goo blog サービス終了のお知らせ 

しっとう?岩田亜矢那

神戸で活躍するタレント「あやにゃ」こと岩田亜矢那さんを勝手に応援する非公認ファンサイトですか?

南海・高師浜駅 浜寺俘虜収容所跡

2013年05月06日 17時08分14秒 | 近くに行きたい
「ポスティング強化GW in 堺」の三日目の昨日
高石市まで足を伸ばして(整形手術をして本当に足を伸ばした訳ではなく比喩的表現)行った
わずか駅数3、路線総延長1.5 kのm南海電車の盲腸線「高師浜線」の終着駅

高師浜駅である。



元々は海水浴客の為に作られたそうだけど、それならもう少し海まで延長されるべきだし
昔ながらの高級住宅街のど真ん中でポツンと終点。
だいたい、分岐点である南海空港線の羽衣駅までだって歩いて行ける。
なんとも不可思議な線である。
昔あった浜寺海水浴場・羽衣高師浜海水浴場当時の海岸線ってもっと手前にあったのかなあ?

浜寺公園駅や諏訪ノ森駅と同系統のステンドグラスの付いた駅舎
高師浜線高架化時に解体される予定だったが、地元の熱意によりそのまま残されているらしい。
だから、。ホームは2階、真下に地上線時代のホームが撤去されずに残っている、
って情報は帰ってから知ったのでカメラに収め損ねた、残念無念!



また駅前には
『浜寺俘虜収容所跡』なる碑が建っている。

日露戦争のロシア兵俘虜を収容するために明治38年1月に日本陸軍第四師団司令部によりこの周辺に
設置されたのが『ロシア兵俘虜収容所』
高師浜の海岸の畑地を四区に分けて木造の宿舎と高い塀で囲み、収容されたロシア兵の数がなんと
2万8千人!

現在でも高石市の人口は5万8千人余り
当時の高石村の人口は2千人、
10倍以上のロシア人が入って来たのはさぞ大変だったと推察される。
でも日曜日はロシア兵たちも外出が許可されていたので、
海岸で村の子供たちと凧揚げをしたりボール遊びを共にしたりと
後の日本軍では考えられないような捕虜に対する厚遇があって
世界からも賞賛されとったらしいですな。



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (o2)
2013-05-07 01:27:33
浜寺周辺のかつての海岸は高度経済成長へと突入する最中に重化学工業地帯とするためかなり広域で埋め立てられたそうです。あの頃は時代がイケイケだったからかあっさりと海水浴場も海岸線も消されてしまったようですが、今だったら地元でかなり反対運動が起きそうですな。もし今も海岸が残っていたら大阪の結構な名所となっていたかも。

司馬遼太郎氏も日露以降の日本軍の行為をギタギタに批判していましたなぁ。
返信する
o2さんへ (すたーだすときっど)
2013-05-07 11:39:31
僕は当時を知らなくて、伝え聞くだけなんですが
あれだけ栄華を誇った浜寺海水浴場、
そしてこの羽衣高師浜海水浴場をよう閉鎖したなあ、
と思いますね。

で高級住宅街の傍にコンビナートて、
ホントよく許したもんです。
返信する