goo blog サービス終了のお知らせ 

迷走していた「たんなさん」のつぶやき

※個人の感想です・・・

スーちゃん

2011年04月25日 | 音楽
私たちの世代でアイドルというと、天地真理から始まり、山口百恵、キャンディーズ、ピンクレディー、松田聖子(中森明菜と小泉今日子を含めてもよい)までの、おにゃんこ前までを指します。
でも天地真理の人気は小学生まで、山口百恵は中学の時に引退、そしてキャンディーズも中学の時に解散してしまったのです。

キャンディーズとピンクレディーは似ているようですが、ファンにとって世代間の隔たりがとてもありそうに思います。
キャンディーズファンから見るとピンクレディーは正統なアイドルではなく、色気を使ったよろしくない印象を抱いていたのです。
キャンディーズファンはちょっと大人でピンクレディーファンはまだまだ子供みたいな、子供が持つへんな優越感みたいなものもあったりして。

振り返ってみると、当時はいろいろなアイドルがいて、そこそこのヒット曲を持っていましたね。
週に何本かの歌謡番組があって、一定程度の露出があり、バラエティー番組に顔を出して名前を覚えてもらう、そんなシステムになっていたように思います。今から思えば。

キャンディーズでいえば「全員集合」と「みごろ食べごろ」に出ることよって、ファンはより親近感を持ったのかもしれません。
ちょっと前に(今もなのかもしれませんが)、「ヘキサゴン」の番組の出演者の露出が増えたことがありましたが、これなどはアイドル(候補を含む)がバラエティ番組で意外な一面を見せることがファン拡大につながったように思います。
当時はそんなバラエティ番組がいくつもあったように思うのですが、今のバラエティ番組はお笑い芸人ばかりが幅を利かせているためか、アイドルが知名度をアップさせることの出来る場所が限られているみたいですね。

さてさて我らがキャンディーズのことですが、アイドルでありながら身近なお姉さん的な存在でした。
解散に向けて人気が高くなり、人気の頂点で解散したのです。
キャンディーズの人気はAKBの人気を3人で受け止めていた、とどこかに書いてあったりましたが、多分そんな感じなんだと思います。

グループでありながら、仲が悪いという報道がなかったのもよかったです。
急な訃報に我が夫婦は二人とも「あっ」と声をあげました。
お嫁に行っちゃった近所のお姉さんが急に亡くなっちゃった、そんな心境なのです。
スーちゃん、ちょっと早過ぎだよー。

「みなさんは日本の誇りです」 自衛隊員を前に長渕剛が感動熱唱

2011年04月18日 | 音楽
「みなさんは日本の誇りです」 自衛隊員を前に長渕剛が感動熱唱
歌手の長渕剛さん(54)が被災地の宮城県をおとずれ、航空自衛隊松島基地(東松島市)などを慰問した。自身の曲を歌いながら、隊員たちへの感謝と復興への力強いメッセージを送った。慰問の様子は話題を集め、「感動した」といった書き込みがツイッター上でも飛び交っている。

長渕さんが宮城県を訪れたのは2011年4月16日。ジーパンにTシャツ、レザージャケット姿の長渕さんが、避難所となっている高校で2曲を熱唱。そのあとに訪れたのが松島基地だった。

「自衛隊のみなさんにあいたくて、あいたくてたまらなかった」
ふだんは約1100人の隊員が常駐するが、現在は震災の応援隊員とあわせ、2000人以上が基地内で生活している。任務は行方不明者の捜索、瓦礫の除去、医療支援や炊き出しなど多岐に及ぶ。

松島基地の格納庫の中で長渕さんは、集まった隊員たちを前に、「大きい声で一緒に歌おう」「君たちにあいにきた」「自衛隊のみなさんにあいたくて、あいたくてたまらなかった」と発言。自衛隊員の活動する姿を見るにつけ、「そばにいって励ましたい」という思いが募っていたという。

「この国がね、この街がね、絶望に伏してしまって何をしていいか、わからなかった。何もなす術がなかった。そんなときにみんなの勇姿、みんなの瞳、みんなの動き(を見た)。オレは日本がダメかと思った。だけれども、そこに日本があった。みなさんは日本の誇りです。僕の僕の僕の、大事な誇りです」

隊員の精神的な疲労は、極限に達している
代表曲の「とんぼ」「乾杯」「HOLD YOUR LAST CHANCE」を含む6曲を熱唱した。「乾杯」では、隊員たちが肩を組んで体を揺らし、長渕さんがマイクを向けて歌うように促すと大合唱に。「HOLD YOUR LAST CHANCE」では、歌詞にある「傷つけ打ちのめされてもはいあがる力がほしい」という言葉に静かに耳を傾けていた。

松島基地の広報担当者は「(震災後の)生活で隊員たちは、テレビを見る時間も、ゆっくり食事を取る時間も、もちろん音楽や文化的な時間もほとんど割くことのできない制限された生活をしている」と言う。

しかも、今最も力を入れている任務は、行方不明者の捜索だ。遺体を目にする毎日。士気も高いとはいえ、応援に駆けつけた隊員たちの精神的な疲労は、極限に達している。そうした中での長渕さんの生歌。隊員たちのモチベーションも上がったようだ。

最後の曲を前に長渕さんは、こうも話した。

「まだまだ(復興までに時間が)かかるかもしんないけどさ、みんなで力を合わせて、(隊員たちの)腕章に刻んでいる『絆』を大事にして、1つずつ1つずつ前へ前へ進んで行こうよ。オレも頑張るからみんなも一緒に頑張ろうよ」
長渕さんの慰問の様子は、ツイッターでも話題を集めた。「感動ものでした。自衛隊の皆さんへのねぎらい素晴らしい」「涙する一人一人の隊員の方達の顔を見て改めて彼らの激務と使命感に感謝し祈る気持ちになる」「自衛隊を慰問した長渕剛さんの歌を聴いた隊員が男泣きしていたのが印象的だった」といったものだ。

なお、長渕さんは4月3日、東日本大震災復興支援を願うラジオ番組を自らが企画し立ち上げ、FM青森、FM岩手など被災地の10放送局ではじめた。第1回の番組の冒頭、復興への思いをつづった散文詩「復興」を、ときおり声をつまらせ、怒りを込めながら読み上げた。詩は、「私たちのささやかな営み」を奪い去った海への「憎しみ」を露わにしつつも、現実に対峙する「覚悟」を力強く詠んでいる。
J-CASTニュース

ノーギャラ支援、総勢71人の顔ぶれ サントリー感動CM

2011年04月09日 | 音楽
初めてこのCMを見た時、てっきりACの新しいCMだと思っていましたが、最後に「SUNTORY」のロゴが入るだけのシンプルさに感動しました。
広告色を消していながら「SUNTORY」の企業イメージを確実に高め、視聴者も力をもらえるという見事なCMだと思います。

一方で、「東京電力」のおわびCM。
一見すると国民に対する謝罪CMなのですが、その裏にはかつてバンバンCMを提供していた大スポンサーが、CMというカネをエサに、マスコミの言論を封じ込めようという魂胆が透けて見えていて、とてもいやな気分になります(この最後の部分はサントリーの感動CMに相応しくない内容だと自覚していますが、どうしても書かずにはいられなくなってしまいました。この部分のみ、削除することもあります)。
ノーギャラ支援、総勢71人の顔ぶれ サントリー感動CM
 東日本大震災後、通常の企業CMが戻りつつある中、サントリーグループでは“希望の歌”を有名人がリレー形式で歌い継ぐ異色のメッセージ広告を放送中だ。ツイッターなどネット上では「見るたびに涙腺が刺激される」「心にしみる」「ジーンときた」など感動の声が広がっている。

 CMは、いずれも坂本九の歌唱で昭和30年代後半に大ヒットした名曲「上を向いて歩こう」と「見上げてごらん夜の星を」の2パターン。商品の宣伝は一切なく、ヘッドホンを付けた歌手の和田アキ子や女優の富司純子ら出演者がマイクに向かって切々と歌う姿がバトンとなってリレー形式で歌をつなぐ。最後に曲名と「SUNTORY」のロゴが入る。

 登場人物は総勢71人。30秒と60秒のCMは全部で30種類ある。ふだんはめったに歌を披露しない人も多く、「堀北真希と榮倉奈々の声がステキ」「檀れいの声がいい」などの反響も。缶コーヒーCMでおなじみのハリウッド俳優、トミー・リー・ジョーンズや、大物ロック歌手の矢沢永吉まで登場する豪華版だ。

 ものすごいキャスティングだが、何とノーギャラ。そこのところをサントリーの広報に聞いた。

 「みなさまのご厚意です。収録は快諾いただいた方から順に個別に行いました。広告でお世話になっている方はもちろん、スポンサーをしている番組『チューボーですよ!』から司会の堺正章さんにもご出演いただいてます」

 6日からオンエアされ、今月いっぱい放送する予定という。サントリー中興の祖の佐治敬三元会長が築いた企業文化の伝統なのか、「だれが音頭を取ったというわけではなく、自然発生的に決まりました」(広報)。

 ちなみに、震災直後から何かと話題を呼んだACジャパンの前身、関西公共広告機構を1971年に創立したのも佐治氏であった。ニッポンの企業も捨てたもんじゃない!
ZAKZAK2011.04.09

大橋トリオがマイブーム

2011年03月03日 | 音楽
大橋トリオがマイブームです。
初めて大橋トリオを耳にしたのは数年前、セイヤングで甲斐よしひろが大橋トリオを紹介した際に何曲かを聴いて、ちょっと気になったのでした。
そして昨年、山下達郎がサンソンで「大橋トリオがいい」というようなことをチラッと言っていたので気になっていたのでした。
先週、滅多に行かないレンタル屋さんに立ち寄ったところ、大橋トリオがたくさんあるので思い切って全部借りてみました。
聴いてみると予想外によかったです。
あまり詩は入ってこないのですが、メロディアスな曲はストライクゾーンの真ん中でした。

大橋トリオを取り上げていた甲斐よしひろはプロデューサーとしての能力が長けていて、佐野元春や尾崎豊を早くから紹介していました。
かつて甲斐よしひろが推奨しながらブレイクしなかった、松尾清憲や稲葉喜美子という個人的に好きなアーティストがいましたが、大橋トリオは佐野元春や尾崎豊となるのか、松尾清憲や稲葉喜美子の道を歩むのか、音楽番組に大橋トリオが取り上げられる日は来るのでしょうか?