満月に聴く音楽

宮本隆の音楽活動(エレクトリックベース、時弦プロダクションなど)及び、新譜批評のサイト

JOHN McLAUGHLIN 『The Essential』

2007-12-18 | 新規投稿
   
この人のCDを 一体どれだけ買って、どれだけ売っただろう。
トップクラス級に好きなミュージシャン故、出る音源は全て買う。しかしその大半を売っぱらうというのは、そのアルバム各々が私にとってこれほど好き嫌いの落差が激しすぎるミュージシャンもいるまい。

私はジョンマクラフリンをギタリストなどとは思ったこともなかった。その音楽には妖気、あるいは霊気が充満しており、彼の楽曲、演奏からはシャーマンのようなトータルアーティスト、マイルスやコルトレーン、ディランに共通する霊媒師的資質こそを感じていた。
80年代以降のマクラフリンは霊気が消え失せ、単なるギタリストになってしまったと言えば、ファンに怒られるだろうか。私はマクラフリンの早弾きやギターテクには何の興味もない。もっともマクラフリンには<早弾きの為の楽曲>などは辛うじて存在しない。だから興味を失わず聴き続けるのだが、私の好みで言えば、80年代以降、その音楽フォーマットが陳腐なものになっていった。どんなスタイルを構えようが、その演奏意識が結局、<ギタリスト>を越えなかった。私が想起する以上にマクラフリンの本質はギタリストだったのだろう。エレクトリックとアコースティックを恣意的に使い分け、そこに別の表現形態をコンセプトにするのも、マクラフリンがギターという物体に捕らわれたミュージシャンだった事を強くイメージさせるに充分であろう。

しかし70年代マハヴィシュヌオーケストラやシャクティに於いて彼はそれぞれをエレクトリック、アコースティックという形態の違いで意識していたであろうか。私はしていなかったと思う。マハヴィシュヌとシャクティは様式の違いを超えた<音楽>で彼の中で一体であった筈だ。70年代、マクラフリンはギタリストではなく、音楽家だった

本来的なギタリストがシャーマニックな音楽家に変貌していた70年代。スリチンモイに師事し、インドに傾倒する時期と重なるのは偶然ではない。
私はもはや、時代性にこそ関心がある。あの時代の何が、多くのミュージシャンをスピリチュアルな存在へ導いていたのか。ミュージシャンが内部から精神性へ至るのでなく、私には時代のマグマ、エネルギーが作用して楽器演奏者に精神のオーラを与え、際立つ光を放っていたようにイメージする。単なる楽曲に妖気が立ちこめ、霊感がビンビン響く。そんな音楽性を可能にした時代だったのだ。
マクラフリン以外にもジョージハリスン、サンタナ、スティーブヒレッジ等、あの<3分>マークのインドかぶれのアーティスト達は皆、その時代が過ぎると、垢が抜けたように普通のミュージシャンに戻り、世俗化している。

初期マハヴィシュヌやマイルス時代、ライフタイム、シャクティ、それらはマクラフリンにとっての神憑り的時代だった。それは一時の夢であったか。

2枚組CD『The Essential』はジョンマクラフリンの歩みを辿る入門編。それは彼の揺れる魂の変遷、彷徨の赤裸々な記録であり、内面の正直な変化、俗化への無惨な、しかし幸福な変貌への物語だと感じる。

2007.12.18


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする