TAKAのつれづれ帳

生かされている人生なら、今を楽しみましょう。音楽ネタや映画鑑賞記など気ままに書いています。

映画「感染列島」(2009年)

2009年01月24日 | 映画、TV・ラジオ番組
感染列島 スタンダード・エディション [DVD]

東宝

Amazon.comで詳細を見る


話題の映画という事もあって、金曜夜のレイトショーの客席はかなり埋まっていました。

未知のウィルスが日本に持ち込まれて、爆発的に流行してしまい
パニックに陥る中での医療の現場が描かれた作品。
とにかく、怖いです。
あんなのが本当にやってきたら、どうしようかと思います。

劇場内は、皆が固唾をのんでスクリーンに釘付けという状態でした。
そして、咳をするお客さんがいたので、リアルに怖くなりました。
もちろん帰ってからはしっかりうがいをしました。

新型のインフルエンザの流行が懸念され、ただでもインフルエンザの患者が多い
時期での公開ですから、説得力はありました。こんな爆発的流行は
映画の世界の絵空事であって欲しいと願いますが、抗生剤の効かないウィルスが
現れる可能性が否定できない以上、最悪のシナリオとして、こういう事態は
覚悟した方が良いと思いました。

特に地方自治体の役人の方は、見ておいたほうが良いと思います。
あくまでも最悪の事態を描いた作品ですが、可能性はゼロでは無いですから。
病院だけではベッドが足らないので、学校を病棟にしてしまったり
幹線道路を封鎖して、人の移動を制限するなどの緊急事態の対策は
映像になるとリアルに迫ってきます。

押し寄せる患者に対処する、救急医療の現場がメインですが
普段でも救急医療に携わる方は24時間体制で働いているのですから
見ていて、医療関係者の方には本当に頭が下がる思いです。

ただ、これは映画としてのお約束でしょうか
主役の松岡医師と元恋人の栄子さんの抱擁シーンにはちょっと興ざめでした。
そんなことしてる場合じゃないでしょ。
しかも患者が押し寄せる病院内ですから、気も抜けないはずですけどね。

あとICU内に携帯電話を持ち込んでいましたが、良いのでしょうか。
医療機器に影響があるので、PHSならともかく携帯電話はまずいでしょ。
素人目からしても気になる部分はありますが、あくまでもドキュメンタリーではなく
社会派映画ですからね。

人間は強いから何とかなるとは思うけど、最後まで気の抜けない展開でした。
未知のウィルスと戦う医療関係者の姿と、爆発的流行の恐怖を描いた
よく出来た作品と思います。


感染列島 - goo 映画

感染列島 - goo 映画



中川翔子「綺麗ア・ラ・モード」(2008年)

2009年01月21日 | アイドルPOPS【2000年代】
今更になってですが、「綺麗ア・ラ・モード」のCDを入手しました。
しかも、申し訳ないですがレンタル落ちです・・・。
お正月に出たアルバムも買おうと思ったのですが、いろいろと出費が・・・。

綺麗ア・ラ・モード(DVD付)
中川翔子,松本隆,本間昭光,fink bro.,黒須克彦
SMR(SME)(M)

Amazon.comで詳細を見る


さて、この「綺麗ア・ラ・モード」は松本隆さん作詞、筒美京平さん作曲
と言う最強コンビによる作品で話題になりました。
何と言っても80年代のアイドルPOPSを思わせる曲ですからね。
当時からの音楽好きな方には、かなり評判が良いようです。

ところで松本隆さん、筒美京平さん、お二人とも数々のヒット曲を
生み出してきた方ですが、二人のコンビによる作品と言うと
70年代の方が多いような気がします。特に太田裕美さんには多くの作品を
書かれています。特に「しあわせ未満」は好きですよ。
その他にも、中山美穂さんの「生意気」、斉藤由貴さんの「卒業」など
名曲が多いです。

「綺麗ア・ラ・モード」には今流行の楽曲では味わえない深い歌詞があり
懐かしさを覚える旋律が流れています。

  「それはないでしょ!」

と、突っ込みを入れたくなるような言葉使いなどあるはずもなく
歌詞の全てが、ココロにしみ込んできます。
そしてメロディーは歌詞の内容を、さらに深い物に仕立てているのです。

  「綺麗のプラスアルファ~」

ここのメロディーと、中川翔子さんのバックコーラスは、涙モノのフレーズ。
また、ストリングスがメインに流れるバックの演奏も素晴らしい。
最近のJ-POPの曲では、このような曲は極めて少ないと思うのです。
大人にも支持されるという「アイドルPOPS」という事であれば
「奇跡的な楽曲」と言わざるを得ないと思っています。

01.綺麗ア・ラ・モード
02.カミツレ
03.約束
04.綺麗ア・ラ・モード -Instrumental-

カップリング曲の「カミツレ」「約束」この2曲も松本隆さん作詞、筒美京平さん作曲
何だろう、聞いていてとても嬉しく思いました。

「カミツレ」は松田聖子さんが歌うようなストレートなアイドルPOPS。
アイドル不在の時代に於いて、中川翔子さんがこういった曲を歌ってくれることは
とてもありがたく思います。

また「約束」はどちらかというと地味な曲ですが、後からじわっとくる楽曲です。
イントロのギターは70年代風ですし、言い方は悪いですが80年代のB級アイドルが
歌う曲のような印象です。

  「『約束』って曲良い曲なんだけど知ってる?知らないでしょ」

そう言いたくなるような感じで、最近この曲かなり気に入っています。
歌詞の内容も「すりきれたレコード」「針を止めた腕の時計」なんて歌詞が出てきて
まさに歌の世界は70年代。これが意外と聞いていて違和感がないのです。
まぁ普段から、70年代の楽曲を聞いていますからそのせいかもしれないけど
これが今の時代に生まれたということが凄いと思う。

ラジオなどから流れる音楽を聞いていて、不快にさえ思う事だってあるのですが
「綺麗ア・ラ・モード」のシングルは、何度聞いても良いなぁ・・・と感じます。
松本隆さん、筒美京平さんという「プロの手による作品」と言うことが
最大の理由でしょう。バンド志向で作詞・作曲を自らの手で行うアーティストが
多いですが、どうしてももうひとつ突き出た感じが乏しく思うことがあります。

そんなバンドでさえ、最近ではカバー曲に走る傾向もあります。
カバー曲ももちろん良いですが、作詞・作曲のプロによる楽曲を新たに依頼する
と言う選択肢もあって良いと思うのです。80年代に活躍したプロの作詞・作曲家の方で
最近名前を聞かない方々は、今何をされているのだろうか・・・。
そうも思ってしまうのです。

最後になりますが、「綺麗ア・ラ・モード」を聞いていると中川翔子さんには
  
  「アイドルPOPS文化を継承する存在」

であって欲しいと願っています。



アグネス・チャン「ひなげしの花」(1972年)

2009年01月15日 | アグネス・チャン
このブログで何度もアグネス・チャンさんについて語っていますが
日本でのデビュー曲「ひなげしの花」でネタは書いていないですね。

デビューした時には「香港からやって来た妖精」と言われていました。
たどたどしい日本語で(今でもそうかも知れないけど・・・)
我々の前に現れたアグネス。(と言ってもテレビのブラウン管越しではありましたが)

1972年と言うと、世の中はフォークソングの大ブームでした。
若者達がフォークギターを抱えて、歌っていた時代です。
フォーク以外では歌謡曲が全盛で、野口五郎さん、郷ひろみさん、西城秀樹さんの
「新御三家」。そして麻丘めぐみさんに天地真理さん、南沙織さん。
アイドルの時代が始まりつつある、今思うとわくわくするような時代でした。

そこに現れたのがアグネス・チャンさん。香港からやってきたのですが
大和撫子的な雰囲気もあって、すぐに人気者になりました。

 「おっかのうえ ひなげしのはぁなでぇ~」

と言う今でも、ものまね番組でまねされる独特の歌い方は、当時でも印象的でありました。
アグネスは高い声で歌うと言うイメージがあるのですが、「ひなげしの花」の歌い始めが
いきなり高い音からなので、そういう印象を持ってしまうのです。
「ひなげしの花」もずっと高い音ばかりではなくて、ジャケット裏面の楽譜によりますと
「今日もひとり」の所ではハ長調の‘レ‘まで下がります。

実はワタシは、その低い所のアグネスの声が好きなんですよ。
やわらかい声質が良いのです。

アグネスがデビューした時からファンになったワタシは、いろいろな音楽
歌手を聞いて応援してきましたが、やはり基本はアグネスなんですね。
長い付き合いというか(別に付き合っている訳ではないけど・・・)
ずっと応援し続けてきましたね。36年ですかぁ・・・。

「ひなげしの花」作詞:山上路夫さん、作曲:森田公一さん、編曲:馬飼野俊一さん
馬飼野俊一さんの編曲と言えば、イントロがドラムから始まるという曲が多いですが
この曲もシンバルからですね。そしてこの後も、アグネスの曲の編曲を数多く手がけられました。

さて、ふと思った事があるのです。
「今までで一番聞いた回数が多い曲は何だろうか」

耳にタコが出来るように流れる店舗のBGMやCMソングを除いて
自ら楽しんで聞いた曲ですと、何になるだろうか。

そう思った結果、「ひなげしの花」という結論に至りました。
レコードやテープ、CDで何度も聞きましたし、コンサートでは
いつも歌ってくれますから、間違いないと思います。
そして、今もYouTubeなどにもアップされていると、ついつい聞いてしまいます。

「ひなげしの花」がワタシにとって、人生で一番多く聞いた曲って事になりそうです。

さて、このシングルのB面は「初恋」。
この曲は隠れた名曲と思っています。ものすごく切ない歌で「淡い初恋」がテーマ。
今の言い方ですと「胸キュンソング」ですね。
作詞:安井かずみさん、作曲:平尾昌晃さん、編曲:森岡賢一郎さん。

おそらく聞いたことがない方が多いと思います。
でも今ならYouTubeにアップされています。

アグネス・チャン「初恋」です

節回しは「アグネス節」ですね。
この歌い方が、最も好きなアグネスの歌声と思うのはワタシだけではないと思う。



映画「禅-ZEN-」(2009年)

2009年01月11日 | 映画、TV・ラジオ番組
禅 ZEN [DVD]

アミューズソフトエンタテインメント

Amazon.comで詳細を見る


曹洞宗を開き禅の教えを説いた鎌倉時代の僧、道元禅師の生涯を描いた映画。
お線香の香りがしてきそうな映画でしたが、道元禅師の思いや
彼を支えていく人々の描き方は、決して古臭いものではなかったです。

 あるがまま、自然の流れに身を任せ、ただ座るのみ「只管打坐(しかんたざ)」

この精神を貫いてきた道元禅師。

禅とはただ座禅を組むことだけの修行ではなく
日常のこまごまとした仕事をこなしていくのも大切な修行。
庭を掃除したり、廊下を雑巾で拭いたり、食事の支度をしたりすることも。

 「仏は自らの中にいる、現世を生きることが大切なこと」

そのような台詞がありましたが、多くの人たちが不安を抱えている時代だからこそ
自分と向き合うことが大切と感じました。
生き方に迷い悩んでいる方にオススメの映画です。

映画の中では常に座禅を組むシーンがありまして、見ながらも
手だけは座禅の形になっている自分がいました。
また道元禅師役の中村勘太郎さんが本当に僧侶のように見えてきて
何度も手を合わせてしまいました。

凛とした空気感と静寂がスクリーンのみならず劇場内にも広がり
禅寺で法話を聞いた後のようなすがすがしさが感じられました。

 「春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて すずしかりけり」

この道元禅師の言葉こそ日本の心。見終わった後、ありがたい気分になりました。

ただ、専門用語が多いので、耳で聞いただけでは理解が出来ないところもありました。
テレビドラマ的な手法になりますが、テロップとか説明が欲しかったです。
また、CGの使い方が新興宗教の勧誘映像的な感じで残念でした。
あれなら使わない方が良かったと個人的には感じました。

約2時間で道元禅師の生涯を描くと言うことで、駆け足的な進行ではありましたが
映像の美しさと、上質な音楽のおかげか、ゆったりと鑑賞できました。
年の初めに、自らの生き方を考えるのにふさわしい作品と思いました。


禅 ZEN - goo 映画

禅 ZEN - goo 映画



2008年に見た映画(DVD含む)

2009年01月07日 | 映画、TV・ラジオ番組
2008年はなるべく多くの映画を見ようと言うことで、DVDのレンタルも含めて
50本近くは見たいなぁと思っていました。
最初は良いペースでしたが、夏に自転車で転倒したり「初音ミク」に、はまってしまったので
ペースがかなり落ちてしまいました。

また、劇場で見るつもりの映画を、見逃してしまったこともあったので
今年は、昨年以上に劇場に通い、映画を楽しもうと思っています。

以下に昨年見た映画をまとめてみました。
リンクが張ってあるものは、全てこのブログ内につながっています。
見た本数としては28本ですが、今までこれほど見たことは正直言って無かったです。
なんと今まで映画を見てこなかったのか・・・。

今年はもっと多くの映画を見て、たくさん感動しようと思います。

01.SAYURI(2005年)
02.「キサラギ」(2007年)
03.日本沈没(1973年)
04.刑務所の中(2002年)
05.旅の重さ(1972年)
06.バネ式(2002年)
07.バージンブルース(1974年)
08.もう頬づえはつかない(1979年)
09.(1974年)
10.赤ちょうちん(1974年)
11.結婚しようよ(2008年)
12.ダイアモンドは傷つかない(1982年)
13.しあわせの一番星(1974年)
14.アイコ十六歳(1983年)
15.ザ・マジックアワー(2008年)
16.黄色い涙(2007年)
17.築地魚河岸三代目(2008年)
18.佐賀のがばいばあちゃん(2006年)
19.死に花(2004年)
20.ミステリー・トレイン(1989年)
21.小さな恋のメロディー(1971年)
22.燃えよドラゴン(1973年)
23.WORLD TRADE CENTER(2006年)
24.私を抱いてそしてキスして(1992年)
25.帰らざる日々(1978年)
26.櫻の園-さくらのその-(2008年)
27.櫻の園(1990年)
28.それでも ボクは やってない(2007年)

昨年公開の映画は4本のみでした。
「結婚しようよ」「ザ・マジックアワー」「築地魚河岸三代目」「櫻の園-さくらのその-」
今思うと、この中では「櫻の園-さくらのその-」が一番好きでした。
ほわ~んとした感覚がやわらかくて、個人的にはツボにはまりました。

goo 映画
goo 映画



アグネス・チャン デビュー35周年記念コンサート

2009年01月05日 | アグネス・チャン
昨年は、アグネス・チャンさんが全国コンサートツアーで、名古屋近郊にも
何度か来てくれたので、ワタシは久しぶりに何度もコンサート会場に足を運びました。
ここのブログでもその都度レポートを書きましたが、懐かしい歌もあり
また新曲も聞かせてくれて、毎回楽しませていただきました。

昨年末でデビュー35周年記念コンサートは112回行われました。
そして、今年もまた続けると昨年末の名古屋のコンサートでも
言ってくれましたので、また期待しているのです。

その勢いで(笑)デビュー35周年記念コンサートのライブDVDを買いました。
2007年2月に発売されていましたが、まだ買っていなくて
年季の入ったファンを名乗るには申し訳ないと思っておりました。

収録は2006年12月1日ですから唾液腺腫瘍の摘出手術前でしたね。
ですから、コンサートで歌われる曲数は今より多いです。
この時期に記念のライブDVDを収録したのは良かったと思いました。

収録曲の中ではギターの弾き語りで歌う「ぼくの海」が感涙モノでした。
やはり今でも歌って欲しい曲なので、DVDで聞けた事が嬉しかったです。
でも、本当は生でもう一度聞きたいと願っています。

そしてこのライブDVDでは、最後の曲が「黄昏物語」でしたが
今はずっと最後は「ピースフルワールド-Peaceful World-」です。
コンサートのサブタイトルでもある~世界へとどけ平和への歌声!~という
意味合いからすると「ピースフルワールド」は最高の曲ですねぇ。

と言うことなので、コンサートに行った方はDVDを見ても楽しめますし
DVDを見たら、コンサートにも行きたくなります。
自分の子供の頃からデビュー当時の話、また海外で経験した話なども
収録されている、アグネスの平和への思いが詰まったDVDです。

アグネス・チャン デビュー35周年記念コンサート
~世界へとどけ平和への歌声!~TALK&LIVE

●収録曲
01.愛のハーモニー
02.ひなげしの花
03.草原の輝き2005
04.ぼくの海
05.帰ってきたつばめ
06.Somebody's Crying
07.IMAGINE
08.半月
09.中国地方の子守歌
10.マーマーホー
11.花
12.島唄
13.この身がちぎれるほどに~Lovin'you is Killin'me
14.しあわせの花
15.愛がみつかりそう
16.そこには 幸せが もう生まれているから
17.黄昏物語

●収録:2006年12月1日 中野サンプラザ

出来ることなら「また逢う日までコンサート」の映像や、昔の16mmフィルムの映像
(香港で収録したプロモーション映像的なもの)
そして映画の「アグネスからの贈り物」このあたりをまとめてDVDで出して欲しいです。
少々映像が劣化していても、ファンとしてはもう一度見たいのです。



2009年の夜明け

2009年01月01日 | 街と暮らし
今年も初日の出を見に近所の「滝の水公園」へ行ってきました。
名古屋市緑区の「滝の水公園」は人工的に造られた高台で
360度の展望が楽しめる公園なので、市内有数の初日の出スポットとして知られています。

今年も朝6時20分頃に起きて、身支度をして自転車で行きました。
7時50分頃に着きましたが、多くの人がすでに来ていました。
やはり人気の場所ですね。かなり寒かったですが
日の出を皆待っておりました。

とにかく寒かったですよ。でもまぁ文字通り「身の引き締まる思い」で
初日の出を拝んでまいりました。

昨年からの景気後退で先が読めない状態ですが
何とか頑張って行きたいと思っています。

そして、気まぐれな更新になると思いますが
今年もよろしくお願いします。


第13回ハロプロ楽曲大賞’15

 
「ハロプロ楽曲大賞」とは、モーニング娘。およびハロー!プロジェクト所属アーティストが
1年間に発表した曲をみんなで順位付けして楽しもうという催しです。今年で14回目。
投票カテゴリは「楽曲部門」「MV部門」「推しメン部門」の3部門です。
◆バナーをクリックするとハロプロ楽曲大賞サイトにジャンプします。
※文章及びバナーはハロプロ楽曲大賞サイトより転載しました

管理人より

いつもこのブログを読んでいただきありがとうございます 記事に直接関係の無いコメント、トラックバックは予告無く削除させていただく場合がございます。 よろしくお願いします。