクマ。時間は7時20分でした。

その後も志々伎山の方向で何回もタカ柱が立ちましたが、こちらは3方向から流れてきているみたいで、、、

180度反対側の屏風岳のほうから流れてくるハチクマをカウントしながら、志々伎山のハチクマをカウントするのは独りでは無理でした。

    

これが屏風岳、この方向にタカ柱が立っているのを見つけると、、、

しばらく待っていると観察ポイントの前に流れて来るので、その流れが目の前の電柱を通過した時に数えると比較的正確にカウントできます。

その流れが長々と続き、、、100羽以上が6回あり、そのうちには200羽ちかくなったものがあります。

このポイントでの観察は2回目なので、目のつけどころも少しは分かって来て、19日よりは正確なカウントが出来ました、、、、

と言いたいのですが、志々伎山の方向と屏風岳から流れてくるタカを一人で数えるのは最初から無理、、、、

2回目のカウントなので19日よりは精度が上がった、と言うことしか言えません。

そのような状態で記録した数は2,000羽ちかくなりました。

柳の下に2匹目のドジョウが、、、、それも大きなドジョウがいたようです。

天気は曇り時々弱雨で、時には傘をさして数えました。

そうまでしてタカを数えるのは、はるばる広島から来ているという思いがあるからです。

それにしても弱雨の中でも傘をさして空を見ているのですから、、、やはりこれはキ印ですね。

でも、雨模様の中の観察もいいことがありました。

タカ長の目でもハチクマをゲット出来ました。そしてもう一つ、晴れた日より涼しいので集中力が落ちませんでした。

だから、この天気の中で7時間も空を見続けることが出来たのです。

そのような天気なので写真を撮るチャンスはほとんどありませんでした。

そのため今日はタカの写真はナシです。



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハチクマ (グランマ)
2017-09-23 04:21:25
タカ長さん

おめでとうございます
こころの中で狂喜乱舞する思いだったんでしょうね
疲れも吹っ飛んだことでしょう
はるばると行ったかいがありましたね
今日もまた幸運あれ と祈ります
返信する
グランマさんへ (タカ長)
2017-09-24 17:19:08
何かと忙しくてコメヘンが遅くなっています。
志々伎山の観察は大きな成果があったと言えそうです。
長崎の人に聞いてみてみても、山に登っても下で観察した人はないようでした。
タカの観察者としてはあそこで半月でも連続調査したら面白い結果で出るように思われますが、旅の者には無理なことですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。