江戸時代から「一生に一度はお伊勢参りに行きたい」と言われてきました。
名古屋からですとそれ程遠くは無いので、伊勢は日帰りドライブエリア
それなのにあまり行っていないというか、前に行ったのはいつだったろうか・・・。
「どこか旅に出たい!」
そんな気分が高まっていたので、今日行ってきました。
高速道路の無料化社会実験で伊勢自動車道の津IC~伊勢IC間が無料なので
国道23号線で津に行き、そこから伊勢自動車道に入りました。
さすがに交通量は多いです。そして無料を良い事に、サーキット走行を
やっているかのような無謀運転のクルマも何台か・・・。
交通量が増え、高速に慣れていない運転手が多いから事故も増えたということですが
無謀運転の連中が引きがねになっているのでは・・・とも思ってしまいました。
さて、お伊勢参りと言えば、昔からの慣わしで伊勢神宮への参拝は外宮(げくう)から。
それで、まず外宮へ行きました。

自分で来るのは初めてかも知れない。
いやぁ昔、女の子を乗せて来た事があったかな・・・(遠い目)
とりあえず観光案内所に行って、マップを受け取りいろいろ説明してもらいました。
外宮は豊受大御神(とようけのおおみかみ)がお祀りされています。
衣食住、ひろく産業の守護神としてあがめられています。

そして「三つ石」と呼ばれるパワースポットが有名です。
ここに立ち止まって手を合わせると、強力なエネルギーが授かるとか・・・。
四方に綱が張ってあり、中に入るのは無礼と思って見ていましたが
神聖な場所なのに平気で中に入って、手をかざしている人が多いので、びっくり。
ところで外宮の駐車場は空きがあってスムーズに駐車出来ました。
工事の関係で外宮周辺の道路は混雑していましたが、帰りは渋滞を避ける道を
案内していただいたので、安心して内宮に向かう事が出来ました。
外宮を参拝したあとは、クルマに乗って内宮(ないくう)へ
観光案内所で教えてもらった五十鈴川堤防の臨時駐車場は満車状態。
手前の駐車場へ入ろうとする列が続いていたので、橋を渡り対岸の駐車場へ向かう。
そこでなんとか停められる場所を確保しました。

内宮は皇室の御祖神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)
をお祀りしています。

宮域は天然の木々が繁っていて、その姿を見るだけで
体中に不思議なパワーが宿るような感じがしました。
名古屋からですとそれ程遠くは無いので、伊勢は日帰りドライブエリア
それなのにあまり行っていないというか、前に行ったのはいつだったろうか・・・。
「どこか旅に出たい!」
そんな気分が高まっていたので、今日行ってきました。
高速道路の無料化社会実験で伊勢自動車道の津IC~伊勢IC間が無料なので
国道23号線で津に行き、そこから伊勢自動車道に入りました。
さすがに交通量は多いです。そして無料を良い事に、サーキット走行を
やっているかのような無謀運転のクルマも何台か・・・。
交通量が増え、高速に慣れていない運転手が多いから事故も増えたということですが
無謀運転の連中が引きがねになっているのでは・・・とも思ってしまいました。
さて、お伊勢参りと言えば、昔からの慣わしで伊勢神宮への参拝は外宮(げくう)から。
それで、まず外宮へ行きました。

自分で来るのは初めてかも知れない。
いやぁ昔、女の子を乗せて来た事があったかな・・・(遠い目)
とりあえず観光案内所に行って、マップを受け取りいろいろ説明してもらいました。
外宮は豊受大御神(とようけのおおみかみ)がお祀りされています。
衣食住、ひろく産業の守護神としてあがめられています。

そして「三つ石」と呼ばれるパワースポットが有名です。
ここに立ち止まって手を合わせると、強力なエネルギーが授かるとか・・・。
四方に綱が張ってあり、中に入るのは無礼と思って見ていましたが
神聖な場所なのに平気で中に入って、手をかざしている人が多いので、びっくり。
ところで外宮の駐車場は空きがあってスムーズに駐車出来ました。
工事の関係で外宮周辺の道路は混雑していましたが、帰りは渋滞を避ける道を
案内していただいたので、安心して内宮に向かう事が出来ました。
外宮を参拝したあとは、クルマに乗って内宮(ないくう)へ
観光案内所で教えてもらった五十鈴川堤防の臨時駐車場は満車状態。
手前の駐車場へ入ろうとする列が続いていたので、橋を渡り対岸の駐車場へ向かう。
そこでなんとか停められる場所を確保しました。

内宮は皇室の御祖神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)
をお祀りしています。

宮域は天然の木々が繁っていて、その姿を見るだけで
体中に不思議なパワーが宿るような感じがしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます