上越・町家暮らし

主に新潟県・上越市の自然、文化、風土、そして町家暮らしについて書いていきます

菅笠考・能生谷

2015-05-22 13:07:49 | 瞽女街道を行く

 瞽女が遊芸に出る時に必ずかぶっていた笠。一般に菅笠といわれたり、饅頭笠といわれているものである。この菅笠、今も新潟の農村風景には欠かせない、アイテムである。麦わら帽子をかぶる人も多いが、見かけるのは圧倒的に菅笠が多い。特に年配の方には、愛用者がおおいようだ。

 その菅笠、かっては冬の農閑期に、草履やわら長靴、箕などを作り、地産地消、数少ない現金収入商品として、農家の生活を支えていた。その農作業用具最後のアイテムも、殆どが、今や外国産の商品にかわってしまった。

 能生谷、柵口周辺

      能生谷・柵口(ませぐち)~横道集落      残雪の権現岳

 その菅笠を今も作っている、能生谷に、笠を求めにいってみた。私が知る限りでは、現在もこの辺りで、笠を作っているのは、数軒しかのこっていない。たまたま撮影に訪れた権現岳登山口近くの最後のお宅・土田みどりさん宅で、菅笠を作っているというので、3ケ、譲っていただいた。山形の菅笠で、瞽女がかぶっていた、饅頭笠とは形状はちがうものの、地元で作られたものということで、普段使いに購入した。最上段の画像で使用している菅笠、饅頭笠は撮影のために、ネットで買い求めたもので、国産かどうかは、うかがい知れない。

 土田みどりさんに、菅笠について聞いてみる。冬の内職に100ケ、つくるという。菅は夏に沼に植生するものを刈り取っておくのだそうだ。

 

     晴れた日、雪上にて日干しする。菅を乾かし、色を整えるのだそうだ。饅頭笠も地元で作ってほしいものだ。

 

    冬は雪よけ、除雪作業によくかぶっている。他の季節は、陽よけ、雨除けと、毎日しようすると一年でぼろぼろに・・・・・。土田みどりさん談。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿