寡黙堂ひとりごと

詩吟と漢詩・漢文が趣味です。火曜日と木曜日が詩吟の日です花も酒も好きな無口な男です。

十八史略 趙普罷免さる

2014-08-30 08:45:23 | 十八史略
又有立功當遷官者、上素嫌其人不與。普力請下。曰、朕固不與奈何。普曰、刑賞天下之刑賞。安得以私喜怒專之。上不聽起。普随之。上入宮。普立宮門不去。上卒可之。普常設大甕於閤後、表疏意不可者、投其中焚之。其多得謗以此。雷驤之子又訐之。上始疑普。先是雖置參知政事以副普、不宣制、不押班、不知印、不升政事堂。至是始詔二參政、升政事堂同議政、更知印・押班與普齊。未幾普遂罷。薛居正・呂餘慶等、其後繼爲相。

又功を立てて当(まさ)に官に遷(うつ)すべき者有り。上素(もと)より其の人を嫌うて与えず。普、力(つと)めて下すさんと請う。曰く「朕固く与えずんば奈何(いかん)」と。普曰く「刑賞は天下の刑賞なり。安んぞ私の喜怒を以って之を専(もっぱ)らにするを得ん」と。上聴かずして起つ。普、之に随う。上、宮に入る。普、宮門に立って去らず。上、卒(つい)にこれを可(ゆる)す。
普、常に大甕(だいおう)を閤後(こうご)に設けて、表疏(ひょうそ)の意に可とせざるものをば、其の中に投じて之を焚く。その多く謗りを得るは此を以ってなり。雷徳驤の子、又之を訐(あば)く。上、始めて普を疑う。是より先、参知政事を置いて以って普に副すと雖も、制を宣せず、押班せず、知印せず、政事堂に升(のぼ)らず。是に至って始めて二参政に詔(みことのり)して、政事堂に升って同じく政を議し、更に知印・押班、普と斉(ひと)しからむ。未だ幾ばくならずして普、遂に罷められる。薛居正(せつきょせい)・呂余慶(りょよけい)等其の後継いで相と為る。


閤後 閤は部屋、宰相の部屋のうしろ。 表疏 奏上文。 参知政事 宋代に設けられた官で宰相の副、執政とも。 宣制 天子の詔を宣布すること。 押班 押は点呼、班は席次。 知印 知はつかさどる、印は宰相の印、宰相と交代して印を押した。 参政 参知政事のこと。

また手柄を立てて昇進させなければならない者があったが、帝がその者をこころよく思っていなかったので許さなかった。趙普は重ねて昇進を願い出た。すると帝は「わしがどうしても許さなかったらどうするか」と言うと普は「刑罰と恩賞は天下の必然であります。陛下の喜怒に左右されるべきものではございません」と答えた。それでも帝は聴きいれず玉座を立ってしまった。普が付いて行くと帝は宮中に入ってしまった。普は宮門を立ち去る様子を見せなかった。帝は根負けしてその願いを許された。
趙普は執務室のうしろに大きな甕を置いて、帝にたてまつる上表、上疏の中で自分の気に入らないものを甕に投げ込んで焚いてしまった。趙普が多くの謗りを受けたのはそのためであった。嘗て雷徳驤が趙普を弾劾して罰を受けたことがあったが、その徳驤の子がまた趙普の不正を上訴した。帝は始めて趙普を疑った。これに先立って、帝は参知政事の官職を新たに設けて宰相の補佐とされたが、全くの名目にされてしまい、天子の詔を内外に宣布するでもなく、席次に従って点呼するでもなく、宰相の印鑑を預かって代理を勤めるでもなく、政事堂に登って評議することも無かった。この時になって二人の参知政事に詔を下して、趙普と同格とすることになった。それから間もなく趙普は宰相を免職になり、薛居正と呂余慶等が宰相となった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿