
Domaine Charlopin PARIZOT GEVREY-CHMBERTIN TERRES BLANCHES 2004
日曜日は休肝日でした。
前回が2年弱前の2010.06に試飲しています。Vintage的にもうそろそろピークダウンする頃かなと思いつつ、04のテールブランシュはこのボトルで最後です。
開栓時にスクリュープルで抜けなかったので、ラギオールで抜栓。ブッションの崩れ方からブーちゃんの恐れを感じたのですが、2時間後の香味でも問題ありませんでした。
この造り手のワインは、美味しいのですが、違和感を感じるときがあります。
恐らく、Vintageに合わせた調整、例えば04や07なら酸に対する補糖だろうと思うのですが、違和感を感ずるか感じないかの境目を知っていて、そのMaxライン以内での調整ではないだろうかと思います。
まあ、熟成がここまで進むと、もう補糖等の調整感はないので分かりません。ただ、市場価格の高騰ほど私には魅力的ではなくなった感があります。故に、セラーには05のジュブシャン・ジャスティスしかありません。09ACブルなどは、2.8kほどで買えましたが触手が・・・・・。
まあ、これはこれで良く言えば優等生を”造ったのではなく、作った”ワインかな。 (?_?)

にほんブログ村

にほんブログ村




日曜日は休肝日でした。
前回が2年弱前の2010.06に試飲しています。Vintage的にもうそろそろピークダウンする頃かなと思いつつ、04のテールブランシュはこのボトルで最後です。
開栓時にスクリュープルで抜けなかったので、ラギオールで抜栓。ブッションの崩れ方からブーちゃんの恐れを感じたのですが、2時間後の香味でも問題ありませんでした。
この造り手のワインは、美味しいのですが、違和感を感じるときがあります。
恐らく、Vintageに合わせた調整、例えば04や07なら酸に対する補糖だろうと思うのですが、違和感を感ずるか感じないかの境目を知っていて、そのMaxライン以内での調整ではないだろうかと思います。
まあ、熟成がここまで進むと、もう補糖等の調整感はないので分かりません。ただ、市場価格の高騰ほど私には魅力的ではなくなった感があります。故に、セラーには05のジュブシャン・ジャスティスしかありません。09ACブルなどは、2.8kほどで買えましたが触手が・・・・・。
まあ、これはこれで良く言えば優等生を”造ったのではなく、作った”ワインかな。 (?_?)

にほんブログ村

にほんブログ村




