いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

色濃くなった新緑 2

2021年04月25日 00時46分57秒 | Weblog
 
土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



昨日のブログ「色濃くなった新緑 1」に続いて岐阜県下呂市・高山市方面へ行った時の写真をご紹介します。
 東海北陸自動車道の「郡上八幡IC」から入って8分後、車両火災の為に「美並IC」で下ろされてしまい、一般道を2時間20分もチンタラ走行でした。

※いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは7枚(群)構成となっています。



2019年4月23日に岐阜県高山市荘川町の「御母衣湖」の湖畔にある「荘川桜」を撮
りに行った時の写真ですが、まだまだつぼみでした。








2021年4月21日はキャリイトラックと一緒に岐阜県下呂市・高山市方面へ行き、遠
方に雪山が見えたので高山市下岡本町の「高山市立中山中学校」近くの高台からパ
チリです。














高山市の「JR飛騨一之宮駅」に隣接する「臥龍桜」は一週間程遅かったので、寒さが
厳しい高山市荘川町の「御母衣湖」の湖畔にある「荘川桜」に期待を寄せながら向か
いましたが、途中で「日本一 そばの里(荘川)」で休憩しました。

軽キャンパーが可愛かったです。















「御母衣湖」の「荘川桜」の駐車場から見た遠方の雪山がキレイでした。













第三の目的地であるは「荘川桜」は、平日の日中にも関わらず多くの観光客が見に来
ていて、タイミングよく満開でした。




    













後は帰宅の途中の撮影になりますが、岐阜県郡上八幡市で「長良川鉄道」の車両を
パチリです。
















午後5時35分に東海北陸自動車道の「郡上八幡IC」から入って8分後、車両火災の為
に「美並IC」で下ろされてしまい、一般道を2時間20分もチンタラ走行でした。

自宅へ帰ってからネットで見たら4枚目の写真の様な状況が分かりました。
5枚目は自分の土産の「地サイダー」です。













※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 色濃くなった新緑 1 | トップ | 会館が閉鎖され、写真展は中止 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (田中)
2021-04-25 03:37:33
こんばんは。
第三の目的地の荘川桜が、タイミングよく満開だったのは良かったですね、大きな桜の木ですね。
オレンジ色の軽キャンパーはどこからでも目立っちゃいますね、業者が上手く仕上げたデザインですね、
ボクなら営業バンにしか見えないキャンパーなら欲しいです。
Unknown (つねかわ)
2021-04-25 09:04:19
いつも写真少年さん おはようございます。

荘川さくらが健在ですね。いつまでも頑張って欲しいです。

コロナがなければ、いまごろは観光シーズンで楽しい季節ですが、残念です。

アンダンテ写真展がまたも中止となりますか・・・折角、皆様が楽しみに準備を進めてこられましたが・・・

とっさー
Unknown (いつも写真少年)
2021-04-25 09:04:22
田中さん、おはようございます。

いつもは高山市内のソメイヨシノが満開の時に行きますので、「臥龍桜」はまだ早い、「荘川桜」はつぼみが小さい頃となっています。

3回(3カ所)に分けて行くのがいいのですが、いつもどれかに絞り込んでしまいます。

今年「荘川桜」の満開を撮りましたので、3か所の満開写真が揃いました。

軽トラキャンパーは可愛いですが、完全な遊び車なので、撮影先で嫌がられると考えて荷台にシートをかぶせた小型貨物(以前は軽トラ)が重宝しています
Unknown (いつも写真少年)
2021-04-25 09:11:53
とっさーさん、おはようございます。

平年の4月21日の「荘川桜」であれば、まだつぼみでしょうが、今年の異常な暖かさで満開でした。

老木なので花の数は少ないですが、優雅な姿です。

アンダンテ写真展は、昨年2月に続いて中止されてしまいました。

今回は開催日間近の中止なので、DM発送先へは中止のハガキが送れません。

テレビ放映・新聞記事・瀬戸市のホームページで会館の貸し出し中止が報じられていますので、案内した多くの方に理解していただけたと思います

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事