goo blog サービス終了のお知らせ 

上越・町家暮らし

主に新潟県・上越市の自然、文化、風土、そして町家暮らしについて書いていきます

白馬村の道祖神

2022-12-19 20:55:28 | 石仏

今回の目標は白馬村に道祖神を見にいく、だが資料は全くない。簡単に見つかるだろうと思うのは甘い考えだとはわかっているが、なんとか現地で聞けばと思っているが、ま〜〜〜闇雲に探してもまともには見つからなかった。そこで戦法を替え、塩の道、千国街道を走ることにした。

長谷寺説明板

長谷寺山門前に、最近の建立と思われる可愛い道祖神が。

長谷寺山門前 不動明王。大正とあるから100年ほど前のものだ。

 

石仏の背後にはスキー場のバーンが雪で埋まり始めている

長谷寺近くの道祖神碑。この大根は何

大糸線飯森駅付近踏切に石仏群が無造作にあった。

石仏郡の中でも比較的しっかりしている観音菩薩像。文政とあるから建立は1818〜1830年頃である。

さてここまで目的の道祖神は会うことができてない。


秋の板山不動尊・上越市大島区

2022-11-30 08:41:25 | 石仏

  晩秋の石仏たちと不動の滝

役行者 ←クリック が開いたと言われる大島区にある板山不動尊 ←クリック。数百体の石仏が巨大な岩盤の割れ目に並ぶ。栃木への帰途中、ふと紅葉の板山に行ってみようと思い立った。時間に制約があるので長くはいられないが、覗くだけ10 分と決め寄り道になった。

不動の滝への道。駐車場から歩いて5分。

神木が2本。落ち葉を踏み締めて奥へ。

 

お不動さんが入り口で迎えてくれる。木々の葉はすっかり落ちてしまっていた。

 

紅葉には遅かったが、今年は冬についで2回目、10 分ほどの駆け足の訪問となった。いつもながらの人臭のない静かな板山であるが、これほどパワー溢れる場所はないだろう。