鈴木すみよしブログ

身近な県政にするために。

富士市新環境クリーンセンター安全祈願祭

2017年06月24日 | 議会活動

平成29年6月24日(土)

 

 富士市新環境クリーンセンター(市民が排出するゴミの焼却施設)の安全祈願祭が行われました。富士市大淵の糀窪地区で、新東名高速道路北側の茶畑などが広がる農地に設置されます。平成32年竣工までの約3年半の工期を予定しています。

(完成するとこのような施設になる)


(建設予定地を北側から南に向かって見る。現在は茶畑が広がる農地)


(担当者から建設予定地の造成工事について説明を受けた)

 

 施設は、市民から出る可燃ゴミ、し尿汚泥、下水汚泥など、一日に250tを焼却する能力があり、「連続運転式ストーカ焼却炉」と呼ばれる方式をとります。これまで、富士市民のゴミはこの場所から南西に2kmほど離れた施設で焼却されていますが、既に耐用年数を10年以上経過し、老朽化した施設に環境基準に合わせた補修を施し、「だましだまし」使用してきたというのが現状です。

 

 この施設の更新については、私が市議会議員であった平成11年から平成15年頃に検討が始まり、用地の選定や焼却方式などについて議論をした記憶があります。用地候補では当初市内に4箇所ほどが浮上し、私の任期中に現在の位置を候補地として絞った経緯があります。周辺に居住する住民の皆さんからは反対の意見が続出し、初めて現地を市議会として訪れたときには、反対のプラカードを掲げた住民の皆さんの厳しい表情を今でも記憶しています。

 焼却方式も、焼却時に発生するダイオキシンなどの有害物質が大きな社会問題となったことから、当時の最新技術である「灰溶融」などにより高温、高度な減容化(ガラス固形化)などを可能とする施設を導入することなども検討していたはずです。しかし、その技術は十分に「安全と安心」を確保することに至らなかったことや、さらに進化した焼却方式と焼却灰処理などで、現在の方式に落ち着いたと思われます。

 新しい施設は、「安全と安心」を確保した施設のほかに、「余熱を利用した体験棟」や「環境学習」などができる市民に開放される施設も設置が計画されているようです。これらの付属施設は、反対を表明していた地域住民と行政が話し合いを続け、相互の妥協の元に計画されました。市民全体から発生するゴミを、この地で集中的に処理をするのですから、本来であれば地域だけの問題として捉えず、市民一人ひとりの問題として考えなければなりません。生活をする上でゴミ問題は避けて通れず、ゴミの減量化や再使用、リサイクル(ごみの3R)をこれからも市民一人ひとりが取り組んでいかねばなりません。そのための啓発を兼ねた施設でもあるようです。

(施設全体を説明する資料が提示された)

 

 安全祈願祭では、長期に渡る工事の安全を願い、公設民営方式をとることから、発注者である富士市と工事を受注した企業、完成後の施設を20年間にわたり運営する企業などの代表者、協力いただいた地元代表らによる神事が行われました。

 

 神事の後、神主のあいさつでは興味を引く話題がありましたので紹介します。

 「市民から出るゴミの最終的な受け皿となるこの施設には大きな期待がかかる。日本ではトイレのことを『御不浄』と呼ぶが、人の排泄物を全て受ける場所は『不浄』(汚いところ)であるが、それに『御』を着けて感謝の気持ちを表している。また、安全祈願祭では『鍬入れ』が行われるが、その際、『えい、えい、えい』と声を上げ、その意味は、『永』『栄』という言霊に置き換えられ、『いつまでも栄えるように』という意味が込められている。いずれも日本らしい考え方である。」と紹介されました。

 

 何事も聞いてみると納得できるものです。なるほど、いろんな神事に出席しますが、知らないことが多く奥が深いと感銘しました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバー人材センター総会から見る高齢者の働く場のあり方

2017年06月23日 | 議会活動

平成29年6月23日(金)

 

 富士市シルバー人材センターの総会が開催されました。シルバー人材センター憲章の前文には、「互いに力を合わせ、その知識と経験を社会に役立たせ、地域社会の中で健康で生きがいのある生活を営むことを求め、全ての会員にゆきわたる福祉を追求し、高齢化社会における新しい社会をつくる」と掲げられています。

 高齢化社会が進む中、誰もが関心のある健康増進の秘訣は、「食事」、「運動」、「社会参加」の三要素があると言われています。上述した憲章では「社会参加」に対して、「知識と経験を社会に役立て、健康で生きがいのある生活を営む」という表現は、真にシルバー人材センターの果たす大きな役割を象徴しています。

 また、憲章の中では、単に「社会参加」という言葉にとどまらず、「働く機会の確立」という表現を用いて、現役世代と同じように労働に対する積極的な取り組みを求めています。

 

 さて、現代社会は労働力の確保が大きな社会問題となっています。特に中小零細企業では、求人が集まらず、企業経営に大きな支障が生じ、事業を取り止めるところも出てきたと言われています。その労働力確保支援の可能性が、豊富な知識と経験を持ったシルバー世代にスポットが当たるのは、決して不自然なことではありません。今後は、企業とこのような能力とやる気をお持ちの高齢者とのマッチングも、必要となってくるようにも思えます。

 

 先日開所した「富士市ユニバーサル就労支援センター」は、そのような社会的ニーズを果たすために誕生したようなもので、今後の活躍に注目していきたいと思います。

 

 冒頭、シルバー人材センターの理事長から事業報告の概要について説明がありました。それによると、受託事業の受注件数は、5,311件で前年度比136件の減少。契約金額は、6億3,766万円余で前年度比1,038万円余の減額となったそうです。また、3月末時点の会員数は1,197人前年度比50人の減と言うことです。会員数の減少は、企業の「継続雇用制度」(定年の延長)の導入により、65歳以下の入会者数の減少や高齢化による退会者の増加などが理由として挙げていました。

 

 高齢者が元気でいられる機会が増え、企業の定年が延長される社会情勢は望ましい環境の変化ですが、その影響をシルバー人材センターが受けているにせよ、基本的に冒頭で触れた「憲章」に記される役割は、今後も変わりません。むしろ、現役世代に習得した技術や能力、経験は、シルバー人材センターで受託している仕事のメニューにはない、多様な仕事の場に生かされていく時代が来るのではないでしょうか。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAの通常総代会に出席して

2017年06月22日 | 議会活動

平成29年6月22日(木)

 

 JA富士市(富士市農業協同組合)の通常総代会に来賓としてお声がけをいただき、出席してきました。日頃から、農業振興については茶業振興をはじめ、農業基盤整備などについて声を上げてきたことで、総会が始まる前から多くの関係者と農政全般について意見交換する機会となりました。

 

 総会の冒頭では、長年に渡りJA活動や農業振興に優れた功労者の表彰式が行われ、普段から私の農業施策に関する現場の意見や情報を提供していただく方々の名前が出てくる度に、その功績が手に取るように分かるのは、これまで交流させていただいたことが礎になっています。特に、「梨の品評会」で県の最高位を受賞した30代の農業青年は、その父も含め普段から付き合いの深い方で、彼の言動も良く理解していて、これからの地域農業を担う若手のホープの晴れ舞台が眩しく感じられました。

 

 さて、多くの来賓があいさつする中、私の勉強不足により初めて知った事柄を紹介します。

 その内容とは、「協同組合がユネスコの『無形文化遺産』に登録」というものでした。世界100カ国以上に10億人の組合員がいるとのことです。ユネスコは、昨年の11月30日、エチオピアで開催された「無形文化遺産保護条約第11回政府間委員会」において、ドイツから申請された「共通の利益の実現のために協同組合を組織する思想と実践」が、登録に決まったというものでした。ユネスコの「無形文化遺産」と言えば、2013年に日本が申請し登録された「和食」が記憶に新しいところです。JAの総会にあたり、二つの世界遺産は、JAが日本の農業を支援してきた立場から、この上ない追い風となるはずですが、多くの国民には知られていないという現状に危機感を持ち、一人の来賓があいさつの中で紹介しました。

 

 JAは平成28年4月より「改正農協法」が施行され、地域実態に合わせた自己改革が求められています。その推進は揺るぎないものですが、協同組合の意義が世界的に評価されたことで、JAに対する評価も見直されることを期待しているのでしょう。

 

 私達の県政の中において、農業政策の実現のためには、例えば農地中間管理機構や農業基盤整備、6次産業化などにおいては、JA抜きでは進められません。これからも、名実共に協同組合の趣旨に基づき、適切な改革と推進が実現できるよう期待したいと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月議会に向けて

2017年06月21日 | 議会活動

平成29年6月21日(水)

 

 朝から久しぶりの雨模様となり、風雨が強まってきたと思ったら携帯電話に県や市の防災情報を受信し、「大雨警報」が発令されたことを知りました。その後も風雨はさらに強まり、交通機関に大きな影響が出ました。午後3時には、市内を流れる潤井川の洪水に関する、避難準備・高齢者等避難開始の広報が流れ、気がかりな状況となりました。

 この天候の中で展開されている、県知事選挙と県議会議員補欠選挙の候補者達は、大変苦労されているのではと察します。

 

 さて、先に触れた選挙の投票日は25日の日曜日で、翌日から県議会6月定例会に向け、議案説明や代表・一般質問の内容について該当者の会議が開かれます。週末の30日が開会日となり、8月上旬までが会期となります。

 

 私は、一般質問を予定しており、週明けにはその質問項目を決定しなければなりません。知事選挙や県議補欠選挙で地元にいる時間が長く、登庁する機会が無かったことで、質問項目に対する絞り込みに必要な、担当部署における情報収集や意見交換ができない状況でしたが、これまでにメモをしていた12の質問項目を整理し、登庁後速やかに作業ができるよう、書面化して窓口となる職員に送付したところです。情報収集と検討を加え、最終的には6~7項目の質問項目に絞り込む予定で、週明け後の1週間は毎日登庁し、その作業を進めなければなりません。絞り込みが終わり、目途がついた時点でお知らせしたいと思います。

 

 今議会の特徴は、この知事選を勝ち抜いた候補者が、新たな任期となる4年間の所信を述べる機会でもあり、選挙戦で公約した県政運営や施策などについて触れることになります。4年前には、私が会派を代表して「戦後処理のための代表質問」を行いました。記録的な敗戦を経て、知事と会派がどう向き合うのか、大変気をもんだことが記憶にあります。

 

 いずれにせよ、県民本位で県政が滞らないよう、「大人の対応」に心がけて準備を進めたいと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県議補選日程の折り返し

2017年06月20日 | 議会活動

平成29年6月20日(火)

 

 県議会議員補欠選挙の日程が折り返しになりました。告示日から投票日までは10日間で、二人の候補者は最後の追い込みに必死になっている頃です。

 熱い時期の選挙は候補者にとっても、またそれを支える運動員や支持者にとっても身体に応えます。候補者は既に告示日直後から続く晴天下、真っ黒に日焼けし、激戦の様子が伝わってきます。

 

 私は、選挙戦が始まる前は、本戦にて同じステージで戦う補選候補者にどのような支援をすれば良いのか躊躇していた時期がありました。それが、告示日前の決起大会では、2つの政党がそれぞれ推薦する候補者が一騎打ちとなる公算となり、その雰囲気は否が応でも一歩踏み込んで支援しなければならない必要に駆られていきました。

 

 選挙態勢は、一見、国政選挙か首長選挙なみの多方面からの応援が計画され、戦うための多くの馬が集められたようにも感じます。しかし、手綱を握る指揮官や参謀の体制は十分とは言えず、全体として機能していないことが歯がゆく感じています。その大きな原因の一つに、告示日近くまで相手候補者が見えず選挙戦にならないという読みの甘さがあったと実感しています。政治家はバッチを着けている間も「常在戦場」という意識が大切で、「備えよ常に」は新人候補には余り意識がないのかも知れません。

 

 折り返し地点に来た今だからこそ、まだ、様々な状況分析を元に体制を立て直し、戦いを進めることは可能と信じています。街頭演説や集会にも応援に駆けつけることが増えてきました。苦言を呈すことで嫌な役も引き受けるようになりました。気付いてみると、いつの間にか候補者と併走しているような気もします。

 

 まだまだ盛り上がりの欠ける選挙ですが、残りの時間を有効に使い、悔いのない選挙戦になるよう支援していきたいと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする