goo blog サービス終了のお知らせ 

TAKAのつれづれ帳

生かされている人生なら、今を楽しみましょう。音楽ネタや映画鑑賞記など気ままに書いています。

有松絞りまつり【2日目】

2006年06月04日 | 名古屋市内観光
朝、起きたら今日も良い天気。ちょっと散歩という事で
またしても「有松絞りまつり」会場に行ってきました。
2日間のイベントですが、売っている物や展示方法が
変わったりしていたので、そのあたりの違いも楽しめました。

普段は外に出ない山車も外に出ていて、5回ほど人形を
動かしていました。この山車は「唐子車」と呼ばれていて
乗っている人形は全て唐子です。

一番前の唐子さんは「采振り人形」でお囃子に合わせて
リズミカルに踊ってくれます。奥にいる赤い服の唐子さんは
「文字書き人形」。手に持った筆で上手に文字を書きます。

「采振り人形」はおよそ150年前に出来たものだそうで
人形はそのままですが、さすがに着ている着物は50年で
新調しているそうです。

このからくり人形こそが愛知の製造業のルーツになっていると
言われています。機構部品は木製で、糸で操る技術は
現在も生きているのでしょう。

それにしても今日も人が多かったです。外国の方の姿も
何人か見ました。また名鉄有松駅からは電車が到着する毎に
多くの方が降りてきて、絞りまつりの集客力を実感。

有松絞りまつり

2006年06月03日 | 名古屋市内観光
旧東海道の有松は尾張藩が間の宿(あいのしゅく)として
鳴海宿と池鯉鮒宿(知立)の間につくった宿場町。
そして地場産業として竹田庄九郎氏が始めたのが「有松絞り」。
およそ400年の歴史があります。

毎年6月第1土・日に行われる「有松絞りまつり」は
全国から絞りファンが訪れるお祭りとして知られている
と言うことなのですが、今まであまり行ったことが無かったです。

「有松絞りまつり」は有松で今も製造を続けている絞りの店の
特別販売がメインで、着物から、浴衣、小物までお値打ち価格
での販売です。普段は絞りなどには興味が無いのですが
見ていると欲しくなりますね。

「有松絞りまつり」の会場は旧東海道で、まつりの時は道路を
封鎖します。普段は通り抜けのクルマが走り、また生活道路
としても機能していますので、古い街並みを眺めたり、写真を
撮るにもクルマに注意する必要があるのです。
絞りまつりの時は、クルマの心配をしなくても良いので
写真を撮るのに良い機会でした。

それにしても、ものすごい人!!!
まるで観光地のようでした。(笑)

出来る事なら街並み保全地区にもなっていますので
電柱を無くして、道路も通り抜けのクルマの流入を制限して
普段から観光地のような賑わいがあっても良いと思うのです。
若い人向けのお洒落な店や飲食店も最近になって増えてきて
ますし、名鉄有松駅前の再開発も進んでいますので
これから注目のスポットと思います。

名古屋市内桜ツアー【その三】

2006年04月07日 | 名古屋市内観光
鶴舞公園から地下鉄に乗り次は名古屋城へ。
満開の桜をバックにした名古屋城はとても見ごたえがあります。

また京都ほどではないですが、外国からの観光客の姿も見られました。
戦争で焼失したためにコンクリート造りで再建された天守閣ではありますが
名古屋城はジャパニーズビューティフルなお城です。

ちょうど今、名古屋城に現存する三つの隅櫓のうち「東南隅櫓」と「西北隅櫓」
の内部が一般公開されています(4月9日まで)。いずれも空襲による火災を
免れた貴重な建物で重要文化財に指定されています。
城地の四隅の石垣上に建てられたこの隅櫓を見に行くのも、今日名古屋城に
来た目的でした。

櫓の内部に入ると3層構造になっていて、空っぽでした。
建物の目的が物見のための他、食料、武器の貯蔵施設の役割もあるので
内部はうす暗くなっていました。普段は入ることが出来ない隅櫓に入ると
戦国時代にタイムスリップした気分ですね。
また柱や床の木材の感触にも歴史を感じました。

名古屋城の周りの桜は満開。暖かく穏やかな午後のひととき
野外の休憩所でコーヒーを飲みながら、PDAで原稿を書いておりました。
桜を見ながら、ちょっとのんびりとした一日を過ごしたワタシです。

名古屋市内桜ツアー【その二】

2006年04月07日 | 名古屋市内観光
次に向かったのは花見の宴会スポット「鶴舞公園」。
桜の下にはブルーシートが敷かれ、ごみ箱も完備。
ここも多くの方が来ていました。

軽く花見をしてお昼を食べようと、向かったのはJR鶴舞駅。
ここのコンビニで缶ビールとつまみを買う。実に安上がり。
桜の下で缶ビールを飲みながら、良い天気だなぁと空を見上げる。
今夜あたりはもっと賑わうだろうなと。

近くにあるごみ箱のアルミ缶置き場では、自転車に袋を乗せてアルミ缶を
集めて回るおじさんが仕事中。ちょうど缶ビールを飲み終えたワタシを見て
「終わったか」と一言。
「もうすぐだから」と言うと、おじさんは自転車に乗ったまま待っているのです。
そして飲み終えて「どうぞ」と渡すと「一本一円だからね」と笑ってご挨拶。

そんなおじさんと、普通に会話を交わすのも満開の桜があっての事かも。

名古屋市内桜ツアー【その一】

2006年04月07日 | 名古屋市内観光
名古屋の桜が満開となり、今日はお天気も最高なので
もう休んでしまえと有給休暇を取って
「名古屋市内桜見物ツアー」をしました。

まず最初は市内で有名な桜の名所のひとつ「山崎川」。
名古屋グランパスエイトの試合が行われる瑞穂競技場の近くです。
川の両岸の桜並木が散策路になっていて、平日午前中というのに
多くの人が散歩に来ていました。

語り合う老夫婦や、ベビーカーに子供を乗せて歩く若いおかあさん。
そして入学式を終えて桜の下で記念写真を撮る学生の方
カメラを持って桜の写真を撮る愛好家の方などで賑わっていました。

山崎川の周囲は住宅地であり、道幅も狭いのでシートを広げて
花見をする事は出来ないのですが、純粋に桜を楽しむには良い環境です。
実は名古屋生まれ名古屋育ちなのに、桜の時期に山崎川に来た
事が無かったのです。こんな見事な桜並木が身近にあったのに
もったいない事をしてきた気分。

栄の観覧車

2006年03月02日 | 名古屋市内観光
先日「AM LOVEARTH」の公開生放送に行って来た場所
サンシャイン栄はビルの外壁に観覧車があるのです。
半分はビルにくっついているので、空は見られないかも
知れないですが、屋上より上に昇ると、良い眺めでしょう。

このビルにはパチンコ・スロットの店をはじめ
ファッション関係や飲食店もあり、一日楽しめそうな
ところです。でも、公開生放送が行われた場所が
地下1階のイベントスペースでしたので、道路から階段を降りて
会場に向かい、終了後はそのまま帰ってしまいました。

全国のラーメン屋さんが集まっている「名古屋麺屋横丁」
には一度行きたいと思っていますので、次の機会には
是非とも食べてこようと思います。

続・オアシス21

2005年10月07日 | 名古屋市内観光
昨日の写真はテレビ塔方向でしたが
今日は反対側の栄交差点方向の写真をアップします。
この方向にはデパートが立ち並んでいて
商業の中心地、名古屋嬢の聖地でもあります。

最近気が付いたのは、写真にもちょっと写っていますが
自転車の数が多い事です。
バス・地下鉄網も整備されていますし、マイカーで
栄に来ても、豊富に駐車場はあるのですが
自転車の数はとても多いです。

本当にどこからやってくるのでしょうか。
とは言えワタシも交通費節約と健康維持にも役立つので
自転車で栄まで行く事があります。
きっと同じ考えの方が多いのでしょう。

オアシス21

2005年10月06日 | 名古屋市内観光
「一度くらいは昇ってみよう」

名古屋栄のオアシス21のシンボルは
「水の宇宙船」と呼ばれるガラスの大屋根。
その屋根の上には水が張ってあり、外周には
一周約200mの散歩が出来る園路があるのです。

いつも一番下の「銀河の広場」から上を見上げている
のですが、最上部まで行ったことは無かったのです。
そこまで行くには、エレベーターと階段があるのですが
まず階段で昇ってみる。

何度も何度も折り返して、屋根の上に上がると
足元はガラス板。まさか割れることはないでしょうが
ちょっとドキドキ。
でも地上14mの園路は展望室とは違い全くの屋外。
ガラス越しではない視界は得した気分です。

屋根の上ではありますが、噴水が定期的に出ていて
景観としてもなかなかのものです。
またお気に入りの場所が増えました

名古屋港イタリア村

2005年09月04日 | 名古屋市内観光
今年4月にオープンしたばかりのイタリア村は
プチイタリア旅行気分。
お洒落な娘さん達向けの施設で、おっさん達には
縁が無い場所という印象を持って行ったのですが
全くそんなことは無く、非日常空間を楽しめました。

イタリアの方でしょうね、陽気なお兄さんが
運河のゴンドラをこいでくれて、時々揺らす(^○^)
そして花馬車を操っているのは、きれいなおねえさん。

名古屋港の倉庫街に忽然と現れた古き良き時代の
ヴェネチアの街並みとゴンドラが行き交う運河。
食べ物もおいしかったですよ。
そして『ヴェネチアンガラス美術館』
ため息が出るほど美しいガラス工芸品が展示してあり
美と技の集約された作品ひとつひとつをじっくり見てきました。

ショッピングには興味が無いけれど、また行きたいと思います。
ゴンドラや花馬車、美術館などは全て有料ですが入村は無料。
名古屋港の潮風が心地良くなる頃、PDAでも持っていって
カフェでネタ書きでもしようかな。

名古屋三越の観覧車

2005年07月24日 | 名古屋市内観光
子供の頃、デパートのファミリーレストランでお子様ランチを食べて
屋上遊園地で遊ぶのは、最高に贅沢な日であった気がする。
もちろんそういう時には「よそ行きの服」で精一杯おしゃれして
行った記憶があるのです。

そして屋上遊園地といえば、ステージでのイベント。
勇者物のキャラクターショーやアイドル歌手のデビューイベントも
かつてはよく行われました。ある意味では聖地とも言える場所でした。

今やデパートの屋上遊園地もすっかり寂れてしまって
ゲームコーナーには一昔前にタイムスリップしたかのような
懐かしいゲーム機があり、こんなに小さかったのかと思うバッテリーカーが
乗ってくれる子供たちをひっそりと待っていました。

名古屋三越の屋上観覧車は、1956年に設置された国内に現存する
最も古い屋上観覧車です。本当に小さな観覧車ですが、子供の頃
幾度となく乗った記憶があります。

半世紀に渡り名古屋の中心で街の発展を見守ってきた観覧車。
今年の6月の点検後は止まったままで静かに引退しました。
ただ今後もこの場所に保存されるとのこと。
文化遺産というと大げさかもしれないですが、子供の頃大好きだった
思い出の観覧車に、今も会えるということだけでも幸せかも。

名古屋栄

2005年05月14日 | 名古屋市内観光
自分の庭というほどではないですが、頻繁に来ている名古屋の
中心部『栄(さかえ)』。栄のランドマークはテレビ塔ですが
2002年10月に出来た「オアシス21」も今や新しいランドマーク
として機能しています。

楕円形の大屋根には水が張ってあって、太陽の輻射熱を減らす
働きをしているそうです。それにしても変わった造りです。
一応この建物はメインがバスターミナルで、他には商業施設や
イベントの出来る吹き抜け広場があります。

愛知万博が決まってからは、この「オアシス21」では関連の行事も
行われていて、今日もモリゾーとキッコロの着ぐるみさんが
来ていました。子供たちが一緒に写真を撮っていましたよ。

「オアシス21」はNHK名古屋放送局とも通路でつながっていて
実はNHKの「放送ライブラリィ」へ行ってきました。
今日も昔のNHKの番組を楽しく見て参りました。(^○^)
自分にとって、見たい番組が用意されているわけではないですが
家庭にVTRが無かった頃の番組を見ることが出来るのは
とりあえずここだけですので、また時間があれば行きたいです。

第13回ハロプロ楽曲大賞’15

 
「ハロプロ楽曲大賞」とは、モーニング娘。およびハロー!プロジェクト所属アーティストが
1年間に発表した曲をみんなで順位付けして楽しもうという催しです。今年で14回目。
投票カテゴリは「楽曲部門」「MV部門」「推しメン部門」の3部門です。
◆バナーをクリックするとハロプロ楽曲大賞サイトにジャンプします。
※文章及びバナーはハロプロ楽曲大賞サイトより転載しました

管理人より

いつもこのブログを読んでいただきありがとうございます 記事に直接関係の無いコメント、トラックバックは予告無く削除させていただく場合がございます。 よろしくお願いします。