「オーケストラ!」★★★★
アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン、フランソワ・ベルレアン出演
ラデュ・ミヘイレアニュ監督、124分、2010年4月17日、2009,フランス,ギャガ
(原題:LE CONCERT )

→ ★映画のブログ★
どんなブログが人気なのか知りたい←
「かつて天才指揮者と呼ばれたアンドレは、
今は劇場清掃員をしている、
当局に抵抗したため、指揮棒を折られ没落したのだ、
そんな彼がかつての仲間と一発逆転の賭けに出た、
ラストの演奏シーンは胸に迫る迫力、
素晴らしい!」
30年も実際の演奏から離れていて、
こんなこと可能なのか、
演奏家は常に厳しい練習を要求されているはず、
だからどうしてもパリでの演奏が
現実的に思えなかった。
ラストの演奏シーンまでは
ドタバタあり、笑いあり
そのどれもが洗練さの見えない
粗い手触りの映画と映ったが、
その全てがラストの演奏で帳消しになり
そして余りある感動をくれた。
バラバラの演奏に首をかしげる聴衆、
ソリスト、そして当の楽団員までも、
でもソリストの素晴らしい演奏に引っ張られるように
全体が一つにまとまっていく、
こんなのあり得ないだろと思いつつも
自分も会場でこの素晴らしい演奏を聴いているように感じ、
その感動が胸に迫る。
自分はクラッシックは全く聞かない、
だから細かいテクニックは全くの無知だ、
でも感じることは出来る、
そしてそれぞれの人生を振り返る映像が挿入され
ムリなく感情移入できる作りになっている、
好きな事を止めなくてよかったね、
でもそれは並大抵のことじゃない。
都合良すぎる展開だけど、
素晴らしいラストの演奏に出会えたことだけで
この映画を見る価値があった、
好きな事を出来る素直な喜び、
それは誰にでも分かることだから
夢を夢で終わらせないという
まさに夢のような時間が嬉しかった。
★100点満点で80点★
soramove
★この記事が参考になったらココもクリック!よろしく(1日1回有効)←ランキング上昇ボタン
ロシアという国をちょっと悪く描きすぎてる感じはあったが、
ロシアという国をもっと知りたいとも思った。
★人気映画ランキングはこちら、どんなブログが一番読まれているか
アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン、フランソワ・ベルレアン出演
ラデュ・ミヘイレアニュ監督、124分、2010年4月17日、2009,フランス,ギャガ
(原題:LE CONCERT )

→ ★映画のブログ★
どんなブログが人気なのか知りたい←
「かつて天才指揮者と呼ばれたアンドレは、
今は劇場清掃員をしている、
当局に抵抗したため、指揮棒を折られ没落したのだ、
そんな彼がかつての仲間と一発逆転の賭けに出た、
ラストの演奏シーンは胸に迫る迫力、
素晴らしい!」
30年も実際の演奏から離れていて、
こんなこと可能なのか、
演奏家は常に厳しい練習を要求されているはず、
だからどうしてもパリでの演奏が
現実的に思えなかった。
ラストの演奏シーンまでは
ドタバタあり、笑いあり
そのどれもが洗練さの見えない
粗い手触りの映画と映ったが、
その全てがラストの演奏で帳消しになり
そして余りある感動をくれた。
バラバラの演奏に首をかしげる聴衆、
ソリスト、そして当の楽団員までも、
でもソリストの素晴らしい演奏に引っ張られるように
全体が一つにまとまっていく、
こんなのあり得ないだろと思いつつも
自分も会場でこの素晴らしい演奏を聴いているように感じ、
その感動が胸に迫る。
自分はクラッシックは全く聞かない、
だから細かいテクニックは全くの無知だ、
でも感じることは出来る、
そしてそれぞれの人生を振り返る映像が挿入され
ムリなく感情移入できる作りになっている、
好きな事を止めなくてよかったね、
でもそれは並大抵のことじゃない。
都合良すぎる展開だけど、
素晴らしいラストの演奏に出会えたことだけで
この映画を見る価値があった、
好きな事を出来る素直な喜び、
それは誰にでも分かることだから
夢を夢で終わらせないという
まさに夢のような時間が嬉しかった。
★100点満点で80点★
soramove
★この記事が参考になったらココもクリック!よろしく(1日1回有効)←ランキング上昇ボタン
ロシアという国をちょっと悪く描きすぎてる感じはあったが、
ロシアという国をもっと知りたいとも思った。
★人気映画ランキングはこちら、どんなブログが一番読まれているか