晴耕雨読 in 神鍋高原

~ものづくり・工場改善の本の紹介を中心に~

ものづくり・工場改善 人材採用・人材教育 / 遊ぶ鉄工所 山本昌作

2019年10月20日 | ものづくり・工場改善 人材採用・人材教育

******************************************* 
 ブログ 「晴耕雨読 in 神鍋高原」
   
第399回(2019年10月21日(月)配信)・・・・・毎月第1第3月曜日配信予定      
 ものづくり・工場改善 人材採用・人材教育 / 遊ぶ鉄工所 山本昌作
*******************************************

はじめに
 この本も、金属加工業関係です。しかし、人材採用・人材教育を主題に書かれた本ではありません。
 この本を読むにあたって3つのキーワードがあると思います。①ヒルトップ、②ロングテール戦略、③ヒルトップシステム。まず、それぞれの言葉について、本文からの抜き出して説明をします。
①ヒルトップ:(金属加工業を仕事にしている)自分たちにしか登れない(技術的な)「丘の上」のことで、「余裕を持って、楽しみながら登れる場所」。「高く険しい山頂」ではない。
(25p)
ロングテール戦略:ニッチであまり販売されていない商品を多様に揃えることによって、全体の売上を上げる戦略。(84p)
ヒルトップシステム:HILLTOP社(旧社名山本精工株式会社)で開発された、多品種単品加工向けの24時間加工システム。(96p)本文でヒルトップ式教育カリキュラムについて説明します。
 尚、本の正確なタイトルは「ディズ二・NASAが認めた遊ぶ鉄工所」です。また、タイトルの中で大切なのは「遊ぶ」だと思います。「遊ぶ」の意味は、「楽しく仕事をする」というふうに考えていただけたらと思います。

著者の紹介
 著者の山本昌作先生の講演を約10年前に聴講したことがあります。とにかく、すごいこと(24時間無人加工)をされているとの強い印象を受けた記憶があります。今回、本をお出しになったので読ませていただきました。改めてすごいことをされているなとの印象を深くしました。企業経営の原点になっている、独特の考え方と死生観はご参考になると思います。
 一読をお勧めします。

目次
プロローグ:有頂天の私を襲った大惨事
チャプター1: 脱下請!楽しいことしか仕事にしない「夢工場」
チャプター2:業界初!24時間無人加工にした「ヒルトップシステム」の秘密
チャプター3:社員みずからが動き出す!モチベーションが自動的に上がる方法
チャプター4:初公開!どんな社員でも入社半年で一人前になる育て方
チャプター5:この新卒採用で会社が変わり始めた!

ポイント
 
本の構成を読み解くと、(敢えて書かせていただくと)チャプター1が経営方針、チャプター2はコアコンピタンスとなるヒルトップシステム、チャプター3が能力開発、チャプター4が人材育成、チャプター5が人材採用について書かれていると思われます。
 それぞれのチャプターから人材採用や人材育成等に関係する部分を拾ってみます。
・人材採用
 就活生には本社に来てもらうことで、会社自体を包み隠さず見てもらう。(当然、本社のすごさを見てもらい、他社との違いを見てもらうことになります。)
 社長が長時間に渡りプレゼン就活生に行う。(会社の経営者から会社の考え方や方針を説明し理解してもらう。)
 就活生の対応の中心は入社数年目以内の社員。(就活生の考えや気持ちを理解しやすいですよね。)
 結局、「
オープン」という言葉がわー」キーワードになります。216pにはこんな記述があります。「(3~4時間の面接をして)集中力が途切れてからが勝負。なぜなら、その人の本性や本質は緊張や集中が途切れたときにあらわれるから」
・人材教育
 方針は
アメ8割ムチ2割ということです。アメは褒めること、とにかく褒めることになります。ムチは異動でしょうか。このことは能力開発の項目で書きます。
 そして、一番のポイントは独自の「
ヒルトップ式教育カリキュラム」(177p)になります。入社前はプログラムさえ知らなかった就活生が入社半年でプログラムをつくれるようになるカリキュラムです。特徴は、①職人のノウハウを「歴史」と「理論」と「技術」の3つにわける②「リアル」と「バーチャル」の両方を通じて、ものづくりを学ぶ③「振り返りシート」を使って、PDCAを回すです。①については、昔気質のノウハウは歴史(記録)として知っておくだけでよいので、職人のノウハウの1/3は覚える必要がないそうです。(確かにそう思います。)
・能力開発
 人材教育と能力開発を敢えて別々に私は書いています。人材教育は、入社3年目までの教育で能力開発は入社4年目以降の自分で行う能力の開発と思っていただけたら良いと思います。
 
ジョブローテーション(異動)がムチかと思います。業務に習熟したでは(少し)テングになってきていますが、この時にジョブローテーションを行いテングの鼻をへし折る。
 「
5%理論」というものがあり、社員のモチベーションを維持するためにも、時間の5%だけでもいいから楽しいことをやる。その結果、能力開発(人材育成)と技術蓄積がなされます。(146p)

最後に
 私の勤めている会社の創業者の言葉として、「機械ににできることは機械に任せ、人間はより創造的な仕事をしよう」というものがあります。山本先生の考え方も全く同じですね。
 また、私自身は「ものづくりを、もっともっと、おもしろく」したいと考えて日々工夫をしていますが、その点とも通じるものがあります。
 共感する部分の多い本でした。

 モチベーションが先、生産性は後(140p)

データ
タイトル :ディズニー、NASAが認めた遊ぶ鉄工所
著 者  :山本昌作
出 版 社:ダイヤモンド社
出 版 年:2018年
ページ数 :227p
外観:

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ものづくり・工場改善 会社... | トップ | 四季の動物 / モリアオガエル »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ものづくり・工場改善 人材採用・人材教育」カテゴリの最新記事