goo blog サービス終了のお知らせ 

走快エイトの気まぐれ人生

家族・スポーツ・スペシャルオリンピックス・教育・消防団・仕事・テレビ番組などの話題を、気ままに綴っていきます。

偶然の出会い

2005年11月15日 14時50分06秒 | 自分&家族
お昼前に隣町の「タイヤ館」でのオイル交換をした時の出来事です。 作業に40分かかるため、女房は隣りのファミレスでコーヒーを飲みたいと主張しましたが、私の意見が通りA電機店に行くことになりました。 二人で店内をうろうろしていると、従兄弟の奥さんが私の姿を見つけ挨拶してくれたのです。話を聞くと、夫婦で「タイヤ館」へのメンテナンスに来て、作業が終わるまでの間、A電機店に来たとの事でした。

従兄弟は私より6歳年上で普通の会社員だから、まさか平日に出会うとは予想出来ませんでした。 私は彼を幼い頃から「○○あんちゃん」と呼び、実の兄のように思っています。彼の息子二人とうちの娘は同じ塾に通っているので、車の送迎で時々出会うことはありました。私は3交替制の仕事で今日は休日だったのですが、たまたま彼は有給休暇を使い休んだのだそうです。意気投合し、近くにあったおいしいと評判のイタリア料理店で一緒に昼食をとることになり、楽しい一時を過ごすことができました。同じ日の同じ時間帯に同じ行動パターンとは全くの驚きです。

実は彼もかつて地元の小学校でPTA会長をしていた経歴の持ち主です。彼の父親(私の母の兄)も昔はPTA会長をしていましたし、彼の弟は私より2歳年上ですが現在地元の中学校でPTA会長をしていますので、周りの人から見れば、とても不思議な関係だと思われるのではないでしょうか。

PTA広報紙のゲラ刷り

2005年11月14日 18時29分50秒 | PTA&学校(~18年度)
今日、娘を通じて広報委員会からPTA広報紙のゲラ刷りが届きました。先日の職場体験についての特集ページはまだ作成中でカットされていましたが、来年度の開校60周年記念行事や各部活動の紹介など興味深い内容が盛りだくさんでした。 来月、きちんと印刷された完成品が手元に届く日が本当に待ち遠しいです。 ゲラ刷りを拝見し気付いた誤字脱字など最小限のコメントを加え、明日学校に行って広報委員会の顧問をしている先生に届ける予定です。(明日は非番で1日休みなのです)

広報紙の作成は、遣り甲斐の感じられる魅力的なPTA活動の一つだと思います。もし、私がPTA会長と縁がなければ、自ら進んで広報の役員になっていたかもしれません。 平成10年に小学校でPTA会長になってからというもの、私には他の役員の話が回ってきませんで、いつも会長をするか何もしないかでした。 女房は小学校に続き中学校でも広報役員をしており、当時とてもいきいき活動している姿がとても羨ましかった記憶があります。

消防団の行事を欠席

2005年11月13日 09時43分07秒 | 消防団
今日は、消防団の中継訓練がある日。とは言っても、私は午後から仕事のため欠席したのですが。参加者は7時に消防小屋(機庫)に集合し、訓練のある近所の総合公園へ移動後、火事を想定したホース延長(中継)による放水作業、それに加え心肺蘇生訓練を消防署員から学ぶことになっています。多分お昼にかかるので、訓練終了後は各分団ごとにどこかへ食事に行くことになるでしょう。訓練はつらいことが多いものの、その後の楽しみがあるから消防団員は頑張れると思います。実際の火事現場では、使命感が先にくるので、それだけでも頑張れてしまうし、無理してしまうことが多いものです。

気の合う仲間と一緒の食事は、仕事や家庭から離れ何のためらいもなくバカ話ができるので、いつも盛り上がります。こういう付き合いは地域社会にとって、とても大切なものだと思います。いつかはガンダムの話題になり、だれがどのモビルスーツをどういう理由でお気に入りだとか言い合いになり、まるで「おたく」の集団と化してしまいました。他の客から見れば、消防服の集団がまたくだらないことを言っているとしか見えないかもしれないけれど、当の本人たちは最高にご機嫌なのです。最近は仕事のため消防団の行事に参加できないことが多く、とても残念でなりません。

うちの町の消防団の訓練は、正月の出初式を除き一般の見学者にPRしていませんので、残念ながら写真のように子どもが参加することはありません。

指 定 休

2005年11月12日 09時54分29秒 | 職場~19年度(成田)
私の本業は3交替制のため、土日は関係なくお盆や年末年始の休暇もありません。 4日働いて1日休むサイクルで回っているので、決められた労働時間を超えてしまうため、28日に1度【指定休】があります。今日がその日であり、本来は日勤の日が休みとなったわけです。

お昼前、15年前にお世話になった上司(当然もう定年を迎えています)から喪中の葉書が届きました。この方とはずっと年賀状を交換し合っているのですが、いつも文面は手書きで心がこもっており、今でも尊敬しています。

日中は予定がないため、大好きなバレーボールのDVDを見ています。懐かしい昨年の全日本女子の活躍を特集した番組が中心です。最近、東レアローズの大山加奈選手のブログに応援コメントを寄せることを覚えたこともあり、彼女を中心に見てしまいます。 もうすぐ日本でオリンピック以上の価値をもつ世界大会(通称:グラチャン)が開幕するので、日本選手の活躍が楽しみです。

娘の職場体験レポート

2005年11月11日 09時35分16秒 | 自分&家族
毎年恒例の職場体験が昨日から始まった。うちの中学では、1年が職場見学を3学期にしているが、2年は今の時期に職場体験を実施している。娘は中央公民館を昨年見学し、昨日・今日と娘自身がお世話になった幼稚園へ体験学習に出かけている。
娘の様子は勿論本人からも聞けたが、友人のSさんが幼稚園で先生をしているので女房へのメールという形で裏話を知ることができた。妙に二人の話がリンクしているのが笑えた。例をあげれば、昼食の時間に娘が弁当を食べていたら「○○家のお弁当のおかずはどうかな?」と言ってS先生が近づいてきて「冷凍食品が入っていない」と驚いていたとか・・・S先生とは息子同士が同級生のため幼稚園からの付き合いであり、けっこう仲も良い方。娘は帰宅するなり、「もうあんなクソガキ会いたくない。明日は幼稚園に絶対行かない。」と鼻息があらかった。クレヨンしんちゃんのような園児に相当いじめられたらしい。「幼稚園は遊んでいるだけなので、たいへんだよ。体力がもたない。」とバレー部員にあるまじき弱音を吐いていた。文句は言うものの、今朝もにまたがり、意外と喜んで幼稚園へと出かけて行った。また帰宅後におもしろ、おかしく職場体験の話が聞けると思うと楽しみだ
・・・・・・・・・・・・・・・*隠す理由もないので、プロフィール欄に千葉県在住であることを記しました。

職場の歓迎会中止&愛犬

2005年11月10日 13時46分16秒 | その他
昨夜は、北海道から異動してきたAさんの歓迎会を社内で開くとこだが、上司の意向で中止となった。もうすぐ忘年会の時期だし、12月中旬には研修中のBさんも戻るとあって、その際に全部まとめて宴会をするようだ。直属の上司は「どこかの店で必ず宴会を開く」と約束してくれた。 楽しいことは先送りということかな。Aさんが来てくれたことで、職員不足が軽減され、少しは休暇を取り易くなれば良いのだが夜勤明けで睡魔が・・・

17:30 先程、我が家のお犬様♂17歳?の散歩をしてきた。犬は暑いより寒い方を好むと聞くが、彼も気温が低くなってくると元気になるようだ。人間の年齢に換算すると日野原重明先生くらいなのに、多少は認知症(ボケ)っぽいものの、その力・気力は未だ衰えを知らない。老犬とはいっても大型のため、人間の方が綱を引っ張られてしまうことが多い。彼は、迷い犬だったのを父が餌付けし、すでに17年我が家に住んでいるので、家族の一員みたいなもの、いつまでも元気でいて欲しいものだ。

明日でブログ開始1ヶ月目 そこで1週間目に続き再びテンプレートを変えてみた。またこれまでは意識的に言葉使いを変えるよう心掛けてきたが、いささか気疲れしてしまった。今後は、多くの人が見てくれることを願い通常の言葉使いで書くことにしよう。

注意:写真は2年前に撮影したもので、まだ威風堂々としていた頃のものです。

環境整備(奉仕)作業

2005年11月09日 09時35分18秒 | PTA&学校(~18年度)
昨日は、第4回環境整備作業があった。昔は奉仕作業と呼ばれた学校の草刈りや花壇の手入れなどをするPTA行事である。うちは、私が仕事のため女房が参加した。以下は女房から聞いた話である。「いつになく参加者が多く、100名前後いたかもしれない。今回は、校内に数え切れないほどある木々の落ち葉をかき集めることが主な作業だった。なんと、兄も仕事を休んで参加しており、兄は自分の軽トラックを使い、集められた落ち葉を収拾して回っていた。
以前、私が町P連会長をしていた時に郡のPTA研修会で聞いた話だが、どこの学校でも奉仕作業の参加者が減る一方で人集めに困っているそうだ。うちの中学校同様、平日の午前中に実施する学校がほとんどだが、色々工夫してもなかなか参加者が確保できないというのだ。その点、うちの学校というか地域はまだ恵まれていると思う。以前から私は、3交替制の仕事が休みであれば、なるべく参加するようにしているが、けっこう楽しませてもらっている。
作業をしながら、気軽に多くの会員の皆さんと話ができるし、子ども達のためになることをい一緒に力を合わせてできるのだから、余計やりがいを感じてしまう。最近では最後に役員の方から、たった2時間半程度の軽作業なのに、労いの言葉のほかにジュースまでもらえてしまう。通常は年に4回程度ある行事なので、最低でも1回は都合をつけ、是非参加することを薦めたい。

やっと異動者が登場&走快エイトの由来

2005年11月08日 08時24分36秒 | 自分&家族
いよいよ今日、北海道から異動してきたAさんが出社する。たまたま今日は上司が二人とも不在のため、私が彼の世話係をすることになった。一様、中堅を担う年齢と経験を持っている方なので、北海道支社とうちとの仕事のやり方の細かい違いや建物内の案内さえ教えれば良いと思っている。自分も現在の職場に来た当初は、よく建物内で道に迷ったものだ。噂では、わざと迷いやすいような構造になっているとか。考えようによっては、迷って目的地にすぐ行けない代わりに、思いがけない未知の世界・場所に辿り着いたりして新鮮な気持ちになることもあるのかな。今日は日勤なので、Aさんをめぐる出来事の続きは、帰宅後に語ることにしよう。

21:00 Aさんに対しては、仕事前のミーティングで私から今日1日の流れや、多少の注意点を指示したのみで、特に問題は起きなかった。初出社とはいえ、前の職場と基本的には同じ業務をすることから、あっという間に慣れてきたようだった。本番は明日の夜勤:上司二人も揃うし、休暇を取る予定の仲間もいないことから、万全の体制で仕事ができるような気がする。明日の夜、業務終了後は軽く歓迎会があるかもしれないので、ちょっとだけ楽しみ。

今日は久し振りに、通勤で遠い方の駅を利用し出勤の際に4キロ歩いたことになる。気持ちだけでなく、身体も徐々に回復しつつあるようだ。早くまた本格的に走りたいものだ。ちなみに私のニックネーム「走快エイト」は走って気持ちいい(快い)エイトマンのこと。実際はそんなに速く走れるわけではないが、運動していない人から見れば速く見えるのかもしれない。かつて10回以上完走したフルマラソンの中でのベストタイムは03:11であり、もうこの自己記録は更新できないかな。

娘よ、初優勝おめでとう!

2005年11月07日 08時53分55秒 | スポーツ一般
昨日の近隣12校の中学校による女子バレー大会で、うちの学校が優勝を飾った。1学期に3年のメンバーで1度優勝した大会だが、2学期に1・2年の新チームになってからは初の優勝である。無論、うちの娘は前回の優勝では応援組だったので、今回が初めて自分の力で勝ち取った優勝である。
2年の娘は、新チームでもレギュラーと控えの境目にいる状態であり、守備専門の役目を任されていた。しかし、調子が悪いと伸び盛りの1年に交替さられたこともあった。顧問の男の先生からは、まずいプレイがある度に罵声を浴びせられ、それでも歯をくいしばって頑張ってきたが、その甲斐があったというものだ。親として、部活動と塾の両立でいっぱいいっぱいの娘を見ていたので、途中で挫折しそうになったこともあるが続けてこれて良かったと思う。
私は一昨日夜勤のため女房からのメールによると、大会前日(土)の練習試合中に娘は具合が悪くなり、応援に行っていた女房が試合終了直後に娘を乗せ会場近くの病院に連れて行ったところ、中耳炎だったそうだ。つまり、昨日の試合で娘は痛み止めの薬を飲みながら、体調不良のままプレイしていたというのだ。よくもそこまで無理できたと、多少あきれてしまうくらいだ。きっと娘もレギュラーの位置を確保するのに必死だったのだろう。それに、以前から顧問の先生は昨日の大会に照準を合わせ「絶対に優勝を勝ち取る」と選手たちに言い聞かせていたそうだ。選手たちは、1学期の3年のチームによる成績でシードされてはいたものの、立派に3試合を勝ち抜き期待どおりの優勝を飾ったわけだから、本当に素晴らしいと思う。選手、顧問の先生、保護者の皆さんにおめでとう、お疲れ様と言いたい。
今朝、娘は女房に連れられ再び病院に出かけ、そのまま登校予定とのこと。次の栄光を目指し、しばらくは身体をいたわり早く中耳炎を治すよう心がけて欲しいものだ。身体に気をつけ、頑張れ、娘よ
夕方になり偶然、「東レシティ」というサイトを見つけ大山加奈選手のコーナーに、今日のブログを編集加工し応援メッセージも加え送ってみた。本人が気付いて読んでくれると嬉しいんだけどな。

初のTB練習&気持ちだけは前向きに

2005年11月06日 17時11分27秒 | トラックバック練習
TB(トラックバック)練習に初めてトライします。今週のお題は「ドラえもんのポケットから欲しいものは?」
欲張りな私でしたら、竹コプター・タイムマシン・翻訳こんにゃく・どこでもドア・・・たくさん思いつきますが、たった一つと言われれば、タイムマシンかな?
未来のことにも興味あるけど、最近忘れかけている自分の過去の出来事を、そっと歴史を変えないように影から覗いてみたいですね。「巨人の星」で明子姉さんが木の影から一徹と飛雄馬の野球の特訓を見ているが如くです。とはいっても、あの時ああしていれば、こうなったんだけどとか後悔していることも数多くあるので、過去の自分に余計な口出しをしなければ良いのですが。テレビで、よくのび太君が失敗していることを他山の石として、くれぐれもタイムパトロールの皆さんのお世話にならないよう気をつけて使用したいと思います。本当にタイムマシンがあったらいいですよね。

先日の追伸で述べたこと(大好きな大山加奈選手のブログに対するコメント第1号になれた)が良かったのか、身体はまだ無理できない状態だが、気持ちでは色々やってみようという前向きなものに変わってきた。昨日は通勤で駅まで片道2キロをなんとか歩いていき、人並みに仕事をこなし今日は無事歩いて帰ってこれた。家にこもって寝込んでいた頃を思えば、物凄い回復といえるかもしれないが、他人から見ればたいしたことないで済まされてしまうかも。そもそも10月29日の夜に高校の同窓会があり、夜通し飲んでいた不摂生がたたったものと思っているので、1週間でようやく回復の目処がたってきたのは、多分ラッキーな方だと思う。
実を言うと、夜通し飲んで酔っていたにもかかわらず、友の制止を振り切り電車の始発を待たずに9キロ歩いて帰ったのが相当身体にダメージを与えてしまったかもしれない。酔うと本当に馬鹿なこと、無茶なことをしてしまうものだ。心の片隅には、昔マラソンを何度も完走したことがある経験から多少まだ身体に無理がきくと思っているのかもしれない


なんとか回復してきたような

2005年11月05日 08時10分37秒 | 健康管理
昨日は、風邪の症状で苦しみながら根性で働き続けた。職場で倒れるんじゃないかと思うくらい体調はひどかった。マスクをした私の必死な姿は、お客さんや職場の仲間にも一目瞭然だったようで、数名から「大丈夫?」と心配の声をかけられた。 そこまでして頑張る必要があるのかと思われたかもしれない。

職員の数さえ十分にいれば、多少有給休暇が少なくても自分の健康第一に考え休むところだが、そうはいかない。 一人が休むことにより、仲間に相当の負担をかけてしまうため、簡単には休めない職場環境にあるのだ。 何か用事があって(私の場合は殆どPTA行事)事前に休暇を上司に求める際も、大抵はすぐにOKしてくれない。色々詳しく事情を説明する交渉が必要なのだ。

職員数の多い職場にいた時は、同僚と休みさえ重ならなければ楽に休みが取れた頃が懐かしい。さあ、今日は12時出勤で明日の11時までの夜勤だ、頑張っていきまっしょい!

無理して働いてきます

2005年11月04日 08時32分55秒 | PTA&学校(~18年度)
今日は日勤の日。起床すると、台所には既に弁当が作られていた。女房は、絶不調の夫を会社に行かせる気満々のようだ。有給休暇も残り少ないし、同僚も風邪で身体がきついのに頑張っているから、自分だけ休むわけにはいかない。幸い11時からの仕事であり、朝はゆっくりブログを書くこともできた。仕方ないので無理して働いてくるしかないようだ。

さて、先日の運営委員会終了後のことだが、元気もりもりのK副会長から、来年の新年会の話が出た。これからPTAの忘年会が予定されているとはいえ、随分先の話をするものだと思った。とは言っても、お酒を飲むわけではなく、集まっておいしい物を食べるだけである。そういえば、ある理由で体育祭の打ち上げが中止されたことから、「それじゃ、会長のうちでPTA役員と教頭先生を呼びバーベキューでもしましょうよ。私が幹事しますから」と勝手に話を進めようとしていたこともある。人を集めて庭で食事会をすることについては、家族の同意さえ得られればそう難しいことではない。例年、我が家では畑で取れたサツマイモを使い何度も焼き芋パーティーをしているのだが、今年は芋の出来がよくないため一度もパーティーをしなかった。自分としてはあまり気が進まなかったので、ほっといたらもう11月となりバーベキューはあきらめたようだ。それにしても、K副会長の元気を私にも少し分けて欲しいものだ。

追伸:たまたまバレーボールの大山加奈選手(東レ・アローズ所属:全日本代表)のブログに立ち寄ったら、更新直後でコメント数が0だった。彼女のブログは通常100件以上のコメントが寄せられている。第1号になれるかなと思いコメントを残してみたら、彼女のブログ本文の直後に私のコメントが掲載された。嬉しくて女房を呼び自慢してしまった。今日はついているようだ。体調も回復に向かえばよいのだが・・・
【投稿したコメントから抜粋】加奈ちゃんは真面目だから、つい無理してプレーに集中してしまうのではないかと心配です。くれぐれも無理は禁物ですよ。

体調は未だ回復せず&新機能j導入

2005年11月03日 07時28分00秒 | 自分&家族
一日休日だというのに、息子と娘が二人とも部活のため6時起きだったので、つられて早起きしてしまった。息子は高校のバレー部で東京の蔵前へ、娘は中学のバレー部で近隣の町へそれぞれ練習試合・女房は娘の方の車出しで出かけた。台所は最近いつも暖房をつけており23度を超える温度だというのに、パソコンを楽しむ居間はというと、今月になり、とうとうコタツが登場し足元は暖かいものの、気温は15度であり服を着込んでブログを書いている状態だ。
火曜・水曜はPTAと仕事で大忙しであり、不調をおして頑張ったが、今日一日は家で静養しようと思う。(職場でも同じ部署の若い男性が二人マスクをしており、自分より風邪の症状が重そうだった)
文化の日とあって、地元の公民館では子ども達によるコンサートよさこいソーランの踊り・大人による各種サークル活動の発表などあり興味深いのだが、大勢の人との接触は避けた方が良いと思い家にこもることにした。
昨夜、気に入ったブログの更新状態を自動的に調べてくれる優れものRSSリーダーという機能を初めて取り入れてみた。今まではいちいち見たいブログを開けてチェックしていたが、これからは大分手間が省けてありがたいことだ。


第4回運営委員会にて

2005年11月02日 17時16分23秒 | PTA&学校(~18年度)
風邪の症状で体調は今ひとつだが、朝風呂に入り気合を入れてから登校した。まずは事務局の仲間とせわしく打ち合わせをしながら、定刻どおり運営委員会が始まった。いつになく参加者が少なくちょっと寂しい気がしたが、会議要項に沿って開会のことば―会長あいさつ―学校長あいさつ―(各委員会からの)報告事項―協議事項―その他と進められていった。

昨年度までは、活発に質疑応答を繰り返すAさんの存在により、確かに進行は毎回のように遅れたけれど、参加者全員で真剣に考え合う雰囲気があった。しかし、Aさん不在の今年度は全く違う。会議はどんどん進行するが、質疑応答が殆ど無かったりして、十分に話し合えているのか疑問が残ることが多い。今回、事務局で検討しPTA会則の一部改正に関わる重要な協議事項について会長の私が提案したのだが、全くと言っていい程反対意見もなく、あっさり決まってしまった。十分な話合いがないまま、何でもかんでも事務局の思うがままに事が運ぶというのは、PTA全体からみれば、由々しきことではないだろうか。事務局の仲間には悪いが、もっともっと事務局を悩ませるような意見を述べてくれる役員がいないと、何か物足りない気がしてならない。

Aさんの言うことは物事の核心をついており、本当に学校やPTAの発展のために必要なことばかりなので、周りの人たちもそれに感化され質疑応答が活発になった。お陰で、事務局はしょっちゅうその応答に悩まされ、即答できないものは次回の宿題とされたものだが、今になるとそれがとても懐かしい気がする。

現実的な夢とあり得ない夢

2005年11月01日 08時27分14秒 | PTA&学校(~18年度)
土日の無理がたたったのか、風邪でも引いたらしい。昨日はずっと喉が痛く体調不良だった。夜、微熱があったようで不思議な夢を二つ見た。

最初は、このブログについてだった。同窓生をはじめ多くの人がこのブログに立ち寄りコメントを残してくれ、その数は100を超えていた。その中には私の名前や学校名、亡くなった先生の名などを実名で書いてあるコメントを発見し、ショックを受けすぐに削除した。その後、一般的なルールとして、個人や場所を特定しないようブログで注意を促したのである。夢とはいい、妙に現実的だった。

次の夢は、PTA会長引退祝いで多くの知り合いが集まり祝福してくれたものだった。学校の廊下をオープンカーで進み、くす玉が割れ紙吹雪が舞い、目の前にジャイアンツのユニフォームを着た等身大のジャビット君とジャビットちゃんのカップルのぬいぐるみが現れ、プレゼントしてもらえたのである。最近は大リーグ中継に夢中になっていたが、巨人に大ファンの原監督が戻られたこともあり、また巨人を応援しようと考え初めていたためだろうか。PTA会長として5年も頑張ればこのくらいしてもらってもいいかなと夢の中では納得していた。 現実の引退式は、来年の4月下旬頃に実施されるPTA定期総会直後の歓送迎会となる。実際は、ステージに上がり挨拶し、新しい事務局のメンバーから3000円程度の花束をもらい、参加者からしてもらうくらいである。

これから午前中にPTAの運営委員会があり、午後は夜勤となり大忙しのため、体調不良などと言っていられない。気合で頑張ることにしよう。