goo blog サービス終了のお知らせ 

スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

第2回旨い店シリーズ「番外編県内部門」ベスト5

2016-11-29 08:52:46 | コラム

第1回番外編部門ベスト10(2013-8-1付ブログ)は

県内、都内、県外全てを対象にしたが、その後カテゴリーを

前述のようにエリア分けした。今回の埼玉県の旨い店対象は

31軒。ランキングを見ると圧倒的に大宮エリアが多くなってしまった

その訳を考えると仕事でそちら方面に行くことが多くなった為か

さいたま市が合併誕生して15年、経済圏も一体化が進んだ結果かも

 

1位 吉寅(川越市) ~番外編52、52-Ⅱ

(2014-12-9付)(2016-5-7付)

吉寅さんは明治10年創業というから約150年の歴史を誇る

すき焼、しゃぶしゃぶ、フランス料理の名老舗店

何せ埼玉県で最初にすき焼、洋食を始めた店だそうだ

小江戸川越にぴったりの大正浪漫の香りが漂う情緒

たっぷりの素晴らしい料亭&レストランだ。特にレストランは

歴史を感じさせるものが随所にちりばめられ、グルメプラス

アルファの効果が味覚以外のものを掻き立てる

当店は昼と夜お伺いしたが、全く違う顔がある

特に昼のすき焼定食(城下町定食)が1500円で戴けるとはうれしい。

やはり本物志向はズシリくるものがある

2位 狼煙(のろし)(北区) ~番外編94~(2016-2-8付)

狼煙は食べログ大宮エリアでラーメン部門NO.1の評価を得て

いる評判の店だ。この店の一番知りたくなる所は人を育てて

のれん分けをさせている所だ。想像するに、ここのオーナーも

高田馬場で修業しているのでその時の恩みたいなものを返しているのか

あるいは、のれん分けの重要性を感じているか、と考えてしまう。

だとすれば立派な人だ。店が11席しかないのに若い男性が

3人も働いているのは、その現われか?

HPを見るとこの味に辿り着くのに試行錯誤をくり返してきた

とある。見えない所で大変な工夫努力をしてきたのだろう

具に魚粉を使っている所、大型撹拌モーターを使っている価値もまだ

得られていない。いくつかの疑問を解く為、まだ通わなくてはいけないお店だ

3位 こむぎ(越谷市) ~番外編116~(2016-8-22付)

今年はロータリークラブの関係で越谷方面へ行く機会が多く

その中で発見した。拘りの強さを感じたラーメン店です。

当店もカウンター8席のみの小さなお店。最初に感じた

拘りは、入口の把手に店名のこむぎ(小麦)をディスプレイしている

入店すると普通はガンガン鳴っているBGMが無い

そしてラーメンの素材が半端ではない。醤油、塩、ねぎ

2種 美明豚SPF、フルーツ酢等、そして麺も自分で作っている

オリジナル自家製麺。評判のラーメン店でも有名製麺所に

委託している所が多いが、当店はそれでは納得していないのだろう

その上、ラーメンにパクチー、レモンの皮など考えられない

食材を使うオリジナリティ、創作性もすごい

又、メインの具をアスパラの肉巻か塩ブタをチョイスする発想も

斬新だ。最近のラーメンのベクトルはオーソドックスな

ラーメンを進化(深化)させる方向とオリジナリティをベースに

どんどん色々なものを付加してラーメンの幅を広げる方向が

ある様な気がするが、「こむぎ」さんは完全に後者だ

4位 本格欧風カレー gii(ギィ)(見沼区) ~番外編42~(2014-9-2付)

giiさんは珍しく郊外で本格欧風カレーというカレー専門店

に拘っている店で、そのコンセプトは立派だ

まず、欧風というだけに、山小屋風の凝った建物がいい

駐車場もたっぷり有り、入りやすい。中に入ると

サンルームの様なスペースが張り出していて、床の黒い

土間のタタキがやけに新鮮に感じた

カレーのキャッチコピーは「味の魅惑、香りの魅惑」

玉ねぎ、人参を主にりんご、バナナ、桃などのフルーツをバターで

炒め5日間煮込んで熟成させ、牛肉のフォンディヴォーを

合わせるという手間のかけよう。シンプルなカレーレシピにしては

CPが高いが、これを聞くと納得してしまう。

甘口、中辛、辛口が選べ、オランダ産のゴーダチーズ等

正にgiiさんはカレーの本格的名店だ

5位 蛍(見沼区) ~番外編79~(2015-11-2付)

蛍さんは大雑把に言って第4位のgiiさんの道路を隔てて

斜め前にある。旧16号国道の大和田あたりはまだまだ

自然も残っていて、このお洒落な2店で魅力的なグルメエリアを成している

蛍さんはラーメン専門店というのにご覧の様に古民家風の建物で

しかも、駐車場も広くて、ゆったりした時間が流れている

外でのウェイティングも目の前の大きな木を見ながらで心がなごむ

中に入ると人のぬくもりを感じさせる土壁、床は無垢のフローリング。

椅子がまた良い。壺のような陶器製だ

更にグッときたのがBGMにビルエバンスが流れているではないか。

当店のモットーは「和とさりげない粋、至福の一杯を作り出す」

粋・・・・好きな言葉だナー

ラーメンでもほのかな甘みと芳醇な香りを感じたのは

この粋を目指しているからか

蛍さんは本物志向の素晴らしいラーメン店だ

番外賞 おたふく(大宮区) ~番外編5~(2011-11-25付)

当店は数少ない広島風お好み焼の専門店で、大宮駅東口から

清水園に歩いていく途中にあり、だいぶ前から行っていた店だ

昔、新聞に掲載された広島風お好み焼きレシピに

はまり、今でも我家では定期的に作っている。おたふくは

目の前で焼いてくれるが、我が家とほとんど同じ作り方を

見るのが好きで前はちょくちょく来ていた

そしてスミダマンのほのぼの奮戦記で紹介しようと行って

レシピ工程を1つ1つ撮ろうとしたら

「何してるんだよ!」と大きな声で

怒られてしまった。事情を話すと、又「余計なことをするな!」と

文句を言われてしまった。

その勢で2011-11-25付ブログの写真は少なくなってしまった

これだけ何回も通った揚げ句が、これではとそれから

行きたくなくなってしまった

それでもここの広島風お好み焼は旨いので

皮肉を込めて番外賞をあげる。