ワイン載録記 

【 ワイン香の空間(Espace-Vineux)に憩いを求めて 】

オーレリアン・ヴェルデ HCDN ル・プリウレ 2005

2010-03-27 | HCDN/CDNV/その他
オーレリアン・ヴェルデ HCDN ル・プリウレ 2005
BOURGOGNE HAUTES-COTES DE NUITS "Le Prieuré" AURELIEN VERDET




このワインは先日飲んだティボーのPRIEUREと同じ”小修道院”の畑からのワイン
丁度1週間前に飲んだばかりで、同じ2005で、同じHCDNで、同じ畑での比較になる

2005であればVintageとしても申し分ない年であるし
造り手の実力を水平テースティングによって単純比較できると思って開栓した
 ・・・そういやこの小修道院の手持ちワインはこのヴェルデで3種類4人を持っていたわけだ!

ところで”PRIEURE”の綴り字記号だが
Eの上の点が付いているから”レ”と発音する
ということはプリウールではなくプリウレにならなくてはいけない

この点がある、つまりアクサンテギュの付いた場合は語尾の発音が変わってしまう
点がなければ”ル”となり、小修道院ではなく女小修道院長となって人を示すようになる
そして”E”そのものがなければ男性の小修道院長とを示すことになるのである
 ・・・マルク・ロワ、ロティや1erのトラペなどはEがない
 ・・・ティボー掲載時に推測で串刺しかと書いたのだが
  ・・・・・やはり判明したのが1erと村名は地続きで1erがマジと地続きであった
  ・・・・・HCDNの位置は不明だが

ラテン語圏にある男性名詞と女性名詞の違いとFR語のアクサンテギュという点のあるなし
日本人にはなかなか理解しずらい部分かもしれない

で、結論は
ヴェルデの輸入元ラシーヌの”プリウレ”が正解で、ティボーの輸入元かショップが間違いである



何年か前にオーレリアンのお父さんアランが造ったHCDN1999を飲んで
古典的で薄造りで、熟成も手伝ってかショップでは人気があったような・・・
 ・・・でも私にはその1回でもう十分でもういいやと思った造り手だった

今回代替わりしてどう変わったのか
評判もまあまあ良さそうなのとインポーター変更でラシーヌの在庫処分で安売りになり
そんなこんなので興味をもって試したわけです



紫のフローラルを感じさせながら物静かさを共に感じせるのだが
 ・・・私にはそれがジュブレそのもののテロワールのある種イメージ範疇ではある

ヴェルデは余韻にかけての雑味とは言えない、耳凝らさないと解らない不協和音とでも言おうか
その余韻の味わいの差に大きく実力差を感じる
故に後引くような妖艶さに差異があると言えるだろう

また全体のバランスが互いに高いレベルで調和しているが故に飲んでて美味しく楽しめる

色調はヴェルデが若干色調も濃く
香において土香が勝っている点をあげておかなければならない
タンニンのザラツキがまだあり飲み頃に入ってない分だけ部が悪かったかもしれない

何れにしても
05のNCDNのプリウレに関してはティボーがハッキリって一枚上手である。
そう言えばPPでティボーが91と言うから、ヴェルデは点数で評するなら89~90であろうか

まあ実際に私にはそんな点数は参考程度なのだが
ジュブシャンの小修道院の畑で美味しくなかったワインは無いというのが結論だ

<二日目追伸>
初日に記載した余韻の不協和音について
二日目には余韻の最後に苦味が感じられるようになった
全体的にはあまり落ちたとは言えないのかもとフォローしておくが
これではティボーにはもう一歩離されたとしか言いようがないのも事実

二日目に共に美味しいワインではあるが可なり差がでてきた


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。