たびたび神社

ライターあかりの神社ブログ

日本の死生観

2019-03-05 09:01:23 | 出雲の神社

<諏訪大社前宮 すわたいしゃまえみや>

 

「死」を穢れとする価値観は、日本古来のものではなく、

「後世になって大陸から持ち込まれたもの」だと聞きました。

仮に、奥出雲に住んでいた隼人系の先住民が、

「死」に対する禁忌が薄かったと考えれば、

「死体を柱に括りつけると、よい鉄が取れる」

という、金屋子神にまつわる物々しい祭祀に対し、

さほど違和感を抱かなかった可能性もありますね。

 

そうしますと、渡来人との交流が始まる前から、

すでに日本では「人柱」という習俗が根付いていた、

とも推測できますが、色々と調べてみたところ、

どうも「生きた供物」を神に捧げるという行為は、

超古代の日本には存在しなかった節があるのです。

 

恐らく、『金屋子神祭文』と言う物語は、

タタラに関する様々な伝承を統括した話で、

奥出雲の民がもともと所有していた死生観が、

播磨からやってきたタタラ民の習俗と重なり、

内容に反映された部分があるのでしょう。

つまり、日本は「死を禁忌としない」

「死を穢れとしない」国柄ではあったものの、

「人や動物を神に捧げる風習はなかった」

と考えるほうが自然なのかもしれません。