TAKAのつれづれ帳

生かされている人生なら、今を楽しみましょう。音楽ネタや映画鑑賞記など気ままに書いています。

全日本アマチュア・フォーク・シンガーズ「戦争を知らない子供たち」(1970年)

2006年09月30日 | 国内グループ
先日の首相指名選挙で自民党の安倍晋三総裁(52)が第90代の
首相になりました。安倍新総理はワタシよりも当然年上ですが
団塊の世代より若く、最も活動的な年齢と思います。
それでも諸先輩方からの意見や若手の方々からの意見などを
まとめるのは、いろいろとタイヘンだろうなと思います。

安倍新総理は初の戦後生まれの総理という事でも、注目されて
いますが、団塊の世代の方々がそろそろ定年を迎えるということで
第二の人生の過ごし方に注目が集まっている昨今です。
田舎に住んでみようという方。ボランティアを始める方など
それぞれ考えはあると思います。その方々の行動によっては
これからの日本の行き先さえ動かす事になると思うのです。

そして常に彼らの後ろ姿を見ていた我々にとっては
「人生の先輩」方の行動にはとても興味を持っております。
いずれはその年齢になるのですから、生き方の参考にしたいと。

70年代に自作自演でフォークソングを歌っていたのは、主に
団塊の世代の方々。まさしく「戦争を知らない子供たち」です。
「戦争を知らない子供たち」が世の中の中心となり、定年を迎える
世の中になっても、日本国内で戦争行為が行われていないことは
幸いに思います。受験戦争、交通戦争などはありますが、少なくとも
海外からの攻撃で爆弾が落ちてくるような状態ではないですから。

全日本アマチュア・フォーク・シンガーズの「戦争を知らない子供たち」は
1970年8月23日、大阪の万国博覧会会場ホールでのライブ録音です。
北山修氏のお言葉の後、若さ溢れる歌声が流れて来ます。
世界中の方々が集まる万博会場で、平和の歌を歌うことから始まる
平和への誓いというものが、どんなに大切なことであるか。
レコードを聞いているだけでも教えられた気がします。

大阪万博から35年経った2005年。愛知万博「愛・地球博」の会場でも
この「戦争を知らない子供たち」が歌われました。それでも
いつになっても世界のどこかで戦争が行われ、続いています。
そこでは「戦争しか知らない子供たち」がいて、戦渦の中で暮らしているのです。

いつの日か、世界中から戦争が無くなり、平和の歌を歌えるような
世の中になることを祈ってなりません。

杉田二郎「男どうし」

2006年09月28日 | 国内男性アーティスト
「友情は大切だよ」
特に幼な友達のことは忘れちゃぁいけないよ。

子供のころは「ふ~ん」と言って聞いていた。
でも大人になると「あいつどうしてるかな」
と同郷の友達の事を思い出す事もあるのです。

ワタシ自身、生まれて育ったところから
ほとんど動いていないのですが、小学校の同窓会で
遠くへ引越した同級生が、帰ってきて参加してくれると
「おぉぉ~~久しぶり!」
という事になるのです。

その後カラオケで歌うことになると、やっぱり一緒に歌える
古いフォークソングが良いですね。
そしてこの杉田二郎さんの「男どうし」は定番の1曲。
いつまでも色あせる事の無い思い出と、共に残る名曲です。

作詞:北山修  作曲:杉田二郎

長髪で子犬を抱いている杉田二郎さんは
とっても若い!ですが、この写真と楽曲のイメージが
かけ離れていると思うのは、ワタシだけでしょうか(^^ゞ

沢田聖子「シオン」

2006年09月26日 | 国内女性アーティスト
「せいこ」じゃないよ「しょうこ」だよ。
松田聖子(せいこ)さんのデビューの方が、沢田聖子(しょうこ)さんより
後なのに、良く間違えられたこの名前。
ご丁寧にジャケット写真にも振り仮名がつけてありました。

先日の青春のグラフィティコンサートで、久しぶりに見ましたが
変わらないねぇ、かわいいねぇとの声があがる沢田聖子さん。
髪型も変わらなければ、歌声もそのまま。

短い時間のステージでしたが、トークありキーボードの弾き語りあり
ギター一本で歌うなど、凝縮のライブ。
さすがに数多くのステージをこなしていらっしゃるからこそ
出来る技とみました。

個人的にはキーボードを弾きながら歌う女性に弱いので(^^ゞ
それも語るように歌われると、カラダがゆる~くなってしまうのです。
女性の高い声と、ピアノの高音域が頭の中で響いて
それが快感となるのだろうなぁと思っています。

久しぶりに聞いた「シオン」は、ちょっと学生時代を思い出させる
曲なので、うれしかったです。

バン・バン「『いちご白書』をもう一度」(1975年)

2006年09月25日 | 国内グループ
「青春のグラフィティコンサート」皆勤賞のばんばひろふみさん。
彼の最大のヒット曲と言えば「『いちご白書』をもう一度」。

発売は1975年。
世の中はフォークソングが全盛の頃で、作詞・作曲は荒井由実さん。
ユーミンと言う方は優れた楽曲提供をされる方ですが
まさにこの曲は、文句なしの名曲。
この曲が世に出て以来、ワタシもずっと好きでした。
もちろんいつもばんばさんのライブで、この歌が歌われると
一緒に歌っています。そういう歌こそ愛される名曲です。

就職が決まって髪を切るなんて事は、いつの時代でも
普遍的な出来事ですから、たとえ「いちご白書」を見たことが
無くても共感できる歌詞は凄いと思う。
もちろん「いちご白書」を見れば、洋画ですし時代はかなり
遡りますが、この歌の世界観が理解できると思います。

「いちご白書」、今度機会があればレンタルして見直そうかな。

青春のグラフィティコンサート

2006年09月24日 | ライブ・イベントレポート
青春のグラフィティコンサート

まだ暑い日差しが照りつける午後1時、ばんばひろふみさんの歌から
始まったステージは最初から盛り上がってスタート。
会場を埋めるのは40代から60代の男女で、まさしく青春時代に
フォークソングを聞いて育ってきた方々たち。

もう7回目になるこのイベントですが、出演者も変わるので
何度来ても飽きる事が無いです。
それにまたここでこうして音楽が楽しめると言うことで
とても幸福な気分になれるのです。

出演順と、今日歌った代表曲を一部書きます。
1.ばんばひろふみ「いちご白書をもう一度」
2.猫「地下鉄に乗って」「各駅停車」
3.kengo
4.熊木杏里
5.平川地一丁目「とうきょう」
6.木根尚登 「妹よ」(かぐや姫) 木根尚登&細坪基佳「白い冬」
7.沢田聖子「シオン」
8.夏川りみ「さよならありがとう」
9.ブレッド&バター
10.因幡晃「めぐみ」「わかってください」
11.伊藤敏博「青春18」
12.大野真澄「学生街の喫茶店」
13.細坪基佳「ハートオブゴールド」
14.伊勢正三「なごり雪」「22才の別れ」
15.杉田二郎「男どうし」 杉田二郎&伊勢正三「風」
16.アンコール 「戦争を知らない子供たち」「あの素晴らしい愛をもう一度」

最初のスペシャルゲストは、夏川りみさん。愛・地球博関連のイベントがあり
その本番前に駆けつけて1曲歌ってくれました。
そしてサプライズゲストは伊勢正三さん。前日つま恋でライブをして
疲れているのにもかかわらず、歌ってくれました。
もうこの時会場は割れんばかりの拍手と歓声。今日のライブで
一番盛り上がった瞬間でした。

平川地一丁目の二人が、とっても大人っぽくなっていたし
木根尚登さんが、ギターの弾き語りでかぐや姫を歌うというのには
びっくり。沢田聖子ちゃんは変わらずかわいかったなぁ。
そして因幡晃さんが「めぐみ」を歌っているとき、不覚にも涙してしまったのです。
その時ちょうどTVカメラが近くにいたけど、あのおっさんの涙映されたかなぁ。
亡くなったNSPの天野さんのギターを、初めてお披露目しますと言って
歌ってくれた細坪基佳さん。このエピソードにも涙。
伊勢正三さんは本当にお疲れの様子でしたが、来てくれたことに感謝です。

長丁場のコンサートでしたが今日も楽しかったです。
出演者全員でアンコール2曲を歌い終えた時には、8時10分過ぎでした。
でも時間を忘れさせるほど充実した7時間、また明日から頑張って
生きていける活力になりました。

今日の出演者の方、そしてずっと会場にいた方々お疲れ様でした。
そしてありがとうございました。

吉田拓郎「イメージの詩」

2006年09月23日 | 国内男性アーティスト
つま恋で吉田拓郎とかぐや姫の野外コンサートが行われた今日
行けるものなら行きたかったけれど、断念したワタシ。
ましてやBS-Hiが見られる環境でも無く。
後で何らかの形でも見られれば良いと思っているのです。

極めて初期の作品ではありますが、この歌には拓郎氏の
言いたい事がぎゅっと凝縮されていて、その言葉ひとつひとつ
全てがカラダにしみ込んできます。
堅苦しく人生論を押し付けてくるわけではなく
若い時にも、また年を重ねても、いつ何度聞いても、その時々に
自分にとっての生きる方向性を教えてくれる、そんな曲。

彼は神かも知れない。
我々は神のお告げを聞いて育ってきたのかも知れない。
つま恋に行けばその事を強く感じたかも知れない。

今日行けなかったことは残念ですが、また古いレコード盤を出して
聞きなおすのも良いかも知れない。
と思ったのです。

桂木文「19才」(1979年)

2006年09月21日 | アイドルPOPS【70年代】
9月も半ばを過ぎ、庭から虫の音が聞こえてくると
ちょっと人恋しくなったりするのです。
そんな夜に聞きたくなった一枚が桂木文さんの「19才」。
1979年10月発売で、季節的にはちょっと早いけれど秋向きの曲です。

作詞・作曲は「さだまさし」。イントロのギターからして
あ・・・さださんの曲と言う感じですね。
ゆったりした流れであり、言葉をはっきりと歌う。
それでいて、押し付けないで言いたい事を「さらり」と伝える歌い方。
桂木文ちゃんにはぴったりと合っています。

この曲を若い女の子がギターの弾き語りで歌ってくれたら
良いなぁと思うのであります。

常滑焼のまち(愛知県常滑市)

2006年09月20日 | お出かけ&プチ旅行
午後から時間が出来て、ちょっと出かけたくなったので
常滑に行ってきました。

常滑は平安時代からの歴史ある焼きものの町で
土管やら急須が焼き物として有名です。
最近では中部国際空港「セントレア」開港の関係で観光客も増え
活気があると聞いていたので、晴天の中ふらっと出かけました。

とにかく観光客向けに親切にルート設定もあり
観光マップもありで、至れり尽せりでした。
あとはリピーターを確保できるかが課題かも知れないですが
風情のあり街並みでした。

写真は「土管坂」と呼ばれる場所で、坂が崩れないように
土管と焼酎瓶が積まれています。常滑ならではの風景ですね。

杉田かおる「しあわせ色をあなたに」(1978年)

2006年09月17日 | アイドルPOPS【70年代】
ドラマ「パパと呼ばないで」で子役として出演し、日本中の注目を集めた彼女。
子役時代にもレコードを出しましたが、1978年発売の「しあわせ色をあなたに」
が歌手としてのデビュー曲と、当時聞いた覚えがあります。

作詞:石原信一 作曲:鈴木邦彦 で青春歌謡っぽい曲。
一番の歌詞で「ぶきっちょ」という言葉が出てきます。この言葉は当時良く
使われていたので、聞いていると70年代後半に引き込まれる気分。
そして、ワタシが良く使う言葉ですがいわゆる「女優さんの歌い方」をするので
聞いていて好感が持てます。言葉を大切にして台詞のように語りかける
歌い方なので、良いなぁとついつい聞きほれるのです。

杉田さんは、ドラマ「3年B組金八先生」の1979年から80年にかけての
第一シリーズに出演されていましたので、「しあわせ色をあなたに」は
その前のリリースです。ジャケットを見ても幼さが残るかわいい写真です。
ちなみに同じ1978年にはもう一枚「十三月の旅」というシングルを出していて
こちらのシングル盤も持っています。作詞:かぜ耕二 作曲:鈴木邦彦
「十三月の旅」は辛い家庭環境がテーマなので、こんな歌を歌わせて
良いのと思わせる、本当に切ない曲です。

最も売れた「鳥の詩」は「池中玄太80キロ」のイメージソングで発売は
1981年。このシングルのカップリングは大竹しのぶさんのデビュー曲
「みかん」のカバー。これがまた大竹しのぶさんと同様に「女優さんの歌い方」
で好感が持てるのです。

人生って何が起きるかわからないものだと、杉田かおるさんを見ていると
いつも思うのです。でも一度の人生だから波乱万丈の生き方も有りかと
思うのも確かなこと。ただその時その時でベストを尽くすことだけは
心がけたいと思うし、そうありたいと考えているのです。

チェリッシュ「なのにあなたは京都へゆくの」(1971年)

2006年09月16日 | 国内グループ
近所の大きな書店では、入り口近くに旅行ガイドブックのコーナー
があり、今日行ってみたら、京都に関する本がぎっしりと
置いてあり、しかも平積み。
秋の旅行シーズンを迎えて、「ちょっと京都に行きませんか!」と
声をかけられているようで、自然と足が止まりました。

そんな京都本の表紙は決まりごとのように「紅葉のお寺」。
でも写真を見ていると、確かに行きたくなります。
名古屋からですと京都へは日帰りエリア。
気が向けば即行ける距離ですので、ある意味では
この手の本は罪な存在・・・かな。
「ちょっと京都に行ってきます!」と言ってまたふらっと
旅に出たくなってしまうのです。

京都というと思い出すのは、チェリッシュのデビュー曲
「なのにあなたは京都へゆくの」。発売は1971年。
もうそんなに前になりますか。
デビュー当時のチェリッシュは5人。その後メンバーが抜けて
松崎好孝さんと松井悦子さんのデュオとなりました。

悦ちゃんってかわいかったですよね。年上のお姉さんでしたが
歌声もキュートで、ロングヘアがとっても素敵でした。
名古屋ではラジオの深夜放送のパーソナリティもしていましたし
地元のアイドルっていう存在ですね。

秋のイメージのある「なのにあなたは京都へゆくの」
聞いていたら、またちょっと京都に行きたくなりました。

サディスティック・ミカ・バンド「タイムマシンにおねがい」(1974年)

2006年09月14日 | 国内グループ
サディスティック・ミカ・バンドって再再結成したのですね。
ヴォーカリストは「木村カエラ」バッチリ合ってます。

ところでこのジャケット写真は1974年に発売されたオリジナル。
放射状に広がる線の中心には、マンガチックなカプセルが
あって、ちょっとドラえもんっぽいと思う。
でも楽曲は、イラストからはかけ離れたヘビーなROCK。
その落差ってのがまた楽しいしクールな印象を受けます。

とにもかくにもプレイしているのは、凄腕ミュージシャン揃い。
30年が過ぎた今聞いても、全く色あせる事の無い
日本語ROCKの名曲です。

つちやかおり「September Rainに消されて」(1983年)

2006年09月13日 | アイドルPOPS【80年代】
今日の名古屋は朝からずっと雨・雨・雨
9月に入っても厳しい残暑が続いていたのですが
さすがに雨降りの今日は半袖では肌寒いくらいでした。

秋雨前線という気象用語からも、この時期の雨は
梅雨時と同様に続くことがありますね。
ただ6月の雨はこれから来る夏への期待が持てるのですが
9月の雨は深まる秋への入り口。ガラス窓に伝わる雨粒を
見ていると、ちょっと感傷的な気分になりますね。

ターンテーブルに置いて針を降ろすと、いきなりズドンと鳴る
ドラムと重いリードギター。スピーカーの前のワタシも
その意外性のある音に「おぉ!」と身構えるのです。
アイドルPOPSにありがちな派手な音とは程遠い重く
かつしっかり音は、雨の夜には似合い過ぎます。

「September Rainに消されて」は切々と歌う失恋の歌。
「こんなかわいい娘を振るなんてどんな奴だ!」と
勝手に聞き手は思うのですが「あのひとの車が・・・」
という歌詞からすると、相手は大人の男か・・・

なるほど、あれこれ妄想にふけるネタになりそうな曲。
彼氏はびしっとしたスーツでクルマはたぶん外車。
白ベンツでは無くて紺色の小型車ってイメージ。
でもなんかちょっと切ない気分になりそうな妄想だよなぁ。

雨の夜だから。

誓願寺(せいがんじ)(名古屋市緑区)

2006年09月10日 | 神社仏閣
天正元年(1573)僧俊空の開山で浄土宗西山派。本尊は阿弥陀如来。
松尾芭焦がたびたびこの地を訪れた縁で、日本最古の松尾芭焦の
供養碑(元禄七年(1694)建立)があります。
高さは60cmほどの自然石で、境内にひっそりと佇んでいます。

そして安政年間に建立された芭焦堂も現存し、堂内には芭焦が植えた
杉を使って彫られた、芭焦像が安置されている。

以前ここの本堂で行われたインド音楽のライブを聞いたことがあります。
仏像を前に聞くシタールとタブラの演奏に、トリップしそうになったのです。
それほど広くない境内ですが、緑の美しさに安らぎます。

万福寺(名古屋市緑区)

2006年09月09日 | 神社仏閣
永享二年(1430)三井右近大夫高行の創建。
その後兵火によって焼失したが再建され
江戸時代末期に再々建された。
このお寺の境内を見ていたら、紅葉に時期に
もう一度立ち寄りたくなりました。

そしてこの寺の近くの旧東海道には「かねの手」と呼ばれる
連続するコーナーがあるのです。いわば東海道のシケインで(笑)
城下町の戦略上、部隊の進行速度を落とすために作られたものです。
今でも見通しの悪いところなので、通行するときには
十分注意が必要なのです。

瑞泉寺(名古屋市緑区)

2006年09月09日 | 神社仏閣
龍蟠山(りゅうばんざん)と号す曹洞宗の寺。応永十一年(1404)創建
大徹禅師を開山とすると伝えられる。その後焼失し、1501年に現在の
位置に移ったのが瑞泉寺の始まりとされる。

とにかくこの場所での歴史は500年以上という古刹。
そして禅寺でよく見かける三門もこのお寺は中国風。
建立は宝暦六年(1756)と言いますから250年前の門ですね。
その歴史的価値から県の有形文化財に指定されています。
確かに立派な三門です。

ちなみにこの瑞泉寺は、新四国八十八ヶ所巡りの一番目の札所
としても知られています。

第13回ハロプロ楽曲大賞’15

 
「ハロプロ楽曲大賞」とは、モーニング娘。およびハロー!プロジェクト所属アーティストが
1年間に発表した曲をみんなで順位付けして楽しもうという催しです。今年で14回目。
投票カテゴリは「楽曲部門」「MV部門」「推しメン部門」の3部門です。
◆バナーをクリックするとハロプロ楽曲大賞サイトにジャンプします。
※文章及びバナーはハロプロ楽曲大賞サイトより転載しました

管理人より

いつもこのブログを読んでいただきありがとうございます 記事に直接関係の無いコメント、トラックバックは予告無く削除させていただく場合がございます。 よろしくお願いします。