TAKAのつれづれ帳

生かされている人生なら、今を楽しみましょう。音楽ネタや映画鑑賞記など気ままに書いています。

星名池のハス(愛知県大府市)

2010年06月30日 | お出かけ&プチ旅行
梅雨の晴れ間でめっちゃ暑かった今日の名古屋。
勤務の都合で休みになったので、サッカーの試合は最後まで見て
朝もゆっくり行動開始の1日でした。

朝食後、星名池のハスがどんな感じになっているか気になったので
午前中に見に行きました。

星名池に着いたらびっくり!!
全くと言って良いほど花が無かったです。



屋根のあるベンチのところに行ったら、他のカメラマンの方がいらっしゃって
その方と話をしてみたら、今年はいつもより咲くのが遅いということでした。
さらに今になってもつぼみが少ないので、今年は花付きが悪いのでは
ともおっしゃっていました。



それでも、かろうじて咲いているハスの花の写真を撮りました。
例年なら、そろそろ咲き始めているはずなのに、ちょっと寂しいです。
葉っぱがやたらに元気が良いので、花が咲かないかもという不安もありますが
もうしばらくしたら、もう一度来てみようと思っています。





映画「インスタント沼」(2009年)【DVD】

2010年06月27日 | 映画、TV・ラジオ番組
タイトルを見てすご~く気になっていた作品でした。
やっとDVDをレンタルして見ることができましたが、面白かったです。

出版社に勤める沈丁花ハナメ(麻生久美子)は編集している雑誌が売り上げ不振により
休刊となり退社。何をやってもうまく行かなかったがふとしたことで
自らの出生の秘密を知ってしまう。

自分の父親は沈丁花ノブロウ(風間杜夫)という男であることがわかったのですが
住所を元に行った先には怪しげな骨董品屋であった。

インスタント沼 ミラクル・エディション [DVD]

ポニーキャニオン

Amazon.comで詳細を見る


とってもゆる~い映画なのですが、ところどころにある小ネタが面白い。
見るからに「映画のために作りました」と丸わかりの小道具がバカバカしいのですが
「そこまでやるか~」という感覚に負けました。(笑)

ほとんどがありえない展開なのですが、話の展開や映像のテンポが良くて
ぐいぐいと、この世界観に入っていってしまいました。
全く重くない作品なので、人間の中身も体重も”軽い”(笑)ワタシには合っています。

そして麻生久美子さんの演技がとても自然で良いです。
「おと・な・り」も良かったけど、「インスタント沼」で見せる表情が良いですよ。

錆びて曲がった釘ですが
ワタシも「あの釘良いなぁ~」と即思いました。
たぶん沈丁花ファミリーに入れると思う。

最後まで「インスタント沼」の正体はわかりませんでしたが、作品に素直に入り込めました。
「感動の超大作」よりもこういう「ゆる~い映画」好きです。
そして、麻生久美子さんが出ている他の作品、見たいです。
またレンタル屋でDVDを探してきます。

インスタント沼 - goo 映画
インスタント沼 - goo 映画



美空ひばり「真赤な太陽」(1967年)

2010年06月24日 | 国内女性アーティスト
今日6月24日は美空ひばりさんの命日です。
ファンの方はこの日を「林檎忌」と呼んでいるそうです。

美空ひばりさんが亡くなったのは1989年ですから没後21年。
52歳の若さでした。まだまだやりたいこといっぱいあったでしょう。
おそらく、無念であったと思います。

自分がその年代になると、今すぐにあの世に逝くことなんて
考える事も出来ませんからね。

「真赤な太陽」が発売された1967年頃はグループサウンズが大流行の時代。
美空ひばりさんも流行の最先端を行く曲にチャレンジしたということでしょう。



作詞:吉岡 治さん、作曲:原 信夫さん、編曲:井上 忠夫さん。
もちろん演奏はジャッキー吉川とブルー・コメッツ。
このエレキバンドの音こそ、当時は新しくカッコ良かったのです。

ドラムのドコドコバタバタという音がゆったりとしているなぁ
今聞くとそんな感じですが、サックスの音がファンキーであり
コードを刻むギターの音が、妙に心地良かったりします。
でも、すごくライブ感があって、楽しそうな感じです。

カップリング曲は「やさしい愛の歌」
A面B面の表記が無いので、いわゆる両A面シングルであったのでしょう。
作詞:西沢 爽さん、作曲:佐伯 亮さん。
演奏は原 信夫とシャープス・アンド・フラッツ。



こちらの曲はビッグバンドの演奏で、音に緊張感があります。
この時代はオケを先に録らずに一発録りでしたでしょうか。
やはりフルバンドの演奏は「流行歌」には欠かせないなぁと改めて思いました。

美空ひばりゴールデンベスト
ジャッキー吉川とブルー・コメッツ,村岡実,豊寿,静子
コロムビアミュージックエンタテインメント

Amazon.comで詳細を見る





それにしても真野恵里菜ちゃんと美空ひばりさんを同等に扱うブログって(^^♪

すみませんねぇ 筆者の趣味なので(*^_^*)

デジイチのレンズ購入

2010年06月23日 | 雑記帖
せっかくデジタル一眼レフカメラを買ったのに、手持ちの古いレンズ
PENTAX-A ZOOM 35-105mmでは大きくて、普段持っているカバンには
ボディーとレンズを外して別にしないと、入らないのです。

出来れば普段から持ち歩いて写真が撮りたいので、持ち運び易い
短いレンズを探していました。一応、近所のカメラ屋さんも見ましたが
中古品を買うならヤフオクでも良いかと思い、ヤフオクで落札しました。

買ったのは smc PENTAX-DA(18-55mm/3.5-5.6)で当然オートフォーカス。
PENTAXの*ist DL2 とセットで販売されていたレンズのようですね。
通常の流通価格よりも安く落とせたと思っています。

一眼レフのオートフォーカスレンズを使うのは全く初めてなので
ずい~っとレンズが動いてピントが合うのが楽しいです。
何だか、おもちゃみたいな感じの動きですが意外と面白い。
でも電池を消耗しそうなので、可能な限りマニュアルでピントは合わせます(笑)

そして、レンズキャップとスカイライトフィルターは、ハードオフを
何件か回って探しました。レンズ径は52mmですが意外とあるものですね。
あっさりとジャンクで見つけました。もちろん綺麗なものでした。

さて、ちょっと前に某プロカメラマンが、相手の良い表情を撮るためには
ファインダーを覗かずに、相手の目を見て話しながらシャッターを切ると
良い表情の写真が撮れると言っていました。

なるほど、オートフォーカスレンズなら当然そういう事が出来ますね。
機会があれば試してみたいです。



ちょっと自宅の庭で花を撮ってみました。
18-55mmのレンズは35-105mmのレンズより使いやすいと思う。
これならとりあえず持って歩くには、ちょうど良いと思います。

そして庭で花を撮っていたらカナヘビちゃんが登場。
可愛い顔をしているので撮ってみました。
カメラを向けてもジッとしているので、撮影は楽でしたよ。



何しろワタシはデジイチ初心者なので、いろいろな本や雑誌を見て
もっと勉強しようと思っています。



スマイレージ「夢見る 15歳」(2010年)

2010年06月22日 | スマイレージ
現世は「アイドル戦国時代」と言われているらしい。
アイドルグループ、ユニットが乱立していて、お互いにしのぎを削っています。
とは言っても実際はAKB48が突き抜けていて、ほとんど独り勝ち状態。
「ポニーテールとシュシュ」の売り上げは50万枚を越えていて
今年上半期最大のヒット曲になりそうな勢いです。

先日ポートメッセ名古屋で行われたAKB48選抜メンバーによる握手会には
約2万人集まったそうです。実際のところ、今になって何処にこれほどの
アイドルファンがいたのか不思議です。おそらくアイドルに興味を持った事の無い
普通の若年層にまでファン層が広がったとしか思えないのです。

それでもダウンロードではなくCDを購買させ、新たな需要を掘り起こしたという
事は凄いことであると思います。ただし、社会現象にもなったAKB48総選挙の
投票のこともあって、初動売り上げが伸びたとは言えますが。

一方でハロプロですが、一時期の勢いはどこに行ってしまったのか・・・。
松浦さん、あまりメディアで見かけなくなりましたし、他のグループなども
苦戦を強いられています。唯一ソロで活動している真野恵里菜ちゃんは
頑張っていますが一般への浸透がいまひとつの状態。AKB48との差は広がっています。

そんなハロプロから新しいグループがメジャーデビューしました。
ここのブログでは何度か書いている「スマイレージ」
当初は「S/mileage」という表記をしていましたが、カタカナ表記になりました。
まぁこの方が分かりやすいから良いと思います。

インディーズで4枚シングルを出し「夢見る 15歳(フィフティーン)」は
待望のメジャーデビューシングルとなりました。
とってもエレクトロポップなナンバーでCDで最初に聞いたとき

 「電気の音がする♪」

という何だかよく分からない印象を持ってしまいました(笑)

でもスマイレージのボーカルには深いエフェクトがかけてないので生歌そのもの。
ボーカルにエフェクトを深くかけると、ボーカロイドの「初音ミク」みたいに
なってしまいますからね。

夢見る 15歳
スマイレージ,つんく,亜伊林,平田祥一郎,高橋諭一
hachama

Amazon.comで詳細を見る


「夢見る 15歳」作詞:作曲はつんく氏。いかにもハロ曲という楽曲ですが
スマイレージのような明るい子たちにはぴったり合った曲と思います。
お約束とおりのメンバーのソロパート回しもあり、メンバーそれぞれの
ファンへの配慮も万全ですね。

この曲ではソロパートで裏声の部分があり、そこが聞きどころになっています。
メンバーにとっては日ごろの練習の成果が発揮出来るところでもあり
ファンとしては「ガンバレ~」と応援したくなります。

もちろん花音推しなので、彼女のちょっと苦しめの裏声を楽しんでいます(笑)

カップリング曲は「サンキュ! クレームブリュレの友情」
作詞はつんく氏ではなく亜伊林さんという方。
クレームブリュレもそうですが、歌詞の中にお菓子の名前がいっぱい出てきます。
それでもコミカルな曲ではなく幼なじみとの友情の歌で、この曲も裏声パートが出てきます。
その裏声のところがチャームポイントというか、良いのですよ。

スマイレージは4人組。全盛の大人数ユニットと比較すると少ないですが
グループとしてこのくらいの人数が良いです。人数が多いと埋もれてしまう人も
出てきますが、4人ですとそれぞれの役割というのが出来ますからね。
それにスマイレージのメンバーは皆個性的ですから。

スマイレージのこれからの活躍に期待しています。



紫陽花が見頃になった鶴舞公園(名古屋市昭和区)

2010年06月20日 | 名古屋市内観光
鶴舞公園の紫陽花がそろそろ見頃と思ったので、日曜日に行ってきました。

いつも鶴舞公園で紫陽花の写真を撮っていますが
今回はデジイチになったので、撮り方を変えようかと思って行きました。

でも、急に腕が良くなるわけでもないですね。
とりあえず撮ってきました。



梅雨の最中ですが、雨も降っていなかったので
遊びに来ている人も多かったです。

もちろん、写真を撮りに来ている人も多かったです。
いつも感じるのですが、デジタル一眼レフカメラが買いやすくなって
軽量・小型の製品も増えてきたので、女性のカメラマンをよく見かけます。



若い兄ちゃんたちはコンパクトカメラさえ持たず、撮っても携帯ですが
何故か若い世代の女性でデジイチを持つ人が目立ちます。

どんな写真を撮っているのか気になりますが
たぶん我々とは違う感性の写真を撮っているのだろうなと思っています。

鶴舞公園の紫陽花はちょうど見頃でした。
雨の季節にはこの花が似合いますね。





映画「RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語 」(2010年)【劇場】

2010年06月14日 | 映画、TV・ラジオ番組
大手家電メーカーに勤める筒井肇(中井貴一)は昇進も決まっているエリートサラリーマン。
ただ、業績悪化のために工場を閉鎖させる役も担当していた。当然社員のリストラも・・・。
そんな中、故郷でひとり暮らしの母が倒れ、さらに同期の親友が交通事故死という知らせが。

母の様子を見に田舎に帰った時、一畑電車(バタデン)の運転士になるという子供の頃の夢を
思い出す。そして親友が「やりたいことがある」とかつて語っていた事も引き金となり
筒井は会社を辞めて一畑電車(バタデン)の運転士を目指す。

50歳目前という時期になると、これまでの人生を振り返り「これで良かったのか・・・」
と思うものなのでしょう。今なら体力的にも精神的にもまだまだイケると思うと
実行するチャンスなのかも知れないです。

会社を新しく始める人も当然いるでしょうが、筒井は子供の頃の夢を追い求める。
普通なら食べていけるかどうか不安にもなりますが、元エリートサラリーマンですから
それなりの蓄えはあります。ひとり娘も大学卒業間近ですから、この先は教育費も
必要なく、夫婦二人の生活で奥様(高島礼子)は東京でお店を持っている。

このあたりの設定があるから、夢の実現のために突き進めるのですよ。
我々のような普通の社員ですと、収入源で路頭に迷う可能性も・・・(T_T)

そして、家族の理解があったからこそ、夫の夢が実現出来たのです。
こんな協力的な家族を持って幸せと思いますよ。
普通なら「アホか!何考えてるの!!」で終わると思う。

でもねぇ、エリートサラリーマンであったことを決して自慢することなく
若者に混じって研修を受ける姿からは、運転士を目指す情熱が伝わってきます。
ひたむきに努力する姿を見ていると
 
 「君も、自分の本当にやりたい事をやってみたらどう?」

と言われているような気がします。一度きりの人生ですからね、無駄に過ごしたくないです。
会社は辞めなくて(笑)前に向かって進むような生き方をしたいものです。

それにしても、田舎がある人を羨ましくも思ってしまいます。
ワタシが今住んでいるところ(名古屋市内)は実家の近くで、妻の実家も近いですから・・・。

淡々と進むストーリーであり予定調和的なお話で、ラストがユーミンの歌という
実に平和な日本映画ではありますが、見終わった後「良かったよ」と感じる作品。
オトナの夫婦で一緒に見ると良いと思います。特にラストの台詞は「良いなぁ」と思いました。

RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語 - goo 映画
RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語 - goo 映画



スマイレージ「夢見る 15歳」発売記念 ミニコンサート&握手会

2010年06月08日 | スマイレージ
5日の土曜日に名古屋市千種区イオン千種ショッピングセンターでの
スマイレージのミニコンサート&握手会に行きました。

イベントは14時からと17時からの2回あったのですが
昼間は「有松絞りまつり」へ行っていたので、2回目だけ参加。
イオン千種は家からそれ程遠くはないので、気軽に行ってしまいました。

スマイレージは「オトナになるって難しい!!!」ミニライブ&笑顔写真撮影会
&握手会で、イオン千種に来ているので今年2回目です。
そう言えばハロプロ内でも真野恵里菜ちゃんとスマイレージは
名古屋でのイベントが多いですね。名古屋在住のファンにとっては嬉しいけど
東名阪以外では人が集まらないという判断なのでしょうか。

16時頃に現場に到着。CDを買って握手会の整理番号を見たら400番台。
まぁそんなものでしょう。1階の観戦エリアで見ても頭越しになるので
2階に移動してステージ真正面の中央部分で場所を確保。

ショッピングセンターでのイベントですから、一般人のフリをしていれば
それ程目立ちはしないので(笑)
2階の高いところからですが、見下ろす位置なので結果的に
全身を見ることが出来ておいしい場所ではありました。

夢見る 15歳
スマイレージ,つんく,亜伊林,平田祥一郎,高橋諭一
hachama

Amazon.comで詳細を見る


前説の後スマイレージ登場。
1曲目は新曲の「夢見る 15歳」を歌う。そして、メンバーの自己紹介。

 「シンデレラの生まれかわり」

と言い張る花音のキャラが好きなので応援しているのですが
もし自分の娘がそんな事言ったら

 「お前大丈夫か?」と言いたくもなります。(爆)

自己紹介の後は、グダグダとしたトークを切れ目無く進める4人。
ガールズトークというよりは世間話に近いものかもしれない。

2曲目に何を持ってくるかと思ったら「スキちゃん」。
14時からのステージでは「オトナになるって難しい!!!」を歌ったようですが
「スキちゃん」ですから会場に集まったファンのボルテージは最高潮に!

「うぉ~!お」と言うようなコールが凄くてコンサート会場を思わせる盛り上がり。
通りかかった一般の人、叫ぶファンの姿を見てどう思ったか・・・。
そしてフリコピをするファンを見て
「これがヲタの姿か・・・」と思っているでしょう。

グダグダトークの後いろいろと告知をして、もう一度「夢見る 15歳」を歌う。
花音の裏声がちょっと苦しそうだけど、それは口パクでは無くてちゃんと
歌っている証ですからね。でもそんなところが可愛いと思う。

握手会は高速の流し。
スマイレージの握手会の様子が某投稿サイトにアップされていて
背中を押されるようにファンが流されている様子が映っています。

http://www.new-akiba.com/archives/2010/06/akb48_15.html

これで握手会では無くタッチ会という意見もありますが、見る限りでは
いつもの感じですけどね。でもスマイレージは人数が多いせいか
確かにスピードは早いと思う。

同じハロプロでも真野恵里菜ちゃんの握手会はもう少しゆっくりの時もあって
そういう時には会話も出来て「バイバイ(^^)/~~~」がもらえますからね。

握手会でゆっくり話が出来ればそれに越したことは無いけど
そのために何時間も待たされるのであれば、ワタシなら逆に行かないです。
一瞬でも良いから、目があって声がかければそれで良いと思う。

仮に新曲イベントでも歌う曲数が多ければ、握手会は無くても良いです。
進行役は必要になりますが、ファンからの質問をその場で答えるような
企画があるなら楽しいと思う。

最初から人数を制限するとか、ファンクラブ会員限定企画はコアなファンには
嬉しいけど、一般人にとって敷居が高くなってしまうので、今まで通りの
ショッピングセンターやイベントスパースでのイベントは続けて欲しいです。
むしろ、もっと増やしても良いと思う。

たまたま行ったショッピングセンターで、生で初めてアイドルを見て
歌を聞いてファンになるということだってあるはず。
それが固定ファン以外を増やすのには有効と思います。

演歌系歌手の地方巡業ではないですが、東京・大阪・名古屋以外にも
もっと積極的に行っても良いと思う。ネットで情報を流すよりも
経費はかかりますが、それこそ事業仕分けで(笑)
なんとか経費は捻出できないものでしょうか。

地方のファンの人は、とにかく地元に来てくれることを願っていると思うのです。

夢見る 15歳(初回生産限定盤A)(DVD付)
スマイレージ,つんく,亜伊林,平田祥一郎,高橋諭一
hachama

Amazon.comで詳細を見る




有松絞りまつり【2日目】(名古屋市緑区)

2010年06月06日 | 名古屋市内観光
今日も絞りまつりに出かけました。
やはり近所でのイベントですから、ついつい行ってしまいます。

雲が広がる時もありましたが、基本的には晴天で暑かったです。
外で商品を売っている人やスタッフの方々は、連日の好天気で
大勢のお客さんがいらっしゃったと思いますが、お疲れでしょうね。
とにかくまつりの期間中はずっと天気が良かったですからね。

そして今日は朝9時50分頃から旧東海道筋でパレードが行われました。
そのパレードの先頭は有松絞りで作られた甲冑を着た
「笑っていいとも!」AD隊のクルット&ハリーが参戦!



その次に「笑っていいとも!」でタモリさんが命名した
 『桶狭間の歴史美女』
のプラカードを持った「有松絞り小町」の方々が続きました。



名古屋で人気の「名古屋おもてなし武将隊」から
織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の3人に加え
立三(若武者)と市蔵(有松絞りを広めた功労武者)も参戦。
名古屋市消防音楽隊も加わり、とても華やかなパレードでした。



それにしても「クルット&ハリー」は先頭に立っていましたが
あまり目立たなかったです。でも楽しそうに歩いていましたよ。

皆さんお疲れ様でした。見ている側としては楽しめたイベントでした。



有松絞りまつり(名古屋市緑区)

2010年06月05日 | 名古屋市内観光
旧東海道の有松で行われる「有松絞りまつり」に今年も行きました。
今回は中古のデジタル一眼レフカメラを買ったばかりなので
いつもとは違う感じで写真が撮れるかなと思って行きました。



とにかく人出も例年通りに多かったですが、暑い!
晴天の祭り日和ではありますが、梅雨前の晴天がジリジリと照らしていましたよ。

今回は桶狭間の戦い450年を記念した「豪華絢爛絞り甲冑」が展示されていて
よく見ると手の込んだ造りになっていましたよ。

そして明日6月6日(日)午前9時50分のパレードに
「笑っていいとも!」AD隊のクルット&ハリーがこの甲冑を着て参加するようです。
先日のいいともを見ていたら、お仕事依頼のコーナーで紹介されていましたからね。
時間を作って見に行こうと思っています。



風情のある町並みに絞りは似合いますね。

今年の5月30日から、有松の中町交差点~有松郵便局西間の電柱が地中化されました。
今まで目に入っていた電柱と電線が無くなると、見た感じは変わりますね。
古い町並みがさらに趣きのある町になりました。



この「有松絞りまつり」ではお値打ち品も並んでいて
見ているだけでも楽しいです。





ドレミファドン!! 2010

2010年06月01日 | 映画、TV・ラジオ番組
いやぁびっくりしました。
テレビを見ていたら、突然『肉体派津軽三味線ユニット』のセ三味ストリートが登場!
何と言ってもフジテレビ系でゴールデンタイムですよ。

「ドレミファドン!! 2010」の『パフォーマンスイントロ』というコーナーで
めおと楽団ジキジキの『ピアニカでこ弾き』の次に登場。

 「いつもより、着ている服が良いじゃん」

普段のパフォーマンスでは赤と青のつなぎを着ていますが
今日は金ピカの袴スタイル。気合が入っている様子がうかがえました。



ここ数年、名古屋大須での「大須大道町人祭」に行っては
セ三味ストリートのパフォーマンスを見ていますが、今日はテレビですからね。
いつも見ている演奏スタイルですが、ひな壇の方々と同じ気持ちになって
  
 「お~ すげー」

という感じで見させてもらいました。

CMを挟んで2回紹介されましたから、一般視聴者の方にもアピール出来たでしょうね。
今日は登場しませんでしたが、3人目のメンバーもいますし(謎)
家庭用品での三味線弾きなど、いろいろな「技」を持っているお二人です。

何処かの大道芸イベントで、見かけたら応援よろしくです。
関係者ではないですが・・・(笑)
セ三味ストリートの公式サイトはここです。

いつもはこんな↓↓感じでパフォーマンスをしているお二人です。



セ三味ストリート 大道芸W杯静岡2008より



第13回ハロプロ楽曲大賞’15

 
「ハロプロ楽曲大賞」とは、モーニング娘。およびハロー!プロジェクト所属アーティストが
1年間に発表した曲をみんなで順位付けして楽しもうという催しです。今年で14回目。
投票カテゴリは「楽曲部門」「MV部門」「推しメン部門」の3部門です。
◆バナーをクリックするとハロプロ楽曲大賞サイトにジャンプします。
※文章及びバナーはハロプロ楽曲大賞サイトより転載しました

管理人より

いつもこのブログを読んでいただきありがとうございます 記事に直接関係の無いコメント、トラックバックは予告無く削除させていただく場合がございます。 よろしくお願いします。