タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

アジアの猛禽類

2010年07月09日 | タカの渡り観察
アジアの猛禽類

 ものすごいタイトルを掲げましたが、タカ長がものすごいことを書けるわけがありません。そのことはお分かりですね。

 タカ長はARRCNの会員でもあります。
 Asian Raptor Research and Conservation Network
「アジアの猛禽類の研究と保護のためのネットワーク」と言うような意味でしょうか。

 そのARRCNでは2年に1回のわりあいでシンポジュームを開いています。第1回が日本。琵琶湖のそばの会場で行われました。その後インドネシア、台湾、マレーシア、ベトナムでシンポジュームを開き、今年はモンゴルで行われました。

 6月23日から27日まで行われたシンポジュームの様子をまとめたペーパーがネットでタカ長のところにも届けられました。

      ASIAN RAPTORS
          Science and Conservation for Present and Future

 と言うのがそのタイトルです。

 その概要だけでも紹介したいのですが何しろ数十ページにのぼる、ボリュームのある報告書なので、タカ長ごときがパソコン画面の英語をパラパラと見て理解できるわけがありません。

 プリントしてゆっくりと読んで、、、その上で何かもメントすることが見つかったらこのブログでも取り上げさせていただきます。

 英語能力に欠けるタカ長ですが、このような国際的なグループに入り、その場でやり取りされる情報の一端に触れるだけで、何も出来ないタカ長でも心だけは広く持つことが出来るようになったと感じています。

 次回は韓国で行われることは既に紹介しました。

 日本の観察者も海外に出て、そこで何かを感じ取って頂きたいと常々思っています。大空を飛ぶタカを相手にする私たちは、心を広くもって観察を続ける必要があるのです。それは研究者として取り組む人はもちろんですが、趣味として観察を続ける一般のホークウォッチャーにも言えることだと思っています。

 その意味では隣の国で行われる第7回目のシンポジュームはチャンスだと言えます。韓国でのシンポジュームには日本からの参加者が増えるよう願っています。

 裏山でキヌガサダケを見ました

 今日は気のきいた写真を準備できないので、裏山で撮影したキヌガサダケの写真を貼り付けます。

 キヌガサダケは高級食材だそうですが、その食べ方が分からないので、、、、食べ方が分からないのはタカ長だけではないので、現場には立ち枯れたようなものまでありました。

 キノコは間違ったら命を取られることもありますから、様子の分からないキノコには近づかないのが正解かも分かりませんね。








 今年はいつもの年より多いような気がします。今年のような曇りや雨の日が続く梅雨のほうがキヌガだダケの生育にあっているのでしょうか?