goo blog サービス終了のお知らせ 

しっとう?岩田亜矢那

神戸で活躍するタレント「あやにゃ」こと岩田亜矢那さんを勝手に応援する非公認ファンサイトですか?

蚕ノ社こと、木嶋座天照御魂神社の三柱鳥居

2019年02月11日 16時34分29秒 | 近くに行きたい


天気予報を信じて、雪の京都の風景を撮りに来たら
完璧に雨やった。
さすが、降水確率200%の男!



雪の金閣寺を期待してたけど、
どー考えてもぬかるみの金閣寺なので、
行先変更!
嵐電に乗り、三柱鳥居で有名な、
蚕ノ社こと、木嶋座天照御魂神社へ。



昨年の台風21号被害が未だ色濃く残る境内は、






この雨と相俟って独特の雰囲気が。



どこかから♪と~りゃんせ~とうりゃんせ~と聴こえて来そうな。



特に白清社は夜に来たら間違いなくチビってまう。。



こんな洞窟になっていて



祝日の午前中でこの雰囲気である。

お目当ての三柱鳥居はこれから修理が始まる本堂の左側



この向こう側ですな



百円入れても戸が開く訳でもなく、
この囲い越しに眺めるのですな



昔は下に水が張られてたらしいのだが、
現在は干上がっている、



ホントはこの前で水を塞き止めているのかも?
年に一度水を張るそうだし。

なんか、ますます雨が激しくなってきたなー。

#三本鳥居 #雨の京都 @ 木嶋坐天照御魂神社(蚕ノ社)

新薬師寺 国宝・十二神将立像 「天平のベジータ」伐折羅

2019年01月26日 23時51分58秒 | 近くに行きたい


若草鍋でだいぶ身体が温まったのて、
ぶらぶら新薬師寺まで歩く。
って結構距離あったなぁ、30年振りくらいだけど、
こんな登り坂やったっけ?

ごじんまりしたお寺だけど、こちらは東門、
正面にあたる南門はもうちょっと立派だ。

こちらは十二神将立像が有名だけど、勿論撮影禁止。



とは言え、その国宝・十二神将立像、同じく国宝・薬師如来座像を収める、
この本堂も国宝なんだけどね。

十二神将はさまざまなポーズを取っていて面白い、
一番有名な「天平のベジータ」伐折羅が今にも襲いかかりそうな姿勢かと思えば、
きっどさんの辰の守り神・波夷羅はちょっと内に秘めた怒り、招杜羅あたりはちょっとおどけてたりとか。

きっどさんは如来様とか、菩薩様より、
この天部の神々の像の方が、変化があって好きだ。

ホグワーツ・マジカルナイト~ウインター・マジック~

2018年11月17日 14時05分22秒 | 近くに行きたい


左下に注目!



ちゃんとハリー・ポッターやハーマイオニー達がホグワーツ城にクリスマスの魔法をかけてるので!



去年、たまたま移動中のこの4人と出くわして、
えらい英語でまくしたてられたけど、
なんのこっちゃ、さっぱり判らず、
肩を竦めるWポーズとったっけ。



去年までは夜のハリポタエリアは穴場で、空いてたんだけど
今年は11月の平日でも整理券こそ不要なものの、
入場するのに長蛇の列&大回りで結構大変!


ユニバーサルスタジオジャパン 天使のくれた奇跡Ⅲ  ホントに今年で見納め?

2018年11月16日 19時26分09秒 | 近くに行きたい


年パス受けとるだけでは勿体無いので、
今年でフィナーレと関ジャニ∞が力説してる

天使のくれた奇跡

を観賞していこう。
当然のように有料エリアチケットは売り切れなので真横から



今年も性懲りもなく天使の鈴を壊したようだけど、
なんのこっちゃ全く解らん



天使が出てきてちょっと動きが判る。



ツリーが点灯して、花火が上がると、
こりやー、真横からでも一気に盛り上がるな。



おおーっ、次は絶対有料エリアから、真正面から観賞しよう!
と決断させるイルミネーションですな。



有料エリアが解放されると、我々タダ客は一斉にツリーへダッシュ!



すっかりメリークリスマス♪




興福寺中金堂ライトアップ  落慶記念夜間特別拝観

2018年11月05日 18時38分32秒 | 近くに行きたい


17時半から夜間特別拝観が始まるんだけど、
このライトアップは無料で外からでも観られる



いやむしろ外からの方が全貌が明らかになるかも?



次々と色が変わり、
有料拝観者が持たされる提灯が更に彩りを添える



その拝観者のシルエットがまた影絵のようで、
11月11日まで連日開催、
時間も17時30分から20時までとたっぷり。

正倉院展の後に寄ってみるべし!


興福寺 中金堂 落慶

2018年11月05日 17時21分01秒 | 近くに行きたい


正倉院展に行く前に中金堂が落慶した興福寺へ。



新しくなった中金堂のご本尊様が



チャラいとの声も。
まぁ、新しくからなあ

同じ興福寺だけど、その中金堂とは別に



北円堂



東金堂




国宝館とそれぞれ別料金なので、
合計1900円も使ってしまった!!
さすがごり押し僧兵の寺!

まぁ、確かにどちらの堂も国宝ぞろぞろ、
国宝館のかの有名な阿修羅像なんて、
東京ではそれメイン
の展覧会して、ひとがめちゃめちゃ来たくらいやからなぁ。

谷崎潤一郎旧居 『倚松庵』

2018年10月30日 19時44分05秒 | 近くに行きたい
朝イチから魚崎行って、



その足で奈良・学園前行って、

大阪に帰ってきて府税事務所と法務局行って、
事務所に戻って近くの依頼者さんの所へ行って、





堺の新金岡行って、

再び法務局行って、

本町の依頼者所へ行って、

やっと事務所に戻って、明日出す書類の整理してる。

死ぬ。。。

勿論、魚崎にあった、谷崎潤一郎旧居『倚松庵』
なんぞ、前を素通りしただけである。

因みに昨日も午前中、京田辺の山城北土木事務所へ行って、
そのまま学研都市線乗って、四条畷の依頼者さん所へ打ち合わせに行って、
帰り、住道の大東市役所寄って、
門真へ行って、
戻ってきて事務処理と言う、

その前日は京都言ってたし、
今週はラスベガス辺りまで行ける位、移動してるかも?