太田進研究室

太田進研究室の日々の出来事やその時に感じたことを記録していきます。また家庭での生活もつれづれに書いていきます.

動作分析セミナーと豊橋市運動機能向上に関する検討会

2011-02-26 | 研究室
 2/17-19の3日間、缶詰になって動作分析の解析を行った。半日は講義であったが、残りの2.5日はグループワークと発表会であった。もう少し講義で教えて欲しい気持ちもあったが、有意義な時間であった。

 私のグループは5名でジョッギングについての解析を行った。1例の解析であったが、関節角度、モーメントのみでなくパワーも算出して、加速と減速を床反力の前後方向成分で分類し、関節運動をつかさどる筋の求心性・遠心性収縮とその大きさを求め、そこからスポーツによる障害と関連付ける取り組みをした。私以外の4名の方とも大変良く意思疎通ができ、最終発表は質の高いものになった。

 その他の動作としては、立ち上がり、歩き出し、歩行、階段昇降があり、どの班の発表も自分が理解している内容よりも深い解析・考察があった。これらの資料やデータはすべて頂いているので、大学の講義に使用したい。ただ、現在自分が担当している講義や実習のどこにそれを入れられるか要検討である。

 24日は、午後から豊橋市役所で運動機能向上に関する検討会が行われ委員として出席した。現在、豊橋市内の5病院(第3次救急病院と回復期病院)と地域の介護施設との連携を介護予防手帳を用い、病院でのリハビリテーション終了時にPT,OTが豊橋市内共通の運動機能評価表を記載し手帳にはさみ情報連携をするモデル事業を実施している。その中間報告であり、その問題点を検討した。病院間の連携は進んでおり、特に脳卒中や大腿骨近位部骨折については、連携パスとして一連の治療がシームレスで行われる取り組みが全国でなされている。豊橋市でも進んでいる。しかしこのモデル事業はそれらの連携パスともリンクもしながら、その先の介護事業所、ケアマネ、行政の連携までを目的にしている全国でも類をみない取り組みである。特に、市内のPT,OTのいる施設の協力が得られることが大きく、そこが情報の発信源となっている。以前の市内のリハビリテーション終了者の運動機能に関する調査においても市内にPT,OTの在籍する施設は、19施設ありその内17施設が協力をして約1200名の調査を実施できた。豊橋市のような中核都市で、このような漏れの少ない調査ができたことは、非常にまれなことであり、豊橋市内のリハビリテーションに関わるスタッフの連携の意識の高さが伺われる。しかしながら、実際の実施の問題点も多い。検討会では意見も多く出て、来年度への参考となったと思う。自分としては、このような行政の政策に関わることができ大変光栄である。