goo blog サービス終了のお知らせ 

迷走していた「たんなさん」のつぶやき

※個人の感想です・・・

ユニクロのフランネルシャツ

2008年10月12日 | いろいろ
ユニクロにフランネルシャツを買いに行きました。
100の柄があるのですが、人気のありそうな柄はサイズがありません。
S、Lがないですね。
いつもは店頭になければ在庫なしという扱いをされたのですが、今回は他店に在庫があるか探してくれるということなので、お願いしてみました。
3日以内に連絡が入ることになっていますが、どうなるでしょうか?

皇居勤労奉仕

2008年10月11日 | いろいろ
母が皇居勤労奉仕の準備に勤しんでいます。
奉仕者の年齢制限は15歳以上70歳以下、奉仕期間は平日の4日間なのだそうです。
15名以上60名以内の団体で宮内庁に申請し、許可が出れば皇居内で勤労奉仕ができます。
勤労奉仕とはボランティアのことで、草取りや落ち葉かきなどの軽作業、雨天の場合は屋内で食器整理などをするそうです。
ホテルに泊まり込みで、タクシーに乗って皇居まで通うのだそうです。
交通費、宿泊費は自腹、ボランティアなので報酬もありません。
それでも勤労奉仕に出掛けるのは、普段見ることも入ることも出来ない皇居の中を見られること、そしてなによりも楽しみにしているのが、皇族の方と直接お目にかかることが出来る直接会える「御会釈」なのだそうです。
勤労奉仕の方々がいてこそ、皇居が美しいままに保たれているのですね。

母から土産話が聞けたら、ご披露いたします。

ヤマダ電機がポイント制度を変更

2008年03月20日 | いろいろ
ヤマダ電機のポイント制度が変更になっていました。
これまでは来店ポイントが10ポイント以上で、さらに200円以上の買い物をすると90ポイント以上のポイントが加算されました。
しかし、3月7日よりポイント制度が変更となり、買い物後のポイントが10ポイント以上となってしまいました。
最近の我が家は本を買うのにもヤマダを利用していましたが(都合100ポイントが貯まるため)、20ポイントになってしまったので残念です。

どうせなら、買い物する度に増えるスロットを回す回数を50回から5回に減らして、その分買い物後のポイントを従来どおりにして欲しいのですが・・・。

で、今日は近くに行くついでにポイントを貯めようと寄り道すると、3台の機械がともにビンゴ。
おおっ、これはサービス中なのかと張り切ってみたところが、決算なんとかのためポイント加算ができませんでした。
多分、ポイントを貯められないのなら、今日買い物をするのは止めようと思ったお客も多かったでしょう。
ポイントを貯められないのなら、わかりやすく張り紙をするべきです。
不親切だぞ、ヤマダ。

ワゴンRの車検の見積書

2008年01月20日 | いろいろ
初めての車検を迎えるワゴンRの見積書をスズキのディーラでもらってきました。
検査代行料 12,000円
24ヶ月点検整備一式 14,000円
下回りスチーム洗浄 5,000円 
下回り防錆処理 2,000円
検査機器使用料 6,000円
制動(ブレーキ)OH 5,000円
----------------------------
A 工賃+諸費用 44,000円

ブレーキオイル0.5L 1,200円
パスタ1,200円
ショートパーツ 1,000円
----------------------------
B 部品 3,400円

C 消費税等 2,370円  

D 諸費用 29,180円(自賠責保険4月値下げ後金額を適用)

合計 78,950円

10万円かからずに済むことがわかって一安心。

木下大サーカス(埼玉公演)に行って来ました

2008年01月04日 | いろいろ
木下大サーカスの埼玉公演に行って来ました。
木下大サーカスは世界三大サーカスのひとつということです。
世界三大サーカスというとボリショイサーカス(ロシア)はすぐに思い浮かびますが、残りのひとつはリングリングサーカス(アメリカ)なのだそうです。

公演は2月18日までなのですが、招待券の有効期限が1月12日だったので、急遽出かけたのでした。
車で出かけたため、当初は会場から15分ほど離れた駐車場(無料)に停めて歩くつもりでしたが、駐車場の係員の方に会場そばのイトーヨーカ堂の駐車場が無料だという話を聞き、ヨーカ堂の駐車場を利用しました(もちろん、帰りにフードコートでたこ焼きや大判焼きを買って食べましたよ)。
有料駐車場を使うのなら、ヨーカ堂の駐車場が便利です。参考までに。

さて、この日は1日3回公演の3回目、15時40分開演予定でした。
招待券は自由席だったので、1時間ほど前から並んで開場を待ちました。
早めに並んだこともあり、リングサイドB席の3メートルほど後方の自由席の最前列、センター寄りをキープ。
自由席で見る場合、センター寄りをキープするのが基本ですが、列については最前列を選ぶよりも中段の方がステージの中央がよく見えるかもしれません。

20分遅れの16時に公演が始まりました。
サーカスは子供が楽しむものというイメージを持っていましたが、もしかしたら大人の方が楽しめるのかもしれません。
というのは、人間の体の能力の限界を体感、実感しているため、サーカスの演技のすごさがよりわかるように思うからです。
手に汗握る公演は途中、10分間の休憩を挟んで18時20分まで行われました。

いや、予想していた以上に面白かった、楽しかったです。
ずっと拍手をしっぱなしだったので、飲み物、食べ物を買い込んでいた人たちが、ちゃんと食べられたのかと心配したほどです。

簡単そうなところから始めて、だんだんと難易度の高い演技をしていった空中大車輪、トリックがわからなかったイリュージョン、空中ブランコが個人的なベスト3です。

木下大サーカスお薦めですよ。