goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道と九州の風来旅とマイ道楽

マイ故郷の北海道観光旅と、毎年春にマイワイフ実家へ帰省ついでの九州観光旅と、マイ道楽「気ままなモクモク工房」のご案内!

マイ道楽VoL168 「パウンドケーキのヒッコリー燻し味でウヰスキーを」

2019-02-15 | 気ままなモクモク工房
今年の「さっぽろ雪まつり」は、襲来した「大寒波」のおかげで写真撮影が出来ずに引き返してきた。
開幕初日にいつもの駐車場に止め、カメラ片手に意気込んで歩き出した途端に、H23年の「硬膜下血腫」
手術後の後遺症が影響か?少し不自由ながら頑張っていた左足が、大寒波の低温に負けて強烈に強ばり、
動けなくなってしまった。
Drから”絶対転ばないように”との指示があるので、楽しみだった今年の雪まつり写真はやむ得なく諦めた。
本ブログで毎年の画像を楽しみにしていたであろう本州に在住の友人・知人・同輩には・・ゴメンナサイ🙏

さて気分転換に・・ネットで「燻製」を楽しんでいたら目についたのが、「パウンドケーキの燻製」だ!
余りなじみがないけど、気になる・・・ので、試してみた。


早速、スーパーのお菓子売り場で見つけた「パウンドケーキ」!


中の小袋を破り、表面の湿気を少し風乾する


¥100円ショップ製品で作ったスモーカーに、アルミを敷いてヒッコリーを軽く半握り。
大きさがピッタリの網に並べて、冬の屋外に強い「SOTO」のボンベで着火。


煙が出たら中火以下にして5分間燻して消火し、5分間放置して煙を纏わす。


美味そうに仕上がったパウンドケーキでウヰスキーを嗜もうか・・ナ。
少し甘めの「メーカーズマーク」に合いそう。


うまー! スモークの香りが鼻から抜けて、同時に適度に乾いたパウンドケーキの生地が口の中の水分を奪っていく。
刺激的な旨さが口の中に広がる。これは酒が飲みたくなるサイコーのつまみだ。

マイ道楽VoL167 「トラウトサーモンの燻製ルイベの出来栄えは?」

2019-02-08 | 気ままなモクモク工房
いつものように我家の妻君ザギトワ婆さん?・・(ちなみに小生は戌年で名はマサル)のお供で近くのスーパーへ
買物に行った際に、刺身コーナーの一角にトラウトサーモンが美味そうに並んでいる。
・・燻製ルイベにしてみたらどんなンかなぁ??・・試してみようと、速攻でゲットしてみた。

下記の手間を経て仕上がった今宵のご馳走がコレ!


軽く水洗いし、自家製ソミュール液をトラウトサーモンが浸るほどジップロックに入れ、12時間冷蔵庫内で漬け込む。


ジップロックから出して再度軽く水洗い。キッチンタオルで拭き、ピチットシートに包んで再度冷蔵庫で8時間。




いよいよ自前の「冷燻スモーカー」で冷燻作業に入る。


サクラのスモークウッドにピートを乗せて着火。トラウトサーモンにピートの香りを+して燻すと、美味いハズ!


下段のスモークウッド燃焼部分からアルミ蛇腹ダクトでスモークのみを送り込まれた上段のスモーカー内温度は、
開始後1時間ほどで、順調に10℃前後になってきた。このまま3時間の冷燻。




3時間経過で、表面に煙と香りが乗ったハズ。ラップに包んで冷蔵庫の冷凍室に安置し、凍りきらないうちに
包丁を入れルイベ(凍った刺身)状にして、こたつに入って冷や酒で一杯!コレもなかなかなもの・・が、
結果、自家製ソミュール液(薄味)漬け込みが少し長かったかも・・・塩味が利きすぎていた😓



合わせた酒が高知の銘酒「酔鯨」だった。

マイ道楽VoL166 「真冬の燻製、熱源ガスボンベ火力を比較したら?」

2019-02-01 | 気ままなモクモク工房
スモークチップを燻して燻製を作る際には、ほとんどに卓上ガスコンロを使用して燻すが、春~秋の気温では全く
問題なく順調に炎が上がっているものの、季節が変わり、冬の氷点下での外気中では、壊れたか??・・と思う程
火力がなく、困っていた。仕方なく解決策として、電熱器を600Wにして作業をしていたが・・・??。

真冬の氷点下のある日、カーポートの下で燻製作りの基本、種類別に「熱源」の実験をしてみた。モノ好きだなぁー・。

いろいろ調べてみると、どうやらメーカーによりガスボンベ内の成分配合に違いがあった。
「ノーマル」はブタンが、「ハイパワー(寒冷地仕様)」はイソブタンが主成分で、イソブタンは寒冷地の氷点下でも
使用可とある。LPGを数%の少量混ぜたのもあり、何だか難しいようだ。

外気温はー3~4℃を指している。


我家のガレージ+カーポート下の「気ままなモクモク工房」の燻製作業スペースがコレ! 
横に温風ストーブを置き、暖をとりながら、車を1m程前に出してスペース確保!安全に作業開始。


アルミ容器に水を500CC入れて、火力と100℃に到達のタイムを測ってみた。

■イワタニ(岩谷産業)や他メーカーの製品のレギュラー缶。 
  レギューラーではブタンガスの特性で、10℃を下回ると気化しにくく、摂氏5℃以下になるとほとんど気化しなくなり、
 0℃以下では使えないようだ。火が小さいはずだ・・・。コレの場合全開で約1時間で100℃近くに到達した。
 LPG(液化ブタン)を配合し、イソブタンの比率を高めた低温時対応ガス「パワーゴールド」(¥@450)もあるようだ。


 ※春~秋は他メーカーの安価なマイボンベや他の安いカセットボンベも、日本工業規格(JIS)の共通仕様とのことで、
 どのメーカーを使っても問題ないとある。

■SOTO(新富士バーナー)  
 本来、イソブタンの比率も多くアウトドア用で、冬に安定した性能を発揮できるのは、「SOTO」のボンベのようだ。
 同じ条件下でも全開で約10分弱で100℃近くに到達した。3本で約¥850。




■Coleman(コールマン)  
 キャンプでの調理熱源によく使い、まず手元にあったレギュラー缶で試してみた。
 なんと!半開の火力で約8分程で100℃近くに到達した。


 寒冷地仕様に「スーパー」(税込み¥734)もあったので、予備にゲットしておいた。実験に使用はもったいない。


■ダッチオーブンには、下に電熱器+上にヤシガラ成形炭を割ったコンビネーションも重宝だった。



これを機会に、冬の燻製作りやダッチオーブンは、安定熱源の電熱器やSOTOやコールマンを使い分けてみよう。


マイ道楽VoL165 「サンマに燻製塩をパラリとかけてサクラで熱燻!」

2019-01-25 | 気ままなモクモク工房
スーパーの魚売場で暫しサンマとにらめっこの末、「燻製塩でサンマの塩焼き+サクラチップで燻し味」にと思い付きで
買ってみた。我調味料入れにあったのにヒントを得て、焼きながら燻してみることに。

今宵の晩飯に一品プラスして一段と旨さが加わった。合わせる芋焼酎は、「種子島酒造 2009年かめ壺仕込み ぎんやんま」
鱈ちり鍋+サンマ燻製塩焼きの晩酌タイムになった。


使用したスモーカーは、厚みがあるステンレス製の「ヘンケルス Zwilling ツインスペシャルズ スモーカー」
魚をのせる前に、スモーカーの網に食用オイルを塗って皮と網の「くっつき防止」策を。


空焼き前に、燻味塩をタップリ振りかけておき、少々馴染ませておく。


サンマの頭・尻尾・内臓を取って、スモークを入れないで中火空焼きでサンマに火を通す。


スモーカーにアルミを敷きサクラを少量つまんでパラリと。


煙が出たら中火以下で蓋をしたまま10分、消火してそのまま10分。


いい色になった。すでに火は通っているので、晩酌の頃まで風乾。




豪快にパクつこうと思ったら、身を解して皿に入って出てきた・・レモンをかけて頂いてみよう・・。コレもgoo!

マイ道楽VoL164 「手羽先のカレー風味燻製もイケルぞ!」

2019-01-18 | 気ままなモクモク工房
手羽先の燻製は過去にも何度か失敗しながら何度か美味しく酒のつまみに・・と楽しんできたが、今回は
「カレー風味」で仕上げてみた。これは初めてのチャレンジ。
ビールに合うゾ!!と云うので、真冬にビールで合わせてみた。コレが😋!!



活きが良い手羽先を水で洗い汚れを流したあと、フォークで穴を開け漬け込みのソミュール液等が染み込み
易くして、自家製のソミュール液に一晩漬け込んだ。




取り出したら、キッチンペーパーで水分を拭き取って、ここで再びジップロックの中でカレーパウダーを存分に
振りかけ、振って揉んで転がして?冷蔵庫で1時間ほど漬け込み。


オリーブオイルを塗った網の上に並べて、中まで熱を通すためスモークチップを入れずに30分の焼き。


左側は、真冬の寒波での外作業(-5℃)中、同時に進行している電熱器でダッジオーブンでの「焼芋」作り。

甲類焼酎を飲みながら焼芋をかじると「なんちゃって芋焼酎??」になるかな??  ・・・ンな訳ないか・・

ダッチもどっちもウマイ😋

マイ道楽VoL163 ススキノ「また来るベア」閉店で惜別のワンマン宴

2019-01-11 | 気ままなモクモク工房
昨年末の29日に、札幌のバーで二番目の老舗であり六十余年の永きにわたり親しまれてきた、呑兵衛爺イたちの聖地
名店「また来るベア」が、惜しまれながら永い歴史に幕を下ろし、ススキノ昭和ロマンの灯が一つ消えた。
小生とのお付合いも40年を超えていたが、オーナーママの健康上限界では仕方ない。イザ閉店すると寂しいもの・・(._.)。

いつもカウンターの上に鎮座していたマイキープボトル「Four Roses」4,500mL入記念ボトル(普通のボトル6本分入り)も
十年以上のお付合い。
時には同業仲間十数人で押しかけ、何度かこのデッカいボトルが空になり、2~3本足し入れ狂い飲みしたことも・・・
今では懐かしい武勇伝! デカボトルも皆に可愛がられていたようだ。


最終日には立ち会えなかったが、閉店数日前にこのデッカいボトルを迎えに行き、今では我家に神棚代わりに鎮座している。
今宵は残ったバーボンで、惜別のワンマン宴でも開こう・・と、食べやすい「手羽中の燻製作り」に取りかかることに。

買ってきた手羽中を水洗いし、フォークで穴を開けて


手羽を作り置きのソミュール液の入ったジップロックに入れ、振って揉んで1時間ほど漬け込み。


キッチンペーパーやピチットシートで表面を乾かす。




100均ボウルにアルミを敷いた簡単スモーカーに、サクラチップ一握り入れ、滴る脂避けにアルミで軽く覆い


煙が出たら中火~弱火にして、網にオイルを刷毛塗りし網の上に手羽を並べ、




時折、様子を見ながら熱燻


美味そうないい色になった。しばらく風乾して惜別のワンマン宴に備える。


一品追加して惜別のワンマン宴(只の晩酌)の準備完了!「Four Roses」をハイボールで\(^O^)

今宵の宴は何とも切ない味が残った・・・

マイ道楽 VoL162「おめで鯛の短時間燻製とバーボンHiボールでスタート」

2019-01-04 | 気ままなモクモク工房
皆様、明けましてお目出度うございます。
本年も昨年同様に、春の九州や北海道の旅行や寄り道先での美風景・燻製・新たにダッチオーブンetcの
目まぐるしい内容で失敗も交えながら頑張ろうと思いますので、遊びに来て下さい。

今日辺りから、おせち料理にも少し飽きが・・・



年末の買物の際に、「お正月!」ということで奮発してみた訳ではないが、「鯛の刺身」が目についたので、
「おめでタイ」の連想で、少々お高めながらゲット。ついでに「ホタテ貝柱」も・・・大奮発してみたが・・!


鯛は、塩とブラックペッパーを表裏万遍なく振りかけ5分放置して水分を出して少しの間風乾。


ホタテは久し振りに手がけてみたが、ソミュール液に一晩漬け込みを忘れ(-_-;)・・同時に燻したが・・×××没。


寒空の下でサクラのスモークチップを一握りスモーカーにアルミを敷いて着火。煙が出たら火を弱に調整し、
5分程の温燻後、そのまま消火して残煙を残熱で5分程残置し、鯛にまとわせると程良く香りと色がついた。


丸氷専用製氷器で作ったデカ氷をゴロンと入れ、ジャックダニエルのHiボールでワンマンパーティスタート。
冷燻風味鯛にブラックペッパーと塩味の「おめで鯛」にレモンを振りかけてみたらナカナカいける。


さらに「おず製 燻製屋のオリーブオイル」につけて「鯛のカルパッチョ風」にしてみたら、コレも合う😋!!

マイ道楽 VoL161 物置で見つけたロゴス「ダッチオーブン」で焼き芋

2018-12-28 | 気ままなモクモク工房
Xmasに向けた三連休に行楽の予定もなく、いつも雑然と置いている物置兼「気ままなモクモク工房」の車庫を、
’19のマイ道楽空間をまた気持ちよく使えるように、(年に一度くらいは)世間並みに大掃除と整理整頓を開始。
・・と、棚の下に丸くて赤く重たいケースがある。
これがナント17~18年前の少し若かった頃、アウトドアに凝ってた時期に興味津々で買っていた赤いケースに
入ったロゴスの「ダッチオーブン」だった。コレで我家での道楽爺イの居場所がまた一つ増えた!


一通りの部品も揃ってシーズニングも完了し、イザいつでも準備OKの状態で・・・長~い間物置の隅に置き忘れ。
折角見つけたので、失敗覚悟で使ってみよう・・初心者なので、レシピ本も買ってきて勉強。
アレコレ考える前に実行あるのみ!・・・と、雪もチラつく寒い折なので、ホクホクの「石焼き芋」にチャレンジ。


中に敷く小石はホームセンターで購入し、きれいに洗っておき乾燥しておく間に、安納芋・金時芋を洗う。




中温でプレヒートしてダッチ3分1程に小石を敷き、芋を並べて更に小石をかぶせると、石焼き芋の準備完了。


中温で40分程で金串がスルリと入ったので焼き完了。うまく焼けたようだ。上蓋の上にも焼け炭を置くとgood。


小さい芋は蜜が溢れた「安納芋」と、大きい芋が一個だけ試し焼きの「金時芋」。


続いて、洗った金時芋をアルミホイルに包んで小石の上に置いてホイル石焼きもやってみた。


やはり40-45分程で金串が入るほどに柔らかく焼けてOK。


割ると美味そうな深い黄色のお芋ちゃんが・・甘辛両党の小生にはご馳走!タマラン!!


これは酒のつまみには・・・???。同類の安納芋焼酎で一杯やってみようか?


正月は、おせち料理に飽きたらいろいろな「ダッチオーブン」メニューにチャレンジしてみようカナ。

今年一年のお付合い、有り難うございました。
楽しいお正月をお迎え下さい。

マイ道楽 VoL160 「エイのひれ」を燻して「♪野風憎」に浸る

2018-12-21 | 気ままなモクモク工房
故 河島英五の歌に「野風憎」という歌にエイのひれが出てくる一節がある。
♪:お前が20才になったら 酒場で ふたりで 飲みたいものだ
 ぶっかき氷に 焼酎入れてつまみはスルメか エイのひれ
 お前が 20才になったら・・・・♫

そういえば小生も息子が二十歳の時に、連れだって居酒屋に飲みに行き、嬉しさにこの歌を歌ったこともあった・・
四十数年前のシーンが切り取れるほどの懐かしい歌である。

知人にいただいた「エイのひれ」をそのまま酒の肴でつまむにはもったいなく、いつも通り+一手間で味わうことに。

表面を1時間ほど外気にさらし乾燥させる


折角なので、ヘンケルス ツインスペシャルズ スモーカーに洋酒の香りも漂うウヰスキーオークのスモークチップで。、


煙が出たら蓋をして中火で3分、消火してそのままで3分放置すると、美味しそうに燻製香と色がのった。


少し長めの5分コースも実験してみたら、色や香りが濃くなり風味が倍増。これもアリ!

焼酎は福岡県久留米市紅乙女酒造の大好きな芋焼酎「桜明日香」25度。


アウトドアで使うコールマンガスコンロにもち網を乗せ、「エイのひれ」を炙りながらマヨネーズに七味唐辛子を
+して燻製醤油を少々かき混ぜてヒレに付けながら、歌のように、ぶっかき氷に 焼酎入れて・・で飲んでみた😱


何故かあの頃のシーンが想い出される・・・コレが最高のツマミか!!(^ー^)/▼▼\(^O^) カンパーイ!

マイ道楽 VoL159 「ピリ辛割り干し大根漬けの短時間燻製」

2018-12-14 | 気ままなモクモク工房
先日、知人から「かつやのピリ辛割り干し大根漬け」の頂いた。つまんでみるとピリッときて、そのままでも充分に
美味しいが、小生の悪癖がもたげて、また、ひと燻りしてみた!日本酒や芋焼酎に合いそうダ。


袋から出してキッチンタオルを広げで汁気を吸い取り


更に表面を乾燥させるのに、ピチットシートに包んで


数時間冷蔵庫で安置


常温に戻ったら早速スモーカーを用意し、サクラのチップを一握り鍋底に敷いたアルミに置き着火。
浅いざるに割り干し大根をばらけて並べ、最初は強火で、煙が出たら中以下の弱火に調整し5分間の温燻。
その後、フタをした状態で消火して5分待つ。


フタを開けると、濃いめの燻製色がついて香ばしいピリ辛の割り干し大根漬けが出来上がった!
今宵の晩酌は、久保田で・・この割り干し大根漬けだけで充分に楽しめた。シンプル is ベスト!