満月に聴く音楽

宮本隆の音楽活動(エレクトリックベース、時弦プロダクションなど)及び、新譜批評のサイト

MAGMA 『BOURGES 1979』

2008-12-29 | 新規投稿

表面的には汎西洋的世界に立脚したイギリス、ヨーロッパのプログレッシブロックが実は、ブルース、ソウル、ジャズなどの黒人音楽やフォーク、カントリー等、アメリカンルーツミュージックからの多大な影響下にある事はよく知られている。実際、多くのプログレのアーティストがそのフェイバリットにR&Bやディラン、レノン等の‘アーシーミュージック’のアーティストの名を挙げ、それらのマニアである場合が多い。しかし日本の多くのプログレファンは黒人音楽を聴かないのは何故か。
イエスのギタリスト、スティーブハウはフルカバーアルバムを作るほどのボブディランフリークだが、イエスのリスナーはディランを聴かない。また、ピーターガブリエル(ジェネシス)のソウルへの傾倒をガブリエルマニアは受け流し、マービンゲイを聴こうともしないし、クリムゾンファンはロバートフリップが‘乗り越える存在’として設定したのがジェイムスブラウンやチャーリーパーカーである事を承知しているが、やはりそれらを聴かない。マグマファンもそうだ。クリスチャンバンダーはコルトレーンを音楽神とし、同様にオーティスレディングを崇め奉っているのだ。なのに、それらを聴かない。なぜ、聴かないのか。聴きなさい。

70年代に入ってジャズやロックがサウンド的にカラフルになり、大作志向を含めた構成主義的なものが増えるに従い、日本人好みの型が整ってきたのだと思う。この時期、ギタリストがヒーローになり、シンセサイザーも登場する。従来のアーシーな音楽と器楽主体とも言えるサウンド志向の音楽が両極を作り、リスナーが二分化した。クラシカルなメロディに惹かれる‘泣き志向’が70年代ハードロックの隆盛時に多く指摘され、シンフォニックプログレの持つ陰影、叙情志向など、その非―黒人音楽的フォーマットを好む傾向はフュージョン等のテクニカルな音楽の愛好者にも顕著な‘反=アーシー志向’であり、それは日本に特有な聴き方を形作ったのではないか。私が幾度と遭遇したディランやミックジャガーの‘声がまず、ダメ’というジャズ/フージョンやプログレ愛好家を私はそれらの大多数派と見ており、彼等にアーシーなものに対する拒否感があるように感じている。

『merci』(83)はマグマのラストアルバムであり、ボーカルグループOfferingへ活動を移すクリスチャンバンダーの‘歌’志向を予言させるアルバムだった。コバイヤ語を封印し、英、仏語で歌ったソウル=魂の歌のアンソロジーだった訳だが、多くのマグマファンには不評、私も当初は受けつけることができなかった。しかし、90年代後半に再び、大編成マグマを再開する事から考えるに、この時期のクリスチャンバンダーの歌=ソウル志向を彼の表現の純化、或いは音楽嗜好の成就、回帰とは受け取れない。今になって、そこには一貫したもの、連続するものがあった事が解る。従って私達は嘗ての『M.D,K』(73)や『KOHNTARKOSZ』(75)、『UDU WUDU』(76)にある汎西洋的な暗黒やドラマ主義、サウンドの構築性、クラシック的昂揚感の中に『merci』と同様の歌心、ブラックミュージック的福音こそを感じ取るべきなのだろう。そう反省する私は徐々に『merci』が好きになってきたのであった。Offeringから復活マグマへの経緯、そして『K.A』(04)のリリースと続くクリスチャンバンダーの広角な活動は全く前進的であり、如何なる場所への回帰でもない。彼にあって表現とは趣味的なスタンスや好みのフォーマットに寄り添うものではなく、スタイルの変遷、それ自体が表現の強度を左右した事は一度もなかった事に注目したい。

2枚組CD、『BOURGES 1979』は『ATTAHK』(77)の時期、いわゆる‘ファンキーマグマ’時代のライブドキュメントであり、この時期のライブ音源の初のオフィシャルリリースである。こう見ると暗黒プログレからソウルへというスタイル変遷の過渡期に‘ファンク’があったという見方もできる。私は『ATTAHK』が当時、あまり好きになれなかったが、このライブを聴くと、「M.D,K」等、以前の曲の異なるアレンジ演奏にも、変わらぬパワーがある事を発見できる。音の外観より更に確固とした力が漲っているのが、この時期のマグマであったのだろうか。見方によってはファンク、ソウルそのものの力の見直しが、ロックフィールドが停滞した90年代以降、世界的に進み、ファンクの中にあるロック的享受の仕方が広く認知され、私も知らず知らず、そんな影響下にある事が、このライブで聴けるブラックミュージック寄りフォーマットに対する違和感なき感動につながっているのかもしれない。おそらく、この音源が79年というリアルタイムにリリースされていれば、現在のような評価を得ていたかどうか。80年代初頭に於けるニューウェーブに於けるファンク化が当時、‘軟化’と捉えられた時代的感性を併せて思い出す。

そして、当時、同様の違和感を示した人物が当のマグマの中にいた事を指摘しないわけにはいかないだろう。長くクリスチャンバンダーと活動を共にしてきたボーカリスト、クラウスブラスキだ。ライナーでも指摘される彼の発声の不調の原因を私は、ブラスキの汎ヨーロッパ性への固執からくるブラックミュージックへのアイデンティティーを得られない性と見る。彼の重低音オペラチックな発声は初期マグマの象徴であり、それはフランスを基点とするマグマの世界性の獲得を示すものであった。従ってバンダーによるブラックミュージック志向が彼の行き場を一時的に狭め、方法論に関する迷いと試行錯誤に苦しめられた事は想像に難くない。

しかしクラウスブラスキの不調が逆に吉と出た姿を『BOURGES 1979』で確認する事ができる。つまりブラスキをリードとしながら、クリスチャンやステラ達がバックを陣取る従来のマグマボーカリゼーションの型がここでは崩れ、全員が均等の発声による円座を形成する事でソウルミュージックにおける自発的な掛け合いのような局面が多く見られる事だ。
それは整合感よりも偶発性を醸しだし、マグマ独特の構築美を感情的な波動で揺さぶるような感触があり、興味深い。

アップした写真は『BOURGES 1979』の裏ジャケ。クリスチャンバンダーのいつもの不気味な眼光がインパクトがあり、しかもこのフォトが中ジャケにも2枚のCDにもプリントされている。この眼光はバンダーの自信の表れと確信する。多くのファンが戸惑ったファンキーマグマのエネルギーが今、解明され、再評価される。

2008.12.29










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする