晴耕雨読 in 神鍋高原

~ものづくり・工場改善の本の紹介を中心に~

「なぜなぜ分析」の進め方 浅川 富昭 / ものづくり・経営改善 品質管理(5)

2019年01月13日 | ものづくり・工場改善 品質管理

全豪オープンテニスが開幕しています。
家内がかつてテニスをやっていた為、あの試合は・・・という話をよく聞かされます。
その中でやはりすごいと思ったのは、錦織選手の2回戦でしょうか。
もう一歩で試合終了というところに何度も何度も追い込まれながら勝利されました。
以前に書いた「まだいける そう思えるか」(2016年8月17日の記事)の実践そのもので、あきらめず常に前向きな気持ちであることが大切と思います。

*******************************************
 ブログ 「晴耕雨読 in 神鍋高原」
 第382回(2019年1月21日(月)配信)・・・・・毎月第1第3月曜日配信予定
 「なぜなぜ分析」の進め方 浅川 富昭 / ものづくり・経営改善 品質管理(5)
*******************************************
皆さんは「なぜなぜ分析」をご存知でしょうか?
皆さんの会社では「なぜなぜ分析」を業務で活用されているでしょうか?
私は「なぜなぜ分析」の研修講師をしていたことがあり、
会社の業務で使用していますが、
私自身もう一つ「なぜなぜ分析」の適切な進め方が納得できず、
「なぜなぜ分析」で会社の業務上の成果を出す自信が湧いてきませんでした。
この本はそんな晴れない気持ちを、晴れ晴れとするものにしてくれました。
「なぜなぜ分析」に興味のある方にはお勧めの本です。

◎ポイントは
この本の一番のポイントを一言で言うと、
 「なぜなぜ分析」は”事前の情報整理が大切”
ということになるでしょう。詳細を以下に記載します。

「なぜなぜ分析」は、「なぜ〇〇なのか、なぜならば△△だから」を繰り返すことで、現象・不具合などの真因に迫るものです。
QC手法的には、系統図法になります。
しかし、これをやった結果に対して、(私自身が自信をもって)これが真因ですと言えない。
なぜだろうかと考えている時期にこの本を読み、これだと思いつくことがありました。
それは、実際のなぜなぜ分析をする前の、真因の目途付けが大切である、もっと言えばデータの整理や見える化が大切であるとの指摘でした。

◎具体的には
(以下では、技術的問題のなぜなぜ分析の進め方が記載されている、22p~48pから具体的に記載します。)
著者の言う「なぜなぜ分析手法」は、第一段階のメカニズム分析と、第二段階の系統図法に分かれます。(P24の図2.2)
従来のなぜなぜ分析は第二段階に相当すると考えてください。
第一段階のメカニズム分析においては、「現象の発生するメカニズム」をつかむことが効率的になぜなぜ分析をすることの一番のポイントになります。(P23の図2.1)
このメカニズム分析において、①発生現象を調査しまとめ、②発生の性質を調査しまとめ、③構造図を描きメカニズムを推定する。①のポイントは不具合品と良品の比較をすること、②のポイントは発生の傾向を掴むこと、③のポイントはメカニズムが推定できる絵になっていること、と私は思います。(P36の図2.8。P38の図2.10。P40の図2.11。P43の図2.15。)
第二段階の系統図法では、メカニズムから掘り下げた要因を推定し、事実かどうか確認します。(P33の図2.6)実際には、推定メカニズムを出し、事実かどうか確認します。事実でないならば、次の(別の)メカニズムの推定に進み、事実ならば、なぜなぜをすすめ要因を検証します。(P39の図39。P41の図2.13。P43の図2.15。)

図を載せておらず言葉だけの説明になっていますが、大切なポイントは
 事前のデータ等の情報整理と
 仮説を事実で確認すること
であることが、本の中の絵を見て頂くと理解が進み、わかっていただけると思います。

◎目次
第1章 分析の基本と基本的な分析手法
第2章 効率的な真因追求のための「なぜなぜ分析」の進め方【技術的問題編】
第3章 効率的な真因追求のための「なぜなぜ分析」の進め方【ソフト課題編】
第4章 原価改善における分析の進め方
第5章 それぞれの部門における「なぜなぜ分析」活用事例

井上 直久

データ
タイトル:効率的な真因追及のための「なぜなぜ分析」の進め方
著者  :浅川 富昭
発行  :ブイツーソリューション
発売  :星雲社
出版年 :平成21年
定価  :本体2000円+税(当時)
外観  :B4


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「作業の出来映え」で品質管... | トップ | 悪質な訪問販売お断り!!の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ものづくり・工場改善 品質管理」カテゴリの最新記事