goo blog サービス終了のお知らせ 

寡黙堂ひとりごと

詩吟と漢詩・漢文が趣味です。火曜日と木曜日が詩吟の日です花も酒も好きな無口な男です。

唐宗八家文 柳宗元 (八)小石城山記

2015-02-28 10:00:00 | 唐宋八家文
自西山道口徑北、踰黄茅嶺而下、有二道。其一西出。尋之無所得。其一少而東。不過四十丈、土斷而川分。有積石、横當其垠。其上爲睥睨梁欐之形。其旁出堡塢、有若門焉。窺之正。投以小石、洞然有水聲。其響之激越、良久乃已。環之可上。望甚遠。無土壤而生嘉樹美箭。奇而堅。其疏數偃仰、類智者所施設也。
 噫、吾疑造物者之有無久矣。及是愈以爲誠有。又怪其不爲之中州、而列是夷狄、更千百年不得一售其伎。是固勞而無用。神者儻不宜如是、則其果無乎。或曰、以慰夫賢而辱於此者。或曰、其氣之靈、不爲偉人而獨爲是物。故楚之南少人而多石。是二者、余未信之。

小石城山の記
西山の道口より北に径(みち)し、黄茅嶺(こうぼうれい)を踰(こ)えて下れば、二道有り。その一は西に出ず。これを尋ぬるに得る所無し。その一は少しく北して東す。四十丈に過ぎず、土断(た)えて川分かる。積石有り、横たわりてその垠(きし)に当たれり。その上は睥睨梁欐(へいげいりょうれい)の形を為す。その旁(かたわら)は堡塢(ほお)を出だし、門の若くなるもの有り。これを窺えば正に黒し。投ずるに小石を以ってすれば、洞然(どうぜん)として水声有り。その響きの激越なること、良(やや)久しくして乃ち已(や)む。これを環(めぐ)りて上るべし。望(なが)め甚だ遠し。土壌無くして嘉樹美箭(かじゅびせん)を生ず。益々奇にして堅し。その疏数偃仰(そさくえんぎょう)は智者の施設する所に類せり。
噫、吾造物者の有無を疑うこと久し。是(ここ)に及んで愈々以って誠に有りと為すまたそのこれを中州に為(つく)らずして、是の夷狄に列し、千百年を更(へ)て一たびもその伎(ぎ)を售(う)るを得ざりしを怪しむ。是れ固(まこと)に労して用無きなり。神なるもの儻(も)し宜しく是(かく)の如くなるべからずんば、則ちそれ果たして無きか。或る人曰く「以って夫(か)の賢にして此に辱しめらるる者を慰む」と。或る人曰く「その気の霊、偉人と為らずして独り是(こ)の物と為る。故に楚の南には人少なくして石多し」と。是の二者、余未だこれを信ぜず。


睥睨梁欐 睥睨は城の低い垣。 堡塢 砦の土塁。 洞然 穴の中から聞えてくる音。 疏数偃仰 疏数は粗雑と密接、偃仰は俯仰。 中州 中国の中央部。 伎を售る 技を売る。 儻し もし。 

 西山への入り口から北に道を辿って黄茅嶺を越えて下ると、道は二筋に分かれる。その一つは西に向かう。これを辿ってみると見るべきものが無かった。その一方は少し北に行って東に曲がる。四十丈も至らずに地面が切れて川が遮っていた。積み重なった石が横たわって川岸に沿い、その上は城の土塀か家のはりのように盛り上がっている。その傍に砦の土塁のように突き出たところがあり、門のような所もある。覗いて見ると真っ暗だ。小石を投げてみると、どぼんと水音がする。その音は激しく響き、しばらくして止んだ。この石城は廻り込んで登ることができる。そこからは遥か遠くまで眺望がきく。土が無いのに立派な樹や美しい竹が生えている。そのため益々珍しくしっかりした姿に見える。それらはまばらであったり密であったり、上を向いたり下を向いたり、さながら智慧ある人が配置したようである。
 ああ、私は久しく造物者の存在を疑っていた。しかし今この石城の奇勝を見て、造物者が居ると思うようになった。しかし一方ではこの名勝を都近くにつくらず、この辺境の地に出現させ、千年百年を経ても一度もその技を売り示すことができなかったことを不思議に思った。これでは苦労しても何の役に立たない。神妙な力を持つものがこんな無駄をするべからざるとすれば、やはり造物者は居ないのだろうか。
ある人が言った「この絶景は、賢くしてこの地に流され辱しめられている人を慰めるためだ」さた或る人は「この地の霊妙な気が、偉大な人物となって現れずに、この山水の美となって表れたのだ。だから楚の南には優れた人が少なくて名石が多いのだ」と。この二つの説を私はまだ信じない。


以上で柳宗元を終了します。韓愈と柳宗元が唐の人、他の六家は宋時代となり、およそ二百年の空白があります。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿