「旅の坊主」の道中記:常葉大学社会環境学部・小村隆史の防災・危機管理ブログ

日本唯一の防災学部はなくなっても、DIGと防災・危機管理を伝える旅は今日も続いています。

門前町総持寺前 手仕事屋のご主人の独白から

2007-04-30 23:37:47 | Weblog
 「手仕事屋」のご主人の独白、人柄を想像させるような味のある文章だった。
 以下、デジカメで撮った一節を起こしたものを載せておく。

*****

 退屈な方へ

 人が生まれ、そして死ぬ。能登に人が住みついてから、一体どのくらいの
年数を経ただろう。何千年と人の生き死にが積重ねられ、人々の記憶の中に
何が残り、何が消え去ったのだろうか。地球という星の、針の先の1点よりも
小さい場所での、人生の積重ねと繰り返し。

 地域が消え去ろうとしている。経済という人の暮し向きの為に生まれた行為が、
人々を支配し大きな魔物になって針の先のような地域を消し去ろうとしている。
自然の豊かさも、積重ねられた人の知恵も「経済」という魔物の前では価値観を
無くしてしまっている。経済行為で大金を手にした若者が「金で買えない物は
無い」と豪語して世の中の話題になっていた。元来、人々の暮し向きを豊かに
するために発達したはずの科学が、経済行為の価値観のみで見られ騒動を起こして
いる。実態と虚の線引きの判断がしにくく、紙幣の有る無しを豊かさの価値観と
する心貧しい人々が増えてしまった社会なのだ。

 「良い生活より良い人生」と言う言葉がある。世の中の少数派となってしまったが、
良い人生をまっとう出来る人は美しい。

 都心の一等地に何億円も出してマンションを買う生活。電気と水とガスが止まれば、
あんな厄介なものは無いだろう。隙間風の入る小さな木造の能登の家で暮す生活が
どれだけ安全と安心か。山の中で幾つもの湧き水を見つけてありそのまま飲めるし、
薪になる林や竹やぶに囲まれ、ちょっと工夫すれば炭が焼けるし、山漆の実が
たわわに実っているからローソクも造れるだろう。ヤスリを買っておけばガンドや
ノコギリの切れ味は保てるし、砥石を用意しておけば鉈や鎌は随分長時間の使用に
足りる。何より老人が多いから知恵が至る所にごろごろしている。

 鄙びた田舎、雅な都会。
 幾つになっても、目の前の現象に振り廻されて暮すのも人生。
 貧乏だけど、自然に生かされ、穏やかに暮すのも人生。
 生き方を選ぶのは貴方自身。

 合掌

 手仕事屋 店主 拝

*****

 経済という魔物の力をどう考えればよいのだろう……。

                           (5月20日、遅ればせながらアップ)