goo blog サービス終了のお知らせ 

しっとう?岩田亜矢那

神戸で活躍するタレント「あやにゃ」こと岩田亜矢那さんを勝手に応援する非公認ファンサイトですか?

インスタントラーメン発明記念館

2011年11月25日 10時26分01秒 | 近くに行きたい
初めて来た!!

マイカップヌードルファクトリーで作る
自分だけの組み合わせのカップヌードルが楽しい

まずはカップに自分でペインティング



我ながら「絵心ない無い行政書士」だ。
カップヌードルのキャラ「ひよこちゃん」を描いたつもりが
妖怪だ!怪物だ!



麺に、スープと具財を選んでパッキング
きっどさんは

スープ しお
具材 ひよこちゃんナルト・ガーリック・キムチ
   それに期間限定特選具材のキノコ

係員の方から「バランスが取れたカップヌードルですね」
と差障りの無いお褒めの言葉を頂いた。

で最期に



こんな感じにして持ち帰る。
電車で帰る人は、たぶんめためた邪魔!
しかも子供じゃなかったら恥ずい!

これで300円は安い!
エントランスホールに出ると人が、溢れ返っている。
待ち時間80分!!
平日の午前中から、なんですのん?!




意味がわかると怖いコピペ632 「雲」

2011年11月25日 01時34分04秒 | 意味がわかると怖いコピペ
ある日曜の午後、兵庫県に住む男性が自宅のベランダで、
空に奇妙な『雲』を見つけた。

周りの雲が風に流されていくにも関わらず、
その『雲』はまるで生き物であるかのように、
空を不規則な方向に移動していたのである。

男性はずっとその様子を観察していたが、
しばらくすると『雲』は降下していき、
山陰に隠れて見えなくなってしまったという。

《解説編》意味がわかると怖いコピペ631 「聖徳太子の地球儀」

2011年11月25日 01時17分17秒 | 意味がわかると怖いコピペ
兵庫県太子町の斑鳩寺に伝わるソフトボール大の地球儀。
正式には「地中石」と呼ばれている。

『特命リサーチ200X』で取り上げられて、材質を分析した結果
石灰や海藻糊であることがわかっている。
この漆喰に海藻糊を混ぜる技法は戦国時代以降の日本に特有のものである。
また表面に書かれた「墨瓦臘泥加(メガラニカ)」(伝説の南方大陸)文字
から17世紀以降である事が有力視されている。
江戸時代の目録「常什物帳」には既に「地中石」の名前があるので
江戸時代中頃に製作されたものと思われる。

問題はこの地球儀に
「ムー大陸」らしき物が書かれている事。
ムー大陸の初出は、ジェームズ・チャーチワード の
『失われたムー大陸』(1931年)である。

しかし実際はこれはムー大陸ではなく
地球儀がソフトボール大と小さいので
フィリピン、インドネシアの島々の一部
実際よりも東に移動さて、いっしょくたひとつに固めてしまった物。
つまり製造者の腕がないのか、邪魔くさかった、
だけちゅー話ですな。

南極大陸にしても、当時から
「あーあそこにも大陸くらいあるやろ」
と架空の大陸を書くことが常道で
それが「墨瓦臘泥加(メガラニカ)」
だった訳ですな。

職人がてきとーにええ加減なモンを作っただけなのに
「聖徳太子ブランド」が勝手に一人歩きした、
って物です。