goo blog サービス終了のお知らせ 

上越・町家暮らし

主に新潟県・上越市の自然、文化、風土、そして町家暮らしについて書いていきます

野州打刃物・茂木町 中屋久作鋸店

2022-10-25 16:53:24 | 地元作家

栃木県で打刃物(鍛冶屋)を調べると現在作動しているのは茂木町茂木の「中屋久作鋸店」のみ。益子でカミさんの好きな作家さんが展覧会をするというので、それに併せて茂木まで足を伸ばした。

表の想像通り中も雑然としており、町の寄合所の態を成していた。

 

今や栃木県唯一の鍛冶屋「中屋久助鋸店」(栃木県伝統工芸品)関根良一さん。

関根 良一氏

号、中屋久作。昭和21年、茂木町生まれ。18歳より父に刃物作りを師事。目下鋸、菜切り包丁、出刃包丁、蕎麦切り包丁、刺身包丁、鋸、切出し小刀の製作に当たる。平成19年、栃木県伝統工芸士に認定される。

〒321-3531 芳賀郡茂木町大字茂木1848-3

TEL:0285-63-0551

 

かっては鋸一本で商売ができたが、今は草刈機や諸々の刃研ぎで商いをしているのだという。中はあらゆる刃物が所狭しとあった。刃物は売れないし、アウトドアナイフなんかないぞと言われ、ショウウインドウを自分で漁って見つけたのが、ウナギ用刃物。いやいやなかなかの値段で、私が手にしたのはこの一本だ(12000円)。皮のケースはおまけしていただいた。

全長28cm  刃長13、5cm  ウナギ包丁(柄は大分色褪せているから10 年くらいは経っているかも)


上越市・浦川原区横住 横尾茂生家

2022-09-28 19:27:00 | 地元作家

               「妙高の道」

浦川原区谷の近くに横尾茂の生家があるので、6年ぶりに立寄ってみた。生家は6年前と変わりなかったが、観音堂が新しくなっていた。

 

堂の扉は開かないので、ガラス越しの撮影。(木造聖観音像)

横尾は家の脇にあったこの観音像を子供の頃から親しんでいた筈だが、なんとなく横尾の人物画に投影されていそうな気がするが思い過ごしだろう。

 


斎藤三郎 (陶斎) 茶碗

2021-12-25 20:02:09 | 地元作家

益子焼ではよく使用される 辰砂釉 (しんしゃゆう)がいいね

斎藤の茶碗、素朴で親しみが湧いてくる。椿の色付けがほのぼの!アッタカイ緑茶が似合う

最近手に入れた焼物を紹介いたします。私はできるだけ地元出身の作家さんの作品を主に購入する様にしています。例えば何度か紹介している横尾茂の絵などが、その一部になります。他の画家の作品もコレクションしていますが、私のポケットマネーで賄えるものが、選出の基本です。斉藤三郎(初代)の作品も樹下美術館などで拝見していたのですが、購入意欲がわくこともありませんでした。焼物は20代から好きで地元の益子焼や笠間焼など数多所有しています。磁器ものは伝統ある伊万里や鍋島が好きです。最近、斉藤三郎の茶碗がちょっと気になり始め、コレクション入りとなりました。

      

『 斉藤三郎 』

号・陶齋(とうさい)、泥裏珠光(でいりじゅこう)
新潟県上越市旧高田市寺町の陶芸家。長岡市旧栃尾市出身。

昭和に活躍した高田の陶芸家。栃尾(現長岡市)生れ。
京都で近藤悠三、富本憲吉ら二人の人間国宝に学んだ。戦後に高田(当時は高田市)に定住した。寺町で兄の齋藤泰全さんが、久昌寺(きゅうしょうじ)住職をしていたので、昭和21年にたよってこられた。
昭和23年に窯を築いた。陶器も磁器もした。椿絵は最も得意とした図柄。色絵の磁器の皿や壷にすぐれた作品が多いようだ。白磁や灰釉(かいゆう)など、絵のない作品も多い。

陶齋を号とし、齋藤陶齋ともいう。現在は子の齋藤尚明さんが陶齋を襲名しておられるので、三郎さんが初代齋藤陶齋、尚明さんが二代齋藤陶齋ということになる。昔から号よりも本名で「三郎さん」と親しみをこめて呼ぶ人が多いようだ。
 

上越市遊心堂HPより抜粋)