須永博士美術館スタッフブログ

熊本県阿蘇郡小国町にある、須永博士美術館。スタッフ佐藤から様々な情報をお伝えします。

お知らせ(2023年10月26日更新)

3000年01月01日 | スタッフより
6月30日より臨時休館しておりましたが
 9月1日より予約優先の
 館内営業再開いたします。 
事前予約&お問い合わせ
090-8915-1562 スタッフ佐藤携帯
 
休館日 毎週 火曜・水曜日
開館時間 AM10:00~16:00
入館無料
(不在の場合もございます。ご予定がお決まりの場合は
事前にご連絡をお願いいたします。)
 
 
 
 
メール sunaga-h-b☆hello.odn.ne.jp 
 (☆ を @ に変えてください。)
 
事前予約&お問い合わせは
090-8915-1562 スタッフ佐藤携帯
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

須永博士美術館webショップ
全国発送いたします。
↑クレジットカードのご利用も可能です!


(様々な活動のため、発送が遅れる場合もございます。ご了承ください。)

須永博士とは・・・


須永博士美術館FBページもよろしくお願い致します



 
 
須永博士美術館スタッフ佐藤のインスタグラムも開設しました。
スタッフの日常や感じたことなど投稿してゆきます。

 

https://www.instagram.com/sunagahiroshistaff

 




学校関係のドリルや学級通信・学級掲示物・卒業文集等の掲載の許可のお問い合わせをいただいております。
営利目的でない場合・入場料等を取らない場での発表・使用者への報酬が無い場合に限り、特に使用料などは発生いたしませんがいくつか確認点がございますのでご使用を希望の方は須永博士美術館までご連絡ください。
作品使用の際の注意事項は↓
をご覧ください。

問い合わせ電話 0967-46-5847
メール sunaga-h-b@hello.odn.ne.jp




↑日めくりカレンダー 大好評です!




須永博士美術館webショップ 通販で購入できます。
 



プレゼント用ラッピングについて


↑作品一覧(新作)


↑作品一覧(書)


↑作品一覧(絵)

ポストカード一覧表




↑キーホルダー一覧


↑お名前入れキーホルダーのご紹介


直筆ウェルカムボードの紹介
 

 

↑須永博士が小国に来たきっかけのテレビ番組

 

OGPイメージ

私が音楽を始めたきっかけ〜「ほほえみをたやさずに」誕生秘話〜

安慶名 愛(あげな まな)SNS ◼︎Twitter https://mobile.twitter.com/bsnlav​ ◼︎Insta...

youtube#video

 

 

OGPイメージ

【MV】安慶名 愛 / ほほえみをたやさずに

安慶名 愛(あげな まな)SNS ◼︎Twitter https://mobile.twitter.com/bsnlav ◼︎Instag...

youtube#video

 

 

OGPイメージ

入院中に勇気づけられた旅の詩人との出会い【言葉のチカラ#1】

こんにちは、しょうこです。 いつもご視聴いただきありがとうございます。 入院中に「旅の詩人 須永博士さん」から勇気をいただいた言葉を一部ご紹...

youtube#video

 

 

 




須永博士美術館
869-2505
熊本県阿蘇郡小国町北里460
電話&FAX 0967-46-5847
メール sunaga-h-b@hello.odn.ne.jp
開館時間 10:00~16:00
火曜.水曜定休日【臨時休館あり お問い合わせください。】

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄県 平安座島に行きます!

2023年12月02日 | スタッフより






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月と年末年始の休館日

2023年11月29日 | スタッフより
12月と年末年始のお休みです。






それとお知らせがあります☺️
12月17日(日)午前10時から午後3時まで
沖縄県うるま市与那城平安座の
「平安座自治会館」1階にて、2024年カレンダーや色紙などの販売をします。

須永博士は居ませんが、私(佐藤粧子)と主人(佐藤誠司)が行きます☺️✨

13日から19日までお休みをいただき、来年須永博士を沖縄へ連れて行けるよう、沖縄の方々と相談、打ち合わせをしてきます😊✨

それと、早いものでもう今週金曜日には12月!

須永博士から、来年の干支、辰の色紙が届きました☺️





2枚届いて、1枚はすでに購入希望の人へとお渡しして、この1枚のみですが、また追加して書いてくれるとのことです。

購入希望の方は、ぜひご連絡くださいね。

特別価格 色紙のみ 7700円

09089151562
スタッフ佐藤携帯

または、

メール

sunaga-h-b@hello.odn.ne.jp

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日の須永博士

2023年11月29日 | スタッフより
東京スタッフ安藤が撮った先日の須永博士☺️








一緒に食事をした際に、下に敷いてあったランチョンマットの紙に詩を書いている😆

安藤も「やっぱりランチョンマットは詩を書く紙になっちゃうね😅」と

そうなんですよ、これまでも、各地での講演会、展覧会のあとに食事をする時、いつもはスケッチブックを持ち歩いているけど「今日は書かない」と、持たずに(でもサインペンだけは常にポケットに入ってます)出かけて、

だけど、ふと言葉が出てきた時に

「何か書くものある?」と言い、

割り箸の袋、このようなランチョンマット(紙の場合)に書くならばまだ良いけど、

お店の中でいろんなものに書いてしまうという場面が何度もありました。
もちろん、お店の方に「何か書いていいものがありますか」とお聞きしてですが

これまで私が記憶しているのが、

長崎の老舗のお店のまな板、
鹿児島の天文館のお店の壁、
北海道礼文島の居酒屋の壁、
愛媛の料理屋のついたて、
そして、お皿に書いてしまったのは数知れず・・・💦💦💦💦💦💦💦

あ、どこだったか、サラシに書いたこともあったなぁ・・・

沖縄では、与那国島と、北谷のお宅の襖にも😅

皆さん、了承の上で、そしてその後も喜んで大切にしてくださっているとのことですが💦

付け加えると、私も一応ノートやメモも持っているんですよ、「紙、あります」と言っても

「いや、違う」と、なるんです。
感性、直感で、書きたいことを書き出すのに一番合うものを求めるんですね。

「それはダメです💦💦💦」と止めたことも何度もあったなぁ😅今となれば懐かしい😅

最近はもう外で食事することもほぼ無い須永博士なので、こういう場面を私も久しぶりに見ました。

それと、書いている言葉を見ると、今の須永博士の気持ちを書き出しているのかな。

常にこうやって、自分の心の声を聴いて書き出すことをしているのですが、これってとても良いことだなと思います。

楽しい時、悲しい時、不安な時、気合いを入れたい時・・・

それを言葉にするってなかなかむずかしい時があるけど、それを文字という目に見える形に表すことができたら、

不思議と心が落ち着いたり、さらにやる気が出てきたり・・・

そう、それが須永博士の「詩」なんですね☺️

まだまだ紹介していない詩もた〜っくさんあるので、これからもここで皆さんにお見せしていきたいと思います。

その中で、どれかが「あなたのために・・・」なってくれたら嬉しいです🥰💓
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勤労感謝の日

2023年11月23日 | スタッフより

11月23日(祝)今日は勤労感謝の日ですね。

もともとは、新嘗祭という皇室行事を行う祭日だったとのことですが、現在は働く人への感謝や生産を祝う、国民同士が感謝しあうことを趣旨としている日として

「勤労感謝の日」とされています。が、なかなか本来の意味を意識して過ごすより、秋の行楽シーズンの間にポンと平日の間にある祝日で、お出かけをする人も多いかな。

 

須永博士美術館も通常営業しておりますが、今日、とてもうれしいメッセージが届きました。

今から30年前の今日、1993年11月23日に須永博士に出逢って詩を書いてもらったという方からでした。

お客様の許可をいただきましたので、紹介させていただきます。

 

「おはようございます。
ちょうど30年前の今日、私は須永先生と巡り会うことができました。

小国町に樹齢千年の欅の木があって、根元から泉が湧いている場所があり、そのすぐ近くにある蔵にいらっしゃいました。

僕が医師として駆け出しの頃で、ちょうど長男が生まれる少し前でした。
その頃の私は自分の生き方をまだ見つけられずにいました。

ちょうどその頃でした。 

一生懸命に道を探していると、思いがけず素晴らしい出会いがありました。

言葉には魂が宿っていることを、言霊(ことだま)というものを身をもって実感しました。

その時に書いて頂いた詩は私の診察室に今も掲げています。

お仕事の前には いつも、この詩を読み返しています。
初心を忘れないように。

先生、ありがとうございました。
僕も迷いが吹っ切れて、ようやく自分の道を、自分にしか出来ないことを見つけたようです。この詩を書いていただいた3日後に生まれた長男は、色々苦労しましたが、現在医師となって大学病院に勤務しています。今日は先生と出会った時のこと、この詩を書いてくださった時のことを、話している子供に伝えました。

小国はこれから寒くなります。
先生もお身体に気をつけてお過ごしください。
これからも たくさんの皆様に、先生の言霊が届きますように。

2023年11月23日」

 

 

 

樹齢千年の欅の木、根元から泉、その近くの蔵・・・

その場所は、須永博士作品館ですね!

1993年の夏にオープンしたばかりのころに、たまたま小国にいた須永博士と出逢われたんですね!

 

そして、それから30年・・・今も診察室に掲げてくださっているなんて、本当に嬉しいです。

須永博士にも電話とファックスで伝えて、感激していました。

 

勤労感謝の今日、こんな気持ちで医師として働いている方からのメッセージ

心の底から、「ありがとうございます」という気持ちです。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京へ

2023年11月08日 | スタッフより
10月18日から、小国に来ていた須永博士

自宅の東京へと帰りました。

今回、私達スタッフ佐藤夫婦の長女のインカレが大井ホッケー場であり、

ほんとうは2人で来たいところですが💦
いろいろと主人にも予定が入ってしまっていて私1人で来ることにしました。




第一試合は
9日午前9時半からメインピッチ(B)であります☺️




1年ぶりに、東京で須永博士との仕事の打ち合わせもできるので、楽しみです。

小国を朝9時過ぎに出発し、早めに熊本空港に着いて午後1時過ぎには飛行機も飛び立つはず・・・だったのですが、

使用する飛行機の到着遅れのため、55分の遅延とのアナウンスが💦

なんでだろうね・・・と須永博士と話していたら、羽田空港の混雑?悪天候?

すると、ニュースで




東京は朝から荒天でお昼頃にはかなり強い風が吹いていたんですね。

しかも、回復してから気温が上がり、27.5℃!!
11月に27℃台を観測したのは1923年以来の100年ぶりとのこと!!

それを須永博士に話したらびっくりしてました。

羽田空港からの飛行機が他にも遅れていました。




いつも、須永博士と行動する時にはすごく余裕を持って動くので、今日も熊本空港には2時間前に着いていたので、まぁ遅れてもその先に予定がある訳でも無いのでゆっくりと待つことにしました。

そうそう、今年の3月に熊本空港はリニューアルして新しくなってから搭乗ゲートの中に入るのは私は初めてでした。

須永博士は春に来た時合わせて3回目です。

「コーヒーでも飲もうか」
と、須永博士はいつもカフェオレのホット








ラテアートに、「いいねえ〜」とにっこり

のんびりと待っていたらもう搭乗時刻に。

私と須永博士は、同じ列の反対側の窓側の席を取って座りました。

ちょうど飛行機に乗る前にカレンダーを発送した静岡県藤枝市の女性とメールでやり取りをしていて

「静岡上空で手を振りますね〜」
と連絡すると

女性から

「富士山が見えると良いですね」

と。私と須永博士と、どっちが富士山が見える方かなぁと楽しみに見ていたら







私側でした✨

たえこさ〜ん!と心で手を振りながら、

あ、そういえばあの人も、それにあの人も、静岡だ。
あ、あの人もだ〜と次々とお顔が浮かぶ☺️

いつも須永博士と旅をする時も、ここはあの人がいるところだね、また会いたいねと話したりしてたことを思い出しながら、

今朝早起きしたので飛行機で眠くなるかな〜と思ったけど、まったく眠くならず、ずっと外を眺めてました。

全国の皆様にカレンダーを発送していた真っ最中でしたので、さらに、この辺りの人にも送ったなぁ〜と思いながら💓

そうそう、熊本空港を飛び立ってすぐは、




手前の煙は、阿蘇山の火口
もくもくと噴煙が上がってました。

その奥に、小国町の涌蓋山が見えます。




↑淡路島と、明石大橋もよく見えました。

写真は撮れなかったけど、大分の別府湾から、佐多岬、今治あたりからしまなみ海道、そして四国中央市周辺もよく見えて、

そこから、関西空港、中部国際空港、知多半島の伊勢湾、三河湾が見え、

須永博士が講演会でも何度も何度も話してきた、心でずっと一緒に旅をしている横山真理ちゃんの故郷、御前崎も見えました。

今回、11月7日に小国を離れた須永博士ですが、その2日前に日本一周の旅をしているという若い男性に会い、その人の家は神奈川県小田原市だそうで、今は九州を旅しているけれど空の上から小田原を眺め、「ここから出発したんだなぁ。広い日本の中で、よく小国町へと来て下さったなぁ〜」と感慨深かったです。

その時の写真


熊本空港から1時間半で羽田空港に着陸!

その少し前には






水墨画のような富士山🗻






羽田空港、ところどころに水たまりがあって、やっぱり雨が降ってたんですね。

でも空は晴れてます☀️


羽田空港のソラシドエア到着口から、預けた手荷物受け取り場までは遠くて、かなり歩きます。

だけど須永博士

「小国に行く前はあちこち痛くて歩くのも大変だったけど、今はどこも痛くない。」

とスイスイ歩いてました。

モノレールからの眺め✨


羽田空港から、モノレールと電車で約1時間で須永博士の自宅へ到着☺️






荷物を下ろすとすぐに、いつもの自分の定位置に座って





「みなさ〜ん!着きましたぁ〜」

と笑顔😊
元気に帰ってきました✨

いよいよ始まる娘の試合の話をしていたら、須永博士が、「写真を送ってあげてね」と




娘に送ったら喜んでました☺️


今朝起きて外に出ると、空にはお月様が






小国で見る月と同じなのに、まったく違う表情に見えます😅

電線の間からのお月様✨

約1週間、小国の須永博士美術館は主人が留守番しています。

その間、須永博士美術館ウェブショップからのご注文発送はお休みさせていただき、ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。

その代わりに、最近なかなか更新できていなかったブログ、アップしますね☺️







11月と12月の休館日、赤⭕️です。





















コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年カレンダー発送始めています!

2023年11月05日 | スタッフより

ブログの更新が・・・なかなか出来なくて

おしらせが遅くなりましたが、2024年カレンダーの発送を始めています!

須永博士が先月10月18日に小国に来て、それからずっとカレンダーにサインを書き入れました。

 

寒い朝は帽子をかぶって

 

 

近くの温泉に入ってさっぱりしてからも

(須永博士は、青とか水色が大好きで、その色のタオルをおなかに巻いて腹巻にしたりひざ掛けにしたり・・・

好きな音楽を聞きながら、このカレンダーをお届けする人が喜んでくださるように・・・気持ちを込めています。

ご注文は

 

↑画像をクリックすると須永博士美術館ウェブショップへと移ります。

 

ご注文、お待ちしています。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年カレンダー入稿完了!

2023年10月14日 | スタッフより
やっとやっと!

来年のカレンダー原稿が完成して、昨日印刷に出しました✨


表紙

裏面



ご予約は、
須永博士美術館

須永博士美術館

 
須永博士美術館webショップからお願いいたします😊

壁掛け、CDサイズの卓上、A5サイズの卓上、
それとポスターサイズ(新聞紙を広げたくらいの大きさ)の4種類があります。

内容は・・・届いてから開くのを楽しみにされている方が多いので、ここには載せないでおきます😉

須永博士が直筆サインを入れてから発送いたしますので、10月25日ごろからご予約受付順に発送開始します☺️

毎年、「来年はこんな1年になると良いな」という構想からスタートするのですが

ここ数年のコロナ禍で、本当にいろんなことがありましたね。

いろんな想いをしましたね。

やっと、ということがありながらも、

変わってきたこともいろいろあって

それでも前を向いて生きてゆきたい

春夏秋冬の詩のように

「冬 耐えて

春 夢もって

夏 燃えて

秋 自分をみつめて

人生 感謝 感動で

生きてゆく」

そんな日々を過ごしてゆきたい✨

カレンダー12ヶ月分、これを使ってくださる皆様のしあわせを願いながら作りました🥰

ご予約お待ちしています💓


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダーご予約受付中

2023年10月09日 | スタッフより





須永博士美術館

須永博士美術館

 
↑2024年 令和6年の須永博士オリジナルカレンダーのご予約を受付開始しています!

先にご予約受付をしていますが、実は今、編集真っ最中🧐






「今年は9月には完成させる!!」と、今年の春には決意していたんですが・・・
6月末、思わぬ災害に遭いまして・・・🥲

7月は閉館して主人と2人、そして地域の方々や友人、須永博士のファンの方々に助けられながら土砂の片付けをしていました。

8月、まだまだ片付かず、さらに8月中旬に体調を崩してしまい💦

やっと9月から須永博士美術館も営業再開し、カレンダー編集も始めました✨

2ヶ月、とってもきつかったけど、皆様の優しさで助けられ、来年のカレンダーにもそのお礼の気持ちも込めて、

私たちも須永博士の詩で支えられてきたように、

皆様に元気が出る詩をお届けしたいと思いながら編集しています。

最終チェック段階に入り、印刷に出すまであと少し!

気を抜かず、
でも、息抜きに・・・

須永博士美術館の玄関に夏から住み着いているアマガエルちゃんが「今日はどこにいるかなぁ〜」と探すのが楽しみで、

今朝は見つからず、

さっきもう一度見てみたら、

いた!










案内板の裏に隠れてたのかな。
顔を出してました。

夏は緑色だったけど、








今は茶色と緑とそして金色✨にも見える色に変わっています。






ずっとここにいてくれるといいなと思いながら、見守りたいです☺️

では、また編集に取り掛かります!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野由岐子さんの座右の銘

2023年10月02日 | 人に負けてもいい

 

上野由岐子さんのYouTube「太陽のように」で、上野さんの座右の銘は・・・の質問で、須永博士の詩との出逢いを話してくださっていました!

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月スタート!

2023年10月01日 | スタッフより



10月ですね✨
今年もあと3ヶ月!

毎年思うけど本当に早い!

今年は特に、須永博士美術館を2ヶ月もお休みして土砂災害の片付けに時間を費やし💦
全ての復旧まではまだまだなのですが、とりあえず館内営業を9月から再開し、それから2024年カレンダー編集に取り掛かり始めましたので、この1ヶ月もものすごく早かったです🥹

皆様の励ましのお言葉、お気持ちでとても救われています。ありがとうございます💓

今、編集真っ最中なのですが、例年通りカレンダーのご予約を開始しています。


須永博士美術館

須永博士美術館

 

今月末に須永博士が小国にまた来る予定になっていますので、直筆サインを書いてもらってからお送りいたします。

須永博士美術館での発売日も決まりましたらまたお知らせします。

よろしくお願いいたします🙇‍♀️


9月30日、10月1日の2日間お休みをいただき、大阪まで娘の応援に行かせてもらいました。
29日、夜のフェリーに乗るために、閉館直後にそのまま車に乗り、新門司港まで走りなんとか出航に間に合いました。

29日は、中秋の名月🌕
小国では、「あげたなさげたな」という伝承行事があります。

この日は夜、不在になってしまうので、


飾ってみました

フェリーに乗り、甲板に出てみたら










満月🌕が作り出す光の道が海に✨✨

美しかったです✨

朝7時過ぎに明石大橋の下を通るとのことで、朝起きてから甲板に行ってみると今度は







太陽☀️の光の道が✨✨






明石大橋を過ぎて1時間半ほどで大阪南港に着きました。

今年2度目の娘の試合応援🥹✨
なかなかすぐに行ける距離でないので、もちろん試合が見れるのも嬉しいけど、
何より娘の姿が見れること、会えること、それが一番で、お客様には大変申し訳無いと思っておりますが・・・
ありがとうございました🥹💓














コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月 感謝の日々

2023年09月26日 | スタッフより
下書き保存したまま...
 
でした
 
今日は9月26日(火)須永博士美術館は休館日ですが、そうだ!ブログを更新していなかった…と、ここを開いてくださる方にと撮りためた写真を1ヶ月分 アップしますね。
 
須永博士が8月22日に東京の自宅から小国へと来ました。
 
前回6月に帰った後、須永博士美術館が土砂被害を受けてしまい、

 

 

6月30日未明からの豪雨被害 - 須永博士美術館スタッフブログ

6月30日未明からの雨で、須永博士美術館の上に国道がありその上から流れてくる雨水と土砂が、須永博士美術館の床下を通る水路(この家は昭和12年に建てられたそうなのですが...

goo blog

 
 
それからずっと心配してくれてファックスや電話で励ましてもらっていました。
 
小国に2カ月ぶりに来て、私も迎えに行けたことと、須永博士の顔を見れたこと・・・これだけでもものすごくほっとしました。
 
このブログを書いている私、佐藤には3人の子供たちがいまして、長男は福岡で整体師として働き、長女は岐阜の大学でホッケーしながら勉学、次女は今年から沖縄の大学で学んでいます。
 
夏休み、娘たちが夏休みで帰省して、須永博士にも本当に久しぶりに会えました。
 
この写真は・・・↓
 
長女が岐阜に帰る日、両手を広げて、「また会おうね~!がんばれ~!」と手を振って見送ってくれている須永博士です。
 



 
8月31日 須永博士美術館の前にある看板が色あせてきていたので、修正しているところです。


 
朝顔の花も、ツルが伸び、毎朝咲いてくれています。

 
ツユクサ↑も可愛いです。

 
今回は、「たまたま」須永博士に会えたお客様が数組いらっしゃいました。


 
須永博士の日課、お散歩も来てすぐのころよりも距離が伸びてきて、歩くのも楽になってきたと言ってました。
 
東京ではほとんど家から出ることもないようですので、こういう自然の中で歩けるのはいいですね。
 
 
↑どこかから種が飛んでくるのでしょう、あちこちに生えています。ニラの花

 
マルバルコウソウ↑



 
大きな栗の実


 
木魂館のグランド横に、なにか不思議なものが生えている・・・というので、見に行ってみたら

 
なんだろう・・・菌類の一種ではないのかなぁ?と、写真を撮るだけで調べてくれるアプリで調べてみたら「シロソウメンタケ」と。
カタカナで読んだら、ん???と思いましたが「白素麺」「そうめんか!」
 
シロソウメンタケ | きのこ図鑑

なるほど!ほんの2cmほどの大きさなので、散歩して見つけた須永博士の奥さんに教えてもらわなければ知ることがなかっただろうなぁ。




 
須永博士が修正してくれた看板、くっきりときれいになりました!

 
「東京で、こんな絵を描いていたんだよ、皆さんにお見せしてね!」と、原稿を持って須永博士美術館まで来てくれました。




須永博士アトリエからの朝焼け↑
「東京じゃ、こんな景色は見れないよ。本当にここは最高だね」と須永博士。
これまでも、何度も小国に来ているのに、毎回、初めて見るかのように感動しています。私もその気持ちわかります。



9月4日、ご依頼をいただいている絵を描き始めました。










 
↓9月8日、はるばる沖縄から来てくださったお客様に詩を書いている須永博士






 
七福神の絵も完成しました。

 
休日に小国に帰ってきた我が家の息子と歩いて、アトリエへ行って、治療をしたそうです。



 
日めくりカレンダーの表紙にサインを入れてもらいました。







 
↑9月18日 散歩中に須永博士美術館に来て、たまたま来られたお客様と
 
 
 
須永博士が小国に滞在中は、一日に数回、アトリエに様子を見にいったり、何かと用事があったりして言っていたのですが、9月18日の夕方行くと、
 
 
窓の向こうを見つめる須永博士、その先には・・・





 
虹が

 
9月20日に帰る2日前の、須永博士に天からの贈り物のようでした。
 
 
 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須永博士が小国へ

2023年08月28日 | スタッフより






すっかり更新忘れてましたが😅💦

先週、8月22日に須永博士が小国に来ました😊

5月ぶりの、今年2回目の小国です。
本当は8月はじめに来る予定だったのですが、台風が九州接近、そして関東接近と2回延期になりまして、やっと来ることができました。

この期間、私と主人は須永博士美術館の復旧作業をしながら、営業再開を目指していたところ体調を崩してしまい

それと、県外にある、息子と娘2人が帰省して久しぶりに子供達の好きな食べ物を料理したり、お買い物に行ったり・・・とあわただしく過ごしていたら、気づけばもう8月もあと3日😳‼️

9月になっちゃいますね💦

今日は、大学3年生の長女が岐阜に戻るので福岡空港まで送りに行ってきました。
午前中の早い便だったので7時前には小国を出発。

須永博士が見送ってくれました☺️




朝晩はとても涼しくなってきた小国です。
須永博士もよく眠れるそうで目覚めもばっちり😊

これから2024年カレンダーの製作に取り掛かります。

長女を送り、長男は福岡の職場へ帰り、あと沖縄の大学に通う娘があと少し小国で過ごします😌

家を離れた我が子たちも、やっぱり小国の気候や温泉、美味しい空気と新鮮な野菜などなどふるさとの良さを再確認した様子でした☺️✨









コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お久しぶりです

2023年08月20日 | スタッフより
もう8月もあと10日

8月に入ってから、いろいろあり、なかなかブログを更新するところまでいかずに日々が過ぎてゆきました💦

朝顔も、少しずつ咲いています☺️











皆様、それぞれの夏をお過ごしでしょうか。

子供たちが小さい頃は、夏休みはプールへ行って真っ黒になり、夏休みの自由研究を何にしようか今くらいの時は頭を悩ませていたなぁ

宿題終わったの!?新学期の準備は大丈夫!?って、毎年毎年、慌ててたなぁ😅

中学、高校に入ると部活や大会で親も応援や送迎で忙しかったなぁ

今年の夏は・・・子どもたちが離れて暮らし、久しぶりに集まる夏☺️

3人の子どもたちが揃ったのはほんの数日でしたが、何歳になってもきょうだいの関係は変わらず😊
楽しそうにしている姿を見るだけで幸せ感じました☺️








須永博士美術館ですが・・・

現在も、館内の営業はお休みさせていただき、


須永博士美術館

須永博士美術館

須永博士美術館 

 
須永博士美術館webショップからのご注文発送をしています。

webショップに無いものや、お問い合わせも受け付けております。

お気軽にご連絡ください。

土砂の片付けは、できる場所はかなり片付きましたが、まだまだの部分もあり、

6月末からの災害で損傷してしまったところを、どうなおしてゆくか

これから検討してゆくところです。

それと、2024年カレンダー制作も、やっとやっと構想していたものを形にしてゆくスタートラインに立っています。

一歩一歩、今やれることをがんばります!






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復旧支援 ご協力のお願い

2023年08月01日 | スタッフより

2023年6月30日 最初の土砂流入から1ヶ月が経ちました。

 

 

6月30日未明からの豪雨被害 - 須永博士美術館スタッフブログ

6月30日未明からの雨で、須永博士美術館の上に国道がありその上から流れてくる雨水と土砂が、須永博士美術館の床下を通る水路(この家は昭和12年に建てられたそうなのですが...

goo blog

 

 

想像を絶する大量の土砂が雨水と混じって、須永博士美術館の床下から建物の裏まで流れ込み、堆積しました。

この1ヶ月、業者さんや地域の消防団の方々、須永博士のファンの方や友人、知人などたくさんの方々のご協力をいただいてかなり片付いてきました。

 

 

7月10日(月)から - 須永博士美術館スタッフブログ

まだまだ、雨と土砂とのたたかい・・・続きそうです。今朝から、うちの前が通れなくなってます。朝はこんなでした雨は小降りで、このままでいてほしい・・・と祈っていたけ...

goo blog

 

 

 

 

7月12日(水)から - 須永博士美術館スタッフブログ

7月11日夕方丹波黒豆7月7日七夕の夜に、排水していたホースが破れて大噴水が起きて、葉が傷ついてしまったのですが・・・たくましく、本葉を増やしています。片付けを終えて...

goo blog

 

 

 

7月17日から - 須永博士美術館スタッフブログ

7月17日から

goo blog

 

 

 

 

7月26日 - 須永博士美術館スタッフブログ

昨日7月25日、山口県を含む九州北部の梅雨明けが発表されたとのことです。やっとやっと梅雨明け!小国も暑いけど、昨日は熊本市内から片付けを手伝いに来てくださった方から...

goo blog

 

 

ですが、床下は、水路は開通しましたが、今もまだ大量の土砂が残り、建物の基礎となっている柱の多くが埋まったままになっています。

このままでは、柱が腐ってしまう・・・

建物がこれによって倒壊するまではいかなくても部分的に柱の入れ替えや補強をしなければなりません。

須永博士美術館の裏に、額縁やパネルを作っていた作業場がありますが、そこも泥水が流れ込み、大量の土砂が堆積してしまいました。

機械、工具、材料も使えないものが多数あります。

 

 

額、パネルについて - 須永博士美術館スタッフブログ

須永博士が小国町と出逢ったのは、1992年2月テレビ番組の出演のため、撮影地となった小国町に来たのが初めてでした。須永博士が50歳の時!くしくも、今、須永博士美術館スタ...

goo blog

 

 

被害として処分してしまった詩集も、3年前は2000冊 今回も1500冊

直筆の作品も、泥水に浸かってしまい、販売できなくなってしまったものも多数あります。

 

本当に、この状況をどうしていったらいいのか・・・

 

まだ、先のことは決められない状況ですが、とにかく今は、無事だった須永博士美術館の中にある詩集や作品を維持し続けて、

また皆様に見に来ていただけるよう、守ってゆかなければ!という気持ちです。

電気代はかかりますが、とにかく除湿機とエアコンのドライ機能をつけっぱなしにして梅雨時期を乗り越えました。

洗浄するにも、まだまだ水道代もかかります。

額を作る機械や工具、材料も今後再開したときに、必要なものは買い替えなければ・・・

 

周りの方々から、「クラウドファンディングをしたらどうか」とご提案もいただいているのですが、どうも、なんだか、うまく表現できないのですが、須永博士の生き方を見てきて何となく、ちがう形で皆様にお願いが出来ないか・・・とずっと考えています。

支援金を送金したいというご連絡もいただいています。

お見舞金もいただいています。

それを、きちんとした形で、今後の復旧のためにも役に立ててゆきたい・・・。

 

そこで、第一弾としまして、須永博士美術館webショップにて、

「復旧支援セット」のカテゴリーを作りました。

こちらのカテゴリーの中のご注文のみの場合、送料無料となります。

 

 

 

 

 

 

支援金だけをいただいてしまうのは申し訳ない気持ちですが、そう言っていただく方のために、須永博士直筆サイン入りポストカード付きセットも作りました。

 

売上は須永博士美術館の継続、復旧のための費用として使わせていただきます。

どうか、皆様のご支援ご協力をお願いしたいです。

くじけず、必ずまた再開できるよう、がんばってゆきます。

よろしくお願いいたします。

 

須永博士美術館

旅の詩人 須永博士

スタッフ 佐藤誠司 佐藤粧子

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする