紅葉がちょうど見頃ということなので
平成16年秋に日本庭園としてリニューアルされた徳川園に行ってきました。
徳川園はその名のとおり、元々は徳川家の邸宅と庭園があった場所。
昭和6年に十九代当主義親から邸宅と庭園の寄付を受けた名古屋市が
整備改修を行い、翌年「徳川園」として公開されました。

都心に位置しているのにかかわらず、静かで落ち着きのある空間。
紅葉の時期で人は多いのですが、ゆったりとした時間が過ぎて行きます。
写真を撮る人にとって、この時期は外せないですよ。
園内いたるところで紅葉を見ることが出来て
あっという間に時間が過ぎてしまいました。

三連休の最終日。天気にも恵まれて、良い休日になりました。



平成16年秋に日本庭園としてリニューアルされた徳川園に行ってきました。
徳川園はその名のとおり、元々は徳川家の邸宅と庭園があった場所。
昭和6年に十九代当主義親から邸宅と庭園の寄付を受けた名古屋市が
整備改修を行い、翌年「徳川園」として公開されました。

都心に位置しているのにかかわらず、静かで落ち着きのある空間。
紅葉の時期で人は多いのですが、ゆったりとした時間が過ぎて行きます。
写真を撮る人にとって、この時期は外せないですよ。
園内いたるところで紅葉を見ることが出来て
あっという間に時間が過ぎてしまいました。

三連休の最終日。天気にも恵まれて、良い休日になりました。

土曜日の話になりますが、中日ドラゴンズの優勝パレードを見た後
熱田区の白鳥庭園に行って来ました。
この時期に行くと庭園内の紅葉が楽しめるのですが
名古屋の紅葉は例年より遅くて、今がちょうど見頃です。

土曜日は朝まで雨が降っていて、お昼頃はちょうど雨上がり。
葉には雨の雫が残っていてみずみずしい感じ。
しかも雲っていて太陽光が葉に直に当たらないので
落ち着いた感じが出ていて、しかも無風状態。
写真を撮るのには絶好のコンディションでした。

庭園で掃除をしていた方と話をしましたら、ここ数日の冷え込みで
急ぎ足で紅葉が進み、状態は今日が一番良いと言っていました。
この次に雨が降ると、葉が落ちてしまうらしいです。
日曜日は風が強かったので、色付いた葉は大丈夫でしょうか。

ワタシの他にもデジタル一眼レフで写真を撮っている方がいて
「綺麗ですねぇ」と声をかけられました。
確かに真っ赤に色付いた紅葉は見事でした。
遠くに行かなくても、名古屋市内で見る事が出来る紅葉スポット
「白鳥庭園」はオススメの場所です。
熱田区の白鳥庭園に行って来ました。
この時期に行くと庭園内の紅葉が楽しめるのですが
名古屋の紅葉は例年より遅くて、今がちょうど見頃です。

土曜日は朝まで雨が降っていて、お昼頃はちょうど雨上がり。
葉には雨の雫が残っていてみずみずしい感じ。
しかも雲っていて太陽光が葉に直に当たらないので
落ち着いた感じが出ていて、しかも無風状態。
写真を撮るのには絶好のコンディションでした。

庭園で掃除をしていた方と話をしましたら、ここ数日の冷え込みで
急ぎ足で紅葉が進み、状態は今日が一番良いと言っていました。
この次に雨が降ると、葉が落ちてしまうらしいです。
日曜日は風が強かったので、色付いた葉は大丈夫でしょうか。

ワタシの他にもデジタル一眼レフで写真を撮っている方がいて
「綺麗ですねぇ」と声をかけられました。
確かに真っ赤に色付いた紅葉は見事でした。
遠くに行かなくても、名古屋市内で見る事が出来る紅葉スポット
「白鳥庭園」はオススメの場所です。
「そろそろしだれ梅、咲いているかも」
勤務の関係で今日は休みでした。
それで名古屋市天白区平針の「名古屋市農業センター」へ
「しだれ梅」を見に行きました。

敷地内には約700本のしだれ梅が植えられていて
毎年この時期に「しだれ梅まつり」が開催されます。

すでに良い感じで咲いていましたよ。
平日にもかかわらず多くの人が来ていて
11時頃に行きましたが一番近い駐車場は満車でした。
ワタシは家から自転車に乗って行きましたから
駐車場の心配は無かったですが(^^♪
そして、デジイチを持ったおじさんたちも多くて
みんな今日の仕事はどうなの?
と思いましたが、ワタシも今日は休みだからなぁ・・・

定年後の趣味で撮影に来ていると思われる方も多くて
そういう方はいかにも高そうなデジカメを持って来ているのですよ。
それに比べてワタシのは古いですし、レンズは25年以上前に買ったモノ・・・。
まぁとりあえずデジイチですし、使えるから良しとしています。
この分ですと、今週末の土日はなかなかの見頃になりそうです。
そうすると、周辺の道路はかなり混雑するでしょうね。
「しだれ梅まつり」の期間中は駐車場が有料になります。
普通車・・・・・・1回 500円
自動二輪・原付・・1回 150円
臨時駐車場も用意されますが、台数が限られています。
駐車場待ちのクルマで付近が大渋滞となっていますので
地下鉄鶴舞線「平針」駅から歩く方が早いかと思います。

今日は日差しがある時には暖かかったですが、冷たい風が吹いていたので
雲に太陽が隠れると寒かったです。
それでもしだれ梅の花を見て、ひと足早い春を感じてきました。

勤務の関係で今日は休みでした。
それで名古屋市天白区平針の「名古屋市農業センター」へ
「しだれ梅」を見に行きました。

敷地内には約700本のしだれ梅が植えられていて
毎年この時期に「しだれ梅まつり」が開催されます。

すでに良い感じで咲いていましたよ。
平日にもかかわらず多くの人が来ていて
11時頃に行きましたが一番近い駐車場は満車でした。
ワタシは家から自転車に乗って行きましたから
駐車場の心配は無かったですが(^^♪
そして、デジイチを持ったおじさんたちも多くて
みんな今日の仕事はどうなの?
と思いましたが、ワタシも今日は休みだからなぁ・・・

定年後の趣味で撮影に来ていると思われる方も多くて
そういう方はいかにも高そうなデジカメを持って来ているのですよ。
それに比べてワタシのは古いですし、レンズは25年以上前に買ったモノ・・・。
まぁとりあえずデジイチですし、使えるから良しとしています。
この分ですと、今週末の土日はなかなかの見頃になりそうです。
そうすると、周辺の道路はかなり混雑するでしょうね。
「しだれ梅まつり」の期間中は駐車場が有料になります。
普通車・・・・・・1回 500円
自動二輪・原付・・1回 150円
臨時駐車場も用意されますが、台数が限られています。
駐車場待ちのクルマで付近が大渋滞となっていますので
地下鉄鶴舞線「平針」駅から歩く方が早いかと思います。

今日は日差しがある時には暖かかったですが、冷たい風が吹いていたので
雲に太陽が隠れると寒かったです。
それでもしだれ梅の花を見て、ひと足早い春を感じてきました。
「おー!雪降ってる」
名古屋は朝から雪、しかも今日は祭日。
それなので、開花を始めた梅の花に降る雪を見ようと
名古屋市緑区の大高緑地公園へ行きました。
この時期、名古屋でも雪が降ることは珍しくは無いですが休日ですからね
写真を撮りに出かけたくなりますよ。今日の雪は気温が高めで
道路上に積もることは無かったのでクルマで行けました。

大高緑地公園はきれいな雪景色。
そして駐車場に着いたら、雪なのにもかかわらず数台のクルマ。
梅園にはアマチュアカメラマンが5人ほど居まして
皆さん梅の花と雪の写真を撮っていました。
「皆さん考えることは同じですねぇ」
「なかなかこういう機会はないですからね」
と梅の写真を撮っていた方と軽く立ち話をするワタシでした。

雪が降っている時の方が気温も低くて、シャープな写真が撮れると思い
思いっきり降っている時に行きましたが・・・寒かった。
撮っているときに、公園を管理している方と会いました。
「傑作が撮れそうですか」
などと話かけられましたが、指がかじかんでシャッターが切れなくなったので
途中でクルマに戻って、撮った写真をプレビューして再度撮影に。

頑張って撮ったけど、家に帰ってから確認すると
もう少し工夫できなかったかなぁ・・・と思うのです。
雪と梅の花の写真ってなかなか撮ることが出来ませんし
それが休日というめぐり合わせは滅多に無いでしょう。
今日は貴重な経験だったなぁと思いました。

名古屋は朝から雪、しかも今日は祭日。
それなので、開花を始めた梅の花に降る雪を見ようと
名古屋市緑区の大高緑地公園へ行きました。
この時期、名古屋でも雪が降ることは珍しくは無いですが休日ですからね
写真を撮りに出かけたくなりますよ。今日の雪は気温が高めで
道路上に積もることは無かったのでクルマで行けました。

大高緑地公園はきれいな雪景色。
そして駐車場に着いたら、雪なのにもかかわらず数台のクルマ。
梅園にはアマチュアカメラマンが5人ほど居まして
皆さん梅の花と雪の写真を撮っていました。
「皆さん考えることは同じですねぇ」
「なかなかこういう機会はないですからね」
と梅の写真を撮っていた方と軽く立ち話をするワタシでした。

雪が降っている時の方が気温も低くて、シャープな写真が撮れると思い
思いっきり降っている時に行きましたが・・・寒かった。
撮っているときに、公園を管理している方と会いました。
「傑作が撮れそうですか」
などと話かけられましたが、指がかじかんでシャッターが切れなくなったので
途中でクルマに戻って、撮った写真をプレビューして再度撮影に。

頑張って撮ったけど、家に帰ってから確認すると
もう少し工夫できなかったかなぁ・・・と思うのです。
雪と梅の花の写真ってなかなか撮ることが出来ませんし
それが休日というめぐり合わせは滅多に無いでしょう。
今日は貴重な経験だったなぁと思いました。
白鳥庭園は、名古屋市制100周年を記念のイベントして
平成元年(1989年)に名古屋市内の3会場で開催された
「世界デザイン博覧会」のメイン会場「白鳥会場」の跡地。
先日終了した「生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)」の
会場「名古屋国際会議場」に隣接しています。
土曜日に「中日ドラゴンズ応援感謝パレード」を見に行った後で
熱田区の白鳥庭園へ紅葉を見に行きました。
そろそろ見頃かな~と思っていましたが、まだちょっと早かったです。

でも、カメラを持って紅葉を撮影している人を何人か見ました。
公園内の池にはユリカモメが飛来していて
池の鯉のための餌ですが、それを奪い合うように食べていました。

バサッバサッと至近距離を飛んで、餌を奪い合う姿は迫力満点でしたが
鳥が怖い人には恐怖体験かもです。

白鳥庭園の紅葉の見ごろは、もう少し後のようです。
その後瑞穂区の山崎川沿いにある「東山荘(とうざんそう)」に行きました。
ここは大正時代に造られた建物と豊かな自然がある場所で、貸席として
一般利用が可能でお茶会などが行われています。
建物の中には入れないけど、庭園の見学は自由なので見に行きました。
入り口近くの紅葉は綺麗で、コレこそ秋のお庭という印象でした。

名古屋の紅葉は次の土日あたりまで楽しめそうです。
時間があったら、どこかに行こうかと思っているのです。

平成元年(1989年)に名古屋市内の3会場で開催された
「世界デザイン博覧会」のメイン会場「白鳥会場」の跡地。
先日終了した「生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)」の
会場「名古屋国際会議場」に隣接しています。
土曜日に「中日ドラゴンズ応援感謝パレード」を見に行った後で
熱田区の白鳥庭園へ紅葉を見に行きました。
そろそろ見頃かな~と思っていましたが、まだちょっと早かったです。

でも、カメラを持って紅葉を撮影している人を何人か見ました。
公園内の池にはユリカモメが飛来していて
池の鯉のための餌ですが、それを奪い合うように食べていました。

バサッバサッと至近距離を飛んで、餌を奪い合う姿は迫力満点でしたが
鳥が怖い人には恐怖体験かもです。

白鳥庭園の紅葉の見ごろは、もう少し後のようです。
その後瑞穂区の山崎川沿いにある「東山荘(とうざんそう)」に行きました。
ここは大正時代に造られた建物と豊かな自然がある場所で、貸席として
一般利用が可能でお茶会などが行われています。
建物の中には入れないけど、庭園の見学は自由なので見に行きました。
入り口近くの紅葉は綺麗で、コレこそ秋のお庭という印象でした。

名古屋の紅葉は次の土日あたりまで楽しめそうです。
時間があったら、どこかに行こうかと思っているのです。
鶴舞公園の紫陽花がそろそろ見頃と思ったので、日曜日に行ってきました。
いつも鶴舞公園で紫陽花の写真を撮っていますが
今回はデジイチになったので、撮り方を変えようかと思って行きました。
でも、急に腕が良くなるわけでもないですね。
とりあえず撮ってきました。

梅雨の最中ですが、雨も降っていなかったので
遊びに来ている人も多かったです。
もちろん、写真を撮りに来ている人も多かったです。
いつも感じるのですが、デジタル一眼レフカメラが買いやすくなって
軽量・小型の製品も増えてきたので、女性のカメラマンをよく見かけます。

若い兄ちゃんたちはコンパクトカメラさえ持たず、撮っても携帯ですが
何故か若い世代の女性でデジイチを持つ人が目立ちます。
どんな写真を撮っているのか気になりますが
たぶん我々とは違う感性の写真を撮っているのだろうなと思っています。
鶴舞公園の紫陽花はちょうど見頃でした。
雨の季節にはこの花が似合いますね。

いつも鶴舞公園で紫陽花の写真を撮っていますが
今回はデジイチになったので、撮り方を変えようかと思って行きました。
でも、急に腕が良くなるわけでもないですね。
とりあえず撮ってきました。

梅雨の最中ですが、雨も降っていなかったので
遊びに来ている人も多かったです。
もちろん、写真を撮りに来ている人も多かったです。
いつも感じるのですが、デジタル一眼レフカメラが買いやすくなって
軽量・小型の製品も増えてきたので、女性のカメラマンをよく見かけます。

若い兄ちゃんたちはコンパクトカメラさえ持たず、撮っても携帯ですが
何故か若い世代の女性でデジイチを持つ人が目立ちます。
どんな写真を撮っているのか気になりますが
たぶん我々とは違う感性の写真を撮っているのだろうなと思っています。
鶴舞公園の紫陽花はちょうど見頃でした。
雨の季節にはこの花が似合いますね。

今日も絞りまつりに出かけました。
やはり近所でのイベントですから、ついつい行ってしまいます。
雲が広がる時もありましたが、基本的には晴天で暑かったです。
外で商品を売っている人やスタッフの方々は、連日の好天気で
大勢のお客さんがいらっしゃったと思いますが、お疲れでしょうね。
とにかくまつりの期間中はずっと天気が良かったですからね。
そして今日は朝9時50分頃から旧東海道筋でパレードが行われました。
そのパレードの先頭は有松絞りで作られた甲冑を着た
「笑っていいとも!」AD隊のクルット&ハリーが参戦!

その次に「笑っていいとも!」でタモリさんが命名した
『桶狭間の歴史美女』
のプラカードを持った「有松絞り小町」の方々が続きました。

名古屋で人気の「名古屋おもてなし武将隊」から
織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の3人に加え
立三(若武者)と市蔵(有松絞りを広めた功労武者)も参戦。
名古屋市消防音楽隊も加わり、とても華やかなパレードでした。

それにしても「クルット&ハリー」は先頭に立っていましたが
あまり目立たなかったです。でも楽しそうに歩いていましたよ。
皆さんお疲れ様でした。見ている側としては楽しめたイベントでした。
やはり近所でのイベントですから、ついつい行ってしまいます。
雲が広がる時もありましたが、基本的には晴天で暑かったです。
外で商品を売っている人やスタッフの方々は、連日の好天気で
大勢のお客さんがいらっしゃったと思いますが、お疲れでしょうね。
とにかくまつりの期間中はずっと天気が良かったですからね。
そして今日は朝9時50分頃から旧東海道筋でパレードが行われました。
そのパレードの先頭は有松絞りで作られた甲冑を着た
「笑っていいとも!」AD隊のクルット&ハリーが参戦!

その次に「笑っていいとも!」でタモリさんが命名した
『桶狭間の歴史美女』
のプラカードを持った「有松絞り小町」の方々が続きました。

名古屋で人気の「名古屋おもてなし武将隊」から
織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の3人に加え
立三(若武者)と市蔵(有松絞りを広めた功労武者)も参戦。
名古屋市消防音楽隊も加わり、とても華やかなパレードでした。

それにしても「クルット&ハリー」は先頭に立っていましたが
あまり目立たなかったです。でも楽しそうに歩いていましたよ。
皆さんお疲れ様でした。見ている側としては楽しめたイベントでした。
旧東海道の有松で行われる「有松絞りまつり」に今年も行きました。
今回は中古のデジタル一眼レフカメラを買ったばかりなので
いつもとは違う感じで写真が撮れるかなと思って行きました。

とにかく人出も例年通りに多かったですが、暑い!
晴天の祭り日和ではありますが、梅雨前の晴天がジリジリと照らしていましたよ。
今回は桶狭間の戦い450年を記念した「豪華絢爛絞り甲冑」が展示されていて
よく見ると手の込んだ造りになっていましたよ。
そして明日6月6日(日)午前9時50分のパレードに
「笑っていいとも!」AD隊のクルット&ハリーがこの甲冑を着て参加するようです。
先日のいいともを見ていたら、お仕事依頼のコーナーで紹介されていましたからね。
時間を作って見に行こうと思っています。

風情のある町並みに絞りは似合いますね。
今年の5月30日から、有松の中町交差点~有松郵便局西間の電柱が地中化されました。
今まで目に入っていた電柱と電線が無くなると、見た感じは変わりますね。
古い町並みがさらに趣きのある町になりました。

この「有松絞りまつり」ではお値打ち品も並んでいて
見ているだけでも楽しいです。

今回は中古のデジタル一眼レフカメラを買ったばかりなので
いつもとは違う感じで写真が撮れるかなと思って行きました。

とにかく人出も例年通りに多かったですが、暑い!
晴天の祭り日和ではありますが、梅雨前の晴天がジリジリと照らしていましたよ。
今回は桶狭間の戦い450年を記念した「豪華絢爛絞り甲冑」が展示されていて
よく見ると手の込んだ造りになっていましたよ。
そして明日6月6日(日)午前9時50分のパレードに
「笑っていいとも!」AD隊のクルット&ハリーがこの甲冑を着て参加するようです。
先日のいいともを見ていたら、お仕事依頼のコーナーで紹介されていましたからね。
時間を作って見に行こうと思っています。

風情のある町並みに絞りは似合いますね。
今年の5月30日から、有松の中町交差点~有松郵便局西間の電柱が地中化されました。
今まで目に入っていた電柱と電線が無くなると、見た感じは変わりますね。
古い町並みがさらに趣きのある町になりました。

この「有松絞りまつり」ではお値打ち品も並んでいて
見ているだけでも楽しいです。

家から近いところに早咲きの桜並木があるのです。
そろそろ見頃かなと思って行ったら、ほぼ満開でした。

場所は名古屋市緑区滝の水。表通りから離れた
住宅地を流れる滝ノ水川沿いに、桜が植えられています。
上流は川に蓋がしてあり、そこは遊歩道になっています。
春分の日の振替休日の今日は、暖かさに誘われて
多くの方が花見に来ていました。
休憩用のベンチもあるので、ゆっくりと桜を楽しむ事が出来ます。

ここの桜は早咲きなので、ソメイヨシノが咲く頃には
葉桜になってしまいます。
ですから、今週末まで見頃が続くかどうかは微妙な感じです。
住宅地ですし、駐車場も無いので、近所の人が楽しむという
お花見スポットと思います。

もう春はそこまで来ていますね。
そろそろ見頃かなと思って行ったら、ほぼ満開でした。

場所は名古屋市緑区滝の水。表通りから離れた
住宅地を流れる滝ノ水川沿いに、桜が植えられています。
上流は川に蓋がしてあり、そこは遊歩道になっています。
春分の日の振替休日の今日は、暖かさに誘われて
多くの方が花見に来ていました。
休憩用のベンチもあるので、ゆっくりと桜を楽しむ事が出来ます。

ここの桜は早咲きなので、ソメイヨシノが咲く頃には
葉桜になってしまいます。
ですから、今週末まで見頃が続くかどうかは微妙な感じです。
住宅地ですし、駐車場も無いので、近所の人が楽しむという
お花見スポットと思います。

もう春はそこまで来ていますね。
今日の名古屋は、朝起きた時は雨でしたが、急速に天気が回復。
風も無く暖かかくなったので、昼前からしだれ梅を見に行きました。
行った先は「名古屋市農業センター」(名古屋市天白区)
ここには約700本の「しだれ梅」が植えられていて、2月27日の土曜日から
「しだれ梅まつり」が始まっています。

数日前にインターネットで調べてみたら、3分咲き程度で
まだまだ花は付いていないと書かれていましたが、行ってみたら
もう結構咲いていましたよ。 木によっては5分咲き程度かそれ以上で
それなりに見ごたえがありました。

咲き始めですから花もきれいで、しかも雨あがりですから
きりっとした美しさがあります。
ワタシの持っているカメラは500万画素のコンパクトデジカメですが
ぐっと近づいて、太陽の光をもらうと、それなりの絵になる様な気がする。

でも皆さん持っているカメラ、高そうな一眼レフばっかり。
正直言って、気後れしそうです。
でもまぁカメラにお金は注ぎ込めないので、このデジカメで撮りますよ。
それにしても、もうすっかり春です。
この後ひと月も経たないうちに桜が咲きますね。
時間が経つのは早いものです。
名古屋市農業センターのしだれ梅ですが、最近暖かい日が多いので
次の週末あたりには満開近くになっていると思います。

しだれ梅まつり開催中は、農作物の青空市なども行われていて
大道芸人さんも来ていました。青空市でうどんを食べましたが
美味しかったですよ。値段も300円でした。
天気が良ければ一日いても楽しいですよ。
しだれ梅まつり開催中は、農業センターの駐車場は有料で普通車一日300円です。
ただ今日も満車でしたから、次の週末はもっとすごいことになりそうです。
早めに来るか、公共交通機関を使った方が良いと思います。
ワタシは家から自転車で行きましたから、そこは関係なし。
そういえば、今年は花粉症がまだ来ていないから楽なのです。
風も無く暖かかくなったので、昼前からしだれ梅を見に行きました。
行った先は「名古屋市農業センター」(名古屋市天白区)
ここには約700本の「しだれ梅」が植えられていて、2月27日の土曜日から
「しだれ梅まつり」が始まっています。

数日前にインターネットで調べてみたら、3分咲き程度で
まだまだ花は付いていないと書かれていましたが、行ってみたら
もう結構咲いていましたよ。 木によっては5分咲き程度かそれ以上で
それなりに見ごたえがありました。

咲き始めですから花もきれいで、しかも雨あがりですから
きりっとした美しさがあります。
ワタシの持っているカメラは500万画素のコンパクトデジカメですが
ぐっと近づいて、太陽の光をもらうと、それなりの絵になる様な気がする。

でも皆さん持っているカメラ、高そうな一眼レフばっかり。
正直言って、気後れしそうです。
でもまぁカメラにお金は注ぎ込めないので、このデジカメで撮りますよ。
それにしても、もうすっかり春です。
この後ひと月も経たないうちに桜が咲きますね。
時間が経つのは早いものです。
名古屋市農業センターのしだれ梅ですが、最近暖かい日が多いので
次の週末あたりには満開近くになっていると思います。

しだれ梅まつり開催中は、農作物の青空市なども行われていて
大道芸人さんも来ていました。青空市でうどんを食べましたが
美味しかったですよ。値段も300円でした。
天気が良ければ一日いても楽しいですよ。
しだれ梅まつり開催中は、農業センターの駐車場は有料で普通車一日300円です。
ただ今日も満車でしたから、次の週末はもっとすごいことになりそうです。
早めに来るか、公共交通機関を使った方が良いと思います。
ワタシは家から自転車で行きましたから、そこは関係なし。
そういえば、今年は花粉症がまだ来ていないから楽なのです。
「梅の花、今はどんな感じかな・・・」
いつも行っている名古屋市緑区の県営大高緑地へ今週も行きました。
1週間前に梅林を見たときには、全体で五分咲きと言った感じでしたが
今日行ったら、ほぼ満開でした。

この大高緑地は広い園内に色々な植物があって、四季折々の花が楽しめるのです。
今の時期はこの梅林が見事ですね。白梅・紅梅にピンクの梅・八重もあるので
それぞれ咲く時期に違いがあります。ですから比較的長く楽しめます。

でも今日はちょうど見頃のようでした。つぼみが付いている木もありますが
いい感じに咲きそろっていました。晴れていて暖かかったので
シートを広げてお花見をする人もいましたよ。

そして、公園内でつくしを発見。もう春は来ているのですね。
考えてみれば、来週月曜日は3月1日ですからね。
季節は確実に進んでいます。
季節が進むように、世の中の景気も良い方に向かうように願っています。
いつも行っている名古屋市緑区の県営大高緑地へ今週も行きました。
1週間前に梅林を見たときには、全体で五分咲きと言った感じでしたが
今日行ったら、ほぼ満開でした。

この大高緑地は広い園内に色々な植物があって、四季折々の花が楽しめるのです。
今の時期はこの梅林が見事ですね。白梅・紅梅にピンクの梅・八重もあるので
それぞれ咲く時期に違いがあります。ですから比較的長く楽しめます。

でも今日はちょうど見頃のようでした。つぼみが付いている木もありますが
いい感じに咲きそろっていました。晴れていて暖かかったので
シートを広げてお花見をする人もいましたよ。

そして、公園内でつくしを発見。もう春は来ているのですね。
考えてみれば、来週月曜日は3月1日ですからね。
季節は確実に進んでいます。
季節が進むように、世の中の景気も良い方に向かうように願っています。
今日は勤務の都合で仕事は休み。そして朝から晴れて良い天気でしたので
ふらっと出かけることにしました。でもフィギュアスケート女子が気になるので
浅田真央ちゃんの演技を見てからにしました。
完璧な演技でしたがキム・ヨナは凄かった。誰が見ても世界最高水準ですね。
今度のフリーで真央ちゃんがまた完璧な演技をしてくれるのを期待します。

そして、花を見に「白鳥庭園」に行く。ここは四季の植物が楽しめる日本庭園です。
入場料は300円ですが、そのおかげで静かに過ごす事が出来ます。
梅の花はまだ満開ではないですね。もう少し先まで楽しめそうです。
でもこうして紅白の梅を見ていると春だなぁと感じます。

「白鳥庭園」を出てからちょっと堀川沿いを散歩する。名古屋に長く住んでいますが
こういう感じで散歩した事はいままで経験がないです。
堀川というと汚れた川という印象を持っていましたが、川沿いを歩いていて
それほど汚い川という感じはしなかったです。これもいろいろと清掃活動などを
されている方々のおかげでしょう。鳥の姿も多く見かけましたよ。

ふらふらと金山まで歩いて地下鉄に乗って大須へ行く。
大須は普段から良く行くところですが、平日なのに人が多いなぁという感じ。
さすがに元気な商店街ですからねぇ。
その後は名古屋駅方面に立ち寄って、最後は栄のオアシス21へ行く。
午後7時からここでハロプロのアイドル歌手真野恵理菜ちゃんの
新曲発売イベントがあるのです。それでちょっと行くことにしたのです。
真野ちゃんのイベントはとても良かったので、明日のブログのネタにします。

ふらっと出かけることにしました。でもフィギュアスケート女子が気になるので
浅田真央ちゃんの演技を見てからにしました。
完璧な演技でしたがキム・ヨナは凄かった。誰が見ても世界最高水準ですね。
今度のフリーで真央ちゃんがまた完璧な演技をしてくれるのを期待します。

そして、花を見に「白鳥庭園」に行く。ここは四季の植物が楽しめる日本庭園です。
入場料は300円ですが、そのおかげで静かに過ごす事が出来ます。
梅の花はまだ満開ではないですね。もう少し先まで楽しめそうです。
でもこうして紅白の梅を見ていると春だなぁと感じます。

「白鳥庭園」を出てからちょっと堀川沿いを散歩する。名古屋に長く住んでいますが
こういう感じで散歩した事はいままで経験がないです。
堀川というと汚れた川という印象を持っていましたが、川沿いを歩いていて
それほど汚い川という感じはしなかったです。これもいろいろと清掃活動などを
されている方々のおかげでしょう。鳥の姿も多く見かけましたよ。

ふらふらと金山まで歩いて地下鉄に乗って大須へ行く。
大須は普段から良く行くところですが、平日なのに人が多いなぁという感じ。
さすがに元気な商店街ですからねぇ。
その後は名古屋駅方面に立ち寄って、最後は栄のオアシス21へ行く。
午後7時からここでハロプロのアイドル歌手真野恵理菜ちゃんの
新曲発売イベントがあるのです。それでちょっと行くことにしたのです。
真野ちゃんのイベントはとても良かったので、明日のブログのネタにします。
管理人より
いつもこのブログを読んでいただきありがとうございます
記事に直接関係の無いコメント、トラックバックは予告無く削除させていただく場合がございます。
よろしくお願いします。