從小丘西行百二十歩、隔篁竹聞水聲。如鳴珮環。心樂之。伐竹取道、下見小潭。水尤冽、全石以爲底。近岸巻石底以出、爲坻爲嶼、爲□爲巖樹翠蔓、蒙絡搖綴、參差披拂。
潭中魚可百許頭、皆若空游無所依。日光下、影布石上。怡然不動、俶爾遠逝。往來翕忽、似與游者相樂。潭西南而望、斗折蛇行、明滅可見。其岸勢犬牙差互、不可知其源。
坐潭上、四面竹樹環合、寂寥無人。凄神寒骨、悄愴幽邃。以其境過、不可久居。乃記之而去。同遊者、呉武陵龔古余弟宗玄。隷而從者、崔氏二小生、曰怒己、曰奉壹。 □山偏に甚。
小丘の西小石潭に至るの記
小丘より西に行くこと百二十歩、篁竹(こうちく)を隔てて水声を聞く。珮環(はいかん)を鳴らすが如し。心にこれを楽しむ。竹を伐(き)りて道を取り、下りて小潭を見る。水は尤も清冽にして、全て石もて底と為す。岸に近き巻石(けんせき)、底より以って出で、坻(ち)と為り嶼(しょ)と為り、□(かん)となり、巌(がん)と為る。青樹翠蔓(すいまん)、蒙絡(もうらく)として搖綴(ようてい)し、参差(しんし)として披払(ひふつ)す。
潭中の魚百頭許(ばか)り、皆空に遊んで依る所無きが若し。日光下り(とお)り、影石上に布(し)く。怡然(いぜん)として動かず、俶爾(しゅくじ)として遠く逝く。往来翕忽(きゅうこつ)として、遊ぶ者と相楽しむに似たり。
潭の西南より望めば、斗折(とせつ)し蛇行して、明滅見るべし、その岸勢、犬牙(けんが)と差互(さご)して、その源を知るべからず。潭上に坐すれば、四面に竹樹環(めぐ)り合い、寂寥として人無し。神(しん)を凄(いた)ましめ骨を寒うせしめて、悄愴(しょうそう)たる幽邃(ゆうすい)なり。その境清らかに過ぐるを以って、久しく居るべからず。乃ちこれを記して去る。
同(とも)に遊ぶ者は、呉武陵・龔古(きょうこ)、余が弟宗玄。隷(とも)して従う者は、崔氏の二小生、怒己(じょき)と奉壹(ほういつ)と曰う。
篁竹 竹やぶ。 珮環 佩び玉。 巻石 拳石、こぶし大の石。 坻 中洲。 嶼 島。 かん巌 山が険しいさま。 翠蔓 みどりの蔓。 蒙絡 からみ合う。 搖綴 枝葉が揺れ動くこと。 参差 長短入り混じる。 披払 風になびく。 怡然 素直なさま。 俶爾 急に動くさま。 翕忽 早いさま。 斗折蛇行 折れ曲がること。 神凄 心が寒い。 悄愴 さびしいさま。 幽邃 静かで奥深いこと。 隷 従う者。 呉武陵 同じく永州に流されていた。 龔古 未詳。 弟 従弟。 崔氏 姉の夫崔簡。
小さな丘より西に百二十歩行くと竹やぶの向こうから水音が聞こえ、まるで佩び環が鳴るようである。心地よくこれを楽しむ。竹を伐って道を開き、そこを下ると小さな潭(ふち)が見える。水はとりわけ清冽で、水底は石で敷きつめられている。岸に近い所ではこぶしほどの石が積み重なって水面に出て、中洲となり小島となり、岩山となり、崖となっている。青い樹、緑の蔓が絡み合い揺れ動いて不揃いに揺れている。潭の中には魚が百匹ばかり、まるで空に浮かんでいるようにあてもなく身をまかせている。日の光が差し込んで石の上に魚の影を写す。じっとして動かなかったり、急に向こうに行ったりする。せわしなく往き来して、この淵に遊ぶ者と一緒に楽しんでいるかのようである。潭の西南から眺めると、折れ曲がり蛇行しており、見え隠れして岸の形は犬の牙のように不揃いで、流れの源はわからない。
潭のほとりに坐ると、四方は竹や樹木がとりまいてひっそりとして人影もない。心が震え、骨身にしみるほどのさびしく奥深い所で、その清らかさに、長く留まっていることができない。それでこの文章を記して帰る。
共に遊んだ者は呉武陵、龔古、私の弟の宗玄。共をしてついて来た者は、崔氏の若者、怒己と奉壹の二人である。
潭中魚可百許頭、皆若空游無所依。日光下、影布石上。怡然不動、俶爾遠逝。往來翕忽、似與游者相樂。潭西南而望、斗折蛇行、明滅可見。其岸勢犬牙差互、不可知其源。
坐潭上、四面竹樹環合、寂寥無人。凄神寒骨、悄愴幽邃。以其境過、不可久居。乃記之而去。同遊者、呉武陵龔古余弟宗玄。隷而從者、崔氏二小生、曰怒己、曰奉壹。 □山偏に甚。
小丘の西小石潭に至るの記
小丘より西に行くこと百二十歩、篁竹(こうちく)を隔てて水声を聞く。珮環(はいかん)を鳴らすが如し。心にこれを楽しむ。竹を伐(き)りて道を取り、下りて小潭を見る。水は尤も清冽にして、全て石もて底と為す。岸に近き巻石(けんせき)、底より以って出で、坻(ち)と為り嶼(しょ)と為り、□(かん)となり、巌(がん)と為る。青樹翠蔓(すいまん)、蒙絡(もうらく)として搖綴(ようてい)し、参差(しんし)として披払(ひふつ)す。
潭中の魚百頭許(ばか)り、皆空に遊んで依る所無きが若し。日光下り(とお)り、影石上に布(し)く。怡然(いぜん)として動かず、俶爾(しゅくじ)として遠く逝く。往来翕忽(きゅうこつ)として、遊ぶ者と相楽しむに似たり。
潭の西南より望めば、斗折(とせつ)し蛇行して、明滅見るべし、その岸勢、犬牙(けんが)と差互(さご)して、その源を知るべからず。潭上に坐すれば、四面に竹樹環(めぐ)り合い、寂寥として人無し。神(しん)を凄(いた)ましめ骨を寒うせしめて、悄愴(しょうそう)たる幽邃(ゆうすい)なり。その境清らかに過ぐるを以って、久しく居るべからず。乃ちこれを記して去る。
同(とも)に遊ぶ者は、呉武陵・龔古(きょうこ)、余が弟宗玄。隷(とも)して従う者は、崔氏の二小生、怒己(じょき)と奉壹(ほういつ)と曰う。
篁竹 竹やぶ。 珮環 佩び玉。 巻石 拳石、こぶし大の石。 坻 中洲。 嶼 島。 かん巌 山が険しいさま。 翠蔓 みどりの蔓。 蒙絡 からみ合う。 搖綴 枝葉が揺れ動くこと。 参差 長短入り混じる。 披払 風になびく。 怡然 素直なさま。 俶爾 急に動くさま。 翕忽 早いさま。 斗折蛇行 折れ曲がること。 神凄 心が寒い。 悄愴 さびしいさま。 幽邃 静かで奥深いこと。 隷 従う者。 呉武陵 同じく永州に流されていた。 龔古 未詳。 弟 従弟。 崔氏 姉の夫崔簡。
小さな丘より西に百二十歩行くと竹やぶの向こうから水音が聞こえ、まるで佩び環が鳴るようである。心地よくこれを楽しむ。竹を伐って道を開き、そこを下ると小さな潭(ふち)が見える。水はとりわけ清冽で、水底は石で敷きつめられている。岸に近い所ではこぶしほどの石が積み重なって水面に出て、中洲となり小島となり、岩山となり、崖となっている。青い樹、緑の蔓が絡み合い揺れ動いて不揃いに揺れている。潭の中には魚が百匹ばかり、まるで空に浮かんでいるようにあてもなく身をまかせている。日の光が差し込んで石の上に魚の影を写す。じっとして動かなかったり、急に向こうに行ったりする。せわしなく往き来して、この淵に遊ぶ者と一緒に楽しんでいるかのようである。潭の西南から眺めると、折れ曲がり蛇行しており、見え隠れして岸の形は犬の牙のように不揃いで、流れの源はわからない。
潭のほとりに坐ると、四方は竹や樹木がとりまいてひっそりとして人影もない。心が震え、骨身にしみるほどのさびしく奥深い所で、その清らかさに、長く留まっていることができない。それでこの文章を記して帰る。
共に遊んだ者は呉武陵、龔古、私の弟の宗玄。共をしてついて来た者は、崔氏の若者、怒己と奉壹の二人である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます