goo blog サービス終了のお知らせ 

しっとう?岩田亜矢那

神戸で活躍するタレント「あやにゃ」こと岩田亜矢那さんを勝手に応援する非公認ファンサイトですか?

南朝皇居 吉水神社

2019年05月04日 16時44分32秒 | 近くに行きたい


♪えっぶりチャイはずあビューティーふねーむ~。



時節柄憚られるのでございますが、南朝皇居、吉水神社へ。



義経潜居の間に比べて



弁慶思案の間が狭すぎる~

さすが架空の人物!



外にも弁慶力釘石が



素手で岩に釘を打ち込んだらしい。
さすが架空の人物!


首から上の守り神 脳天大神への長き道程

2019年05月04日 14時23分42秒 | 近くに行きたい


「首から上の守り神」
との誘い文句に釣られて気軽に降りていったけど、



下れども、下れども



下れども、下れども、着かない。



ただ脳天大神さまは、ちょうど護摩行されていて、
いろんな意味で首から上に不安を抱える人でごった返していた。



帰りは勿論、昇るのでございます、この急階段を。
反対に偏頭痛を発症してしまいそうだ。



って方の為に設置されてる休憩所でさっき「脳天タオル」授与頂いたときに、
何故かもろた、ゆで玉子食べよ。


着きません。えっ、帰りはこれ昇ってくの?反対に偏頭痛発症しそうなんですけど。#ゆで玉子もろた #脳天大神 #とんでもない急階段

吉野山 金峯山寺 金剛蔵王大権現 特別ご開帳

2019年05月04日 14時22分18秒 | 近くに行きたい

♪ガンダーラ~ガンダーラ愛のお国ガンダーラ~
って事でぶらり吉野に来ましたー。


さすがに桜は葉桜になっちゃったからか、
時節柄、南朝系の吉野は敬遠されたのか、
GWだと言うのに空いてて、良い感じ。


秘仏と言いながら常に
「特別ご開帳」
してるイメージの金峯山寺金剛蔵王大権現をこの目で!
やはり大迫力でございます。


簡単な障子で仕切ったプチ個室で静かに拝めるサービスは良かったし。

フェルメール展大阪 入場は安易でも、会場内は狭くてギュウギュウ詰め!「牛乳を注ぐ女」「赤い帽子の女」は無し

2019年05月03日 22時33分52秒 | 近くに行きたい
十連休のど真ん中、
本日5月3日に大阪市立美術館で開催中の
「フェルメール展」
に行ってきた。

午後2時過ぎに入場したけど、
入場自体は規制も入ってないし、
事前にチケットを買っていれば全く待たずに入場出来る。

ただ、中の会場が狭いので、押し合いへし合い、
フェルメールの最後の最後にしか出てこないんだけど、
その前の同時代の作家の作品を見るのも一苦労。

そして作品だけど、我々がフェルメールと言えば、連想する


「真珠の耳飾りの少女」
はそもそも今回、日本に来ていない。

その次に有名な


公式ガイドブックの表紙にもなっている
「牛乳を注ぐ女」
は東京会場だけで、大阪はスルー、来ていない。
なんやー、市美みたいなアブナイ場所に持ってこれるかいな!
って事ですか?

そんな作品を公式ガイドブックの表紙にすんな!

他も有名な、そして日本初公開の
「赤い帽子の女」
「ワイングラス」
も東京だけ。

なんや、大阪人に喧嘩うっとんのんか?フェルちゃんよ。

音声ガイドの石原さとみちゃんの声はステキやったけど
それもたった16番まで。
はあ????

祝!おおさか東線延伸 城北公園通駅 蕪村口

2019年04月17日 18時15分51秒 | 近くに行きたい
これまで、おおさか東線と言えば、
せいぜい学研都市線へのショートカットくらいした使い出が無く、
それも本数が少ないので、結局京橋回りの方が早かったりした。

新大阪まで延伸しても、結局素直に環状線や、御堂筋線経由の方が早いんだけど、
途中に設置された駅が、思いの外、便利になった。



この城北公園通駅。
これまで毛馬辺りの依頼者さんの所へ向かうには、
地下鉄都島駅から相当歩いたんだけど、
この駅が出来たことで、」街中なのに陸の孤島」感がかなり解消された。



ただ、この「蕪村口」
地ってィ~以外はなんのこっちゃちっともわからんだろう。
で地ってィ~には「蕪村口」て表示は必要ないかと。



ここはかの与謝蕪村生誕の地だったんですな。

ん?与謝蕪村って誰やったっけ?
与謝野晶子のおじいちゃんやったっけ??

ちがーう!
あの
「春の海 終日(ひねもす)のたりのたり哉」
って句で有名な俳人ですな。
きっどさんが大嫌いな俳句、の人ですな。

たぶん、この蕪村口の方に
「与謝蕪村の生誕地・句碑 」
があるっぽいんだけど、きっどさんお仕事なので今回はしらんプリ。

帰りはバスが直ぐ来たので、乗って中津経由で事務所に帰ったし。
ただ、バスは遅れるし、混むから、
ちょっとだけ高いけど、おおさか東線経由はアリかも?



京都 醍醐寺の桜は既に見頃近し

2019年04月03日 10時57分19秒 | 近くに行きたい


まだ桜が寂しかった随心院のあと、てくてく歩いて、醍醐寺へ。



拝観料はなんと1500円!
切符を売るおばちゃんに?
桜綺麗に咲いてますか~と訊いたら
「この外の数倍綺麗ですよー」
またまた商売上手いなー、でさすがに、まだ早いですか~と追い討ちをかけると
「もう、そろそろ見頃ですよ」
と豪語、いやこれはやってもうてるわ、おばちゃん、と疑ったら



ほぼ見頃近し、
嘘やなかった!
おばちゃん、疑ってごめーんね。



桜以外も見所満載、
しかし、この先期間限定で特別公開中、500円です、
ってまだ金を取るか?
中国人観光客達が素通りする中、きっどさん達は、まあ折角だからと入ると



めっちゃ良かった!
中国人観光客が居ないので静かだし。





まだ桜が早い京都で、
今日、明日訪れるなら醍醐寺がオススメ。
見所も満載だし。

自分が早く帰りたいからから
まだまだ17時前なのにロープを張って、
急いで!急いで!とロープをくぐらし追い出す、仁王門受付のおばちゃん以外は言うことなし。


小野小町ゆかりの随心院 桜はまだ3~5分咲き

2019年04月02日 20時44分53秒 | 近くに行きたい
建物だけのアサヒビール美術館の後は


小野小町で有名な随心院へ。



絵馬がなかなか麗しい



横に巻いてる成就みくじ守はちょっと怖い、、


インスタ映えする、撮影オッケーの襖絵も良かったけど、
絶対撮影不可の(京都は撮影可の寺院でも値打ちのある物は撮影不可)卒塔婆小町像に異様な迫力を感じた。



桜はここもまだ、ちょっと早かったかなー。

あ~「小野小町の化粧井戸」を撮りそこねた!
と思ってたら、近くに「小野小町ゆかりの化粧橋」が」あった。


ふつーの道路の橋やった。



アサヒビール大山崎山荘美術館

2019年04月02日 19時20分29秒 | 近くに行きたい


アサヒビール大山崎山荘美術館に行って来きた。



山崎駅から延々と坂を登り(天王山?)
このトンネルをくぐると、そこが山荘、
でもなかった、もうちょっと更に坂を登る。



モネの睡蓮や、モディリアー二等の収蔵品よりも、
その建物自体がとても趣深い。
でも、一切撮影禁止!
途中の通路にある、山荘の歴史を説明した下らない年表さえ絶対撮影禁止である。



館内にある喫茶店でケーキを注文した場合のみ、
特別な許可を得てケーキの画像のみ撮影許可が頂ける。
勿論、展示物どころか、ちょっとでも館内が写り込めば即画像削除である。

なにせ、アサヒビール様は偉いのである。



桜はまだ、だーいぶ早いけどここ数日の強風で相当散っちゃっていた。

大阪城和ーべきゅう 大阪城公園内で合法的にBBQしながらお花見を!3月30日より期間限定

2019年03月28日 20時52分21秒 | 近くに行きたい
既に設営がだいぶ出来上がって、
3月30日より期間限定で大阪城公園内で始まる

『大阪城和ーべきゅ』

https://digiq.jp/bbq/recommend/osaka/

これまで、大阪城公園内ではBBQ禁止だったのにも拘わらず、
森の中や、お堀端で堂々とモクモク美味しいそうな匂いをまき散らす輩が後を絶たなかった。

なら、大阪城公園側がスペースと炭等を用意して、
有料でBBQを認めよう、なんてスタンス。

手ぶらでBBQ楽しめるし、追加料金払えばお肉等の食材のセットもある。




椅子はこんな感じ



ここは「森のエリア」で

大人1000円
子供 500円



こちらは特に人気が高い

「お堀横エリア」で

大人 1200円
子供  600円

とちょっと高い。

どちらも大人気で、桜シーズンはほとんど満席。
たまーにキャンセルが出ると争奪戦になっている。



まだスタート前なのでマスメディアにそんなに取り上げられていないのにこの状況。
来週になると、こりゃまたえらいブームになりそう。



森のエリアは桜の開花状況かなり進んでいるし。

道鏡ウィーク in 2019 3月1日~21日まで

2019年02月27日 18時46分15秒 | 近くに行きたい
「道鏡に崩御崩御と称徳いい」
とか
「道鏡が座ると膝が三つでき」
とか川柳に読まれた、あの弓削道鏡でございます。

これは楽しみ過ぎる!
平成の最後によりに、よって、、、
八尾市の英断に感謝!!

って大丈夫?
宮内庁からクレーム来ない?

あの、あの道鏡やで??


車折神社 限定コラボキットカット 「才色兼備」「金満美麗」

2019年02月12日 16時47分21秒 | 近くに行きたい
車折神社内には芸能神社の他にも摂社が存在する



清少納言社には「才色兼備」のご利益がある、



弁天神社には「金満美麗」のご利益がある、

車折神社限定のキットカットが社務所にて販売中~

1個300円也、
バレンタイデーや、ホワイトデーのお返しに如何??

【追記】車折神社の祭神は実在の人物である清原頼業
  一族には三十六歌仙の一人である清原元輔、
  その娘が、清少納言なんですな。
  (「清」は清原の事)

芸能神社 朱塗りの玉垣

2019年02月12日 16時27分42秒 | 近くに行きたい
『「芸能・芸術関係』の方は、その後 『芸能神社』の前で、「二礼 二拍手 一礼」の後、同様に「祈念神石おまもり」を両手で挟み、心の中で願い事を強く念じましょう。』

きっどさんは特に芸能活動してないし、
今後もデビューする予定は無いけど、
念の為に参拝

『一般の方でも、日常における『人気運』の上昇を望まれる方は、是非 参拝しましょう。』

って言ってくれたはるし。



芸能神社と言えばこの

「朱塗りの玉垣」

が有名でございます。




有名芸能人の名前がずらりと並ぶ



ファンのコが玉垣の前で一緒に記念撮影してたりしてたな。



麦わらの一味の名前も!



ちゃんと本人確認したのかな??

因みに奉納料は13,000円で2年間。
申し込んでから建つまで2ヶ月。

但し申し込めるのはプロ・アマを問わず
芸能・芸術・技芸の全ジャンルに関わる人だけ。
(麦わらの一味は海賊だけど)
きっどさんのようにふつーの人は弁天神社の玉垣10,000円へ。

なんて言いながら玉垣に書かれている名前を眺めてると



奥沙織ちゃんの名前が!

これってララスイの奥沙織ちゃん??

車折神社 祈念神石

2019年02月12日 15時53分48秒 | 近くに行きたい
もむないお寿司食べ終わった頃には雨も小降りに、
再び嵐電に乗って車折神社へ



嵐電の「車折神社」電停から歩いて3秒、
正に目の前でございます。
「車折」と書いて「くるまざき」と読む
このちょっと変った社名は

『ある人が牛車に乗ったまま社前を通った所、突然車が裂けてしまったためとも、後嵯峨天皇の大堰川遊幸の際、社前で突然車が前に進まなくなったので、不思議に思って社の者に問うた所、頼業公を祀ると答えがあったので、還御の後に「車折大明神」の神号と正一位の神階を贈ったためともいう。』

とにかく車輪が折れたんですな。




真のお目当てはこの「芸能神社」だったんだけど
「芸能神社は車折神社の境内社です。先ず車折神社にお参りしましょう」
とあったので



ちゃんと参拝の手順を貼って頂いている



まずは、他の神社と同じように手水舎で手を口を清める。
気をつけて頂きたいのは、通常の神社は入口近くにあるんだけど
こちらの車折神社さんは、ほぼ中央に位置している。



次は「清めの社」を参拝し、悪い運気・因縁を浄化し、心身を清めよう。

案内には無かったけど、「この立砂の前で写真を撮ると悪運を浄化できる」
って噂もある。




その後は社務所へ行って



「祈念神石のおまもり」を授与頂こう

こちらを持って



「本殿」の前で、「二礼 二拍手 一礼」の後、
授かった「祈念神石おまもり」を両手で挟み、心の中で「願い事」を強く念じよう。

「祈念神石おまもり」は毎日、肌身離さず 持ち歩こう!

間違っても中の石を取り出してはいけません、バチ当たります。



後日、願い事が叶ったら、自宅や海・川・山などで、石を1つ拾い、
その拾った石にお礼の言葉をサインペンなどで記し、本殿前に納めよう。
何度も書くが、お守りを開けて、祈念神石を出してはいけません。



お礼の言葉は
「~が叶いました、ありがとうございます」や
「〇〇成就御礼」が多いようだけど、
拾った石が小さい場合は「御礼」の2文字だけでもOKだとか

その際、「祈念神石おまもり」も、本殿脇にある「古いおまもりを返す箱」にお返しする。

と、きっどさんも勿論、以上の作法を完全履行した。

早くお礼の石をお返しに参りたいなー。