goo blog サービス終了のお知らせ 

豊かさを求める 会長日誌

家づくりと言う事業を通じ、多くの人々の人間模様を綴ります。

一年で昼間の時間が一番長い夏至…北斗市・ファース本部本社

2025-06-21 15:56:27 | Weblog
一年で昼間の時間が一番長い夏至…北斗市・ファース本部本社
私達のような建築の仕事は、日長であるほど現場での仕事で好都合です。
スタッフの方々も、家に帰宅するなり、家族と合流して明るい時間内に色々な楽しみ方もあると思われます。
冬至の時季には、16時過ぎになると暗くなり、行動範囲も狭まります。

この夏至の時期は、朝の5時から夕方の7時まで照明を無しで仕事が出来ます。
冬の冬至の時期は、朝の7時前、夕方の4時以降は照明が必要。
冬と夏では5時間も照明時間が異なり、仕事のクオリティーも違って来るのでしょう。

良い仕事の出来る環境とは、自然環境と人間関係の環境が大きいと思われます。
自然環境には逆らえませんが人間関係の構築は、自分しだいであり他人の立場をわきまえて接すると信頼される確率が高くなります。
信頼を得てこそ真意が伝わり、人の輪が広がるのだと思われます。

夏至のように昼間の時間が長くなると、人様との関りの在り方も変える必要があります。
昼間の長さに人付き合いの長さを合わせる必要はありませんが、より多くの方と接する事が出来て人脈を構築し易い環境とも云えます。

それも信頼を得る行動や言動、そして普段の人様への配慮があってこそ得るものです。
夏至の日は、昼間が長い分だけ、自分より他人に尽くすべき一日であるように感じます。
画像は、この夏至の日からしだいに「日射熱」を取得するようになり、冬至の日には100%になるのですね。

https://blog.goo.ne.jp/fas-21
 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日光街道・国道4号線…東京都... | トップ | 今日で日韓基本条約から60年... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事