スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

真言宗智山派総本山 智積院

2021-07-31 06:11:44 | 旅 ~京都

スミダマンの宗派は真言宗豊山派(本山 長谷寺)だが、

本院は真言宗智山派の総本山である。

祇園祭の山鉾巡りと昼食でゆっくりした為、残念ながら当院はPM4:00で閉園で

お堂の中に入ることができませんでした。

これが境内図。

智積院の山号は五百佛山(いおぶさん)。

寺号は根来寺(ねごろじ)。

創建は1601年(慶長6年)だ。

素晴らしく整備された参道には可憐な花・桔梗が咲いていた。

桔梗の花のイメージは秋というイメージがあったので、とても新鮮に見えた。

当院に桔梗が植えられているのは寺紋が桔梗紋だからだろう。

来院したのは午後4時半頃で境内はほとんど参拝客が無く、

寺院の静寂の時が流れ、とても気の良さを感じた。

この広い境内を独占しているような気分はなんと贅沢なことでしょう。

智積院の中興の祖、玄宥僧正(享禄2年(1529年)~慶長10年(1605年))の像。

豊臣秀吉の紀州根来攻めの難を逃れ、苦節16年、

慶長6年(1601年)徳川家康の外護を得て、当地に智積院を再興された。

只今、改修工事中の金堂。

気のせいか京都の寺院は現在工事中のお寺が多いような気がする。

平成29年の台風18号・21号の被害によるものか?

この金堂は明治15年(1882年)に昔の金堂が焼失したために

宗祖弘法大師空海の御生誕1200年の記念事業として昭和50年(1975年)に建立された。

尚、本尊は金剛界大日如来だ。

金堂の隣りにある明王殿。

ここは智積院の護摩道場、祈祷所であり、不動堂とも呼ばれている。

このお堂は以前は京都四条にある浄土宗大雲院の本堂であったが、

智積院の旧本堂(方丈殿)が焼失された際に譲渡されたものである。

丁度この時間に明王殿で若い僧侶20人ほどが真剣に読経祈祷をあげていた。

まわりは物音しない静寂の中、ただただお経が流れ、本当に心が洗われ、

ご利益を独り占めしたような豊かな気持ちをいただいてしまった。

さらに護摩木に願意を書いて奉納させていただいた。(志納金 1本200円)

お願い事は15例書いてあったが何を願ったかは内緒!

若き僧侶達がお勤めを終え整然と並んで足早に各ポジションに帰っていった。

当院は真言宗智山派の総本山という所ゆえ、

全国の同派のお寺の未来の管主が修行に来ているのだろう。

境内で無鄰菴を管理していた植彌加藤造園のトラックを発見。

当社は江戸時代嘉永元年(1848年)の創業、170年以上の歴史を誇る造園屋さんだ。

主に南禅寺を任され、他に渉成園、知恩院、金戒光明寺などの仕事もしている。

通常の時間外になるとあまり見られない光景と出会う場合もある。

当院の宝物殿の近くで日本通運のトラック2台があった。

おそらく美術品の搬出入の仕事中だと思う。

お寺にもいろいろな顔があるものだ。

こちらは講堂。

先ほど修行していた女性の僧侶に、もうお拝観時間は終わりましたと優しく諫められた。

尚、智山派の大本山寺院は当院以外に成田山新勝寺(成田不動)、

川崎大師平間寺、高尾山薬王院(八王子)などがある。

大玄関と大書院、本坊、内側から見た総門と北門。

閉門で中はなにも見ることはできなかったが、逆に全く人気がなく、

物音一つしない境内を歩くという厳粛な時間を持てたことは貴重な体験であった。

感謝 合掌


無鄰菴

2021-07-30 06:21:07 | 旅 ~京都

https://murin-an.jp/

南禅寺の参道前にある無鄰菴は南禅寺界隈の静けさを味わう絶好の場所にある。

ここは明治27年(1894年)に山縣有朋の別邸として造営が着手され、明治29年に完成した。

19世紀後半に造営された伝統的な和風の別荘だ。

無鄰菴の名前の由来は、この草庵に隣家が無いことによる。

又、もう一つは論語の「徳不孤必有郷(徳は孤ならず、必ず隣あり)」から

命名されたともいわれている。

実は山縣有朋の無鄰菴は3つある。

最初に出来たのが山縣の郷里長州下関、

次に京都木屋町二条に購入した別邸、そしてここの3ヶ所もあった。

他にも東京目白の椿山荘も有名である。

この建物は数寄屋造りの母屋。

無鄰菴の中には他に2つの建物がある。

当庵は昭和16年(1941年)に京都市に寄贈され、昭和26年(1951年)に国の名勝に指定された。

入館するとこの部屋に通された。

先客は2人、後で1人。

新型コロナウイルス拡大防止のため、来場は時間毎の入場制になっており、

この日の来場者もとても少なかった。

最初に10分間の無料ガイドがあり、とても懇切丁寧な説明を受けた。

当施設は指定管理者制度を採用し京都造園業でよく耳にする植彌加藤造園(株)が担当している。

この説明した女性は東京都下から京都の大学に来て、

そのまま当社に就職し、もう10数年も京都暮らしをしており、

京都人談義で盛り上がってしまいました。

説明によると母屋を出てこの飛び石の一番先の丸い石の上に立って庭園を鑑賞すると

このお庭全体が見えるように作者は意図しているとのことでした。

無鄰菴の敷地は三角形の形状で約1,000坪と意外にこじんまりしている。

しかし全体を眺めると、もっともっと広く感じる。

これには訳がある。

それは後で記します。

この庭園の作庭者は七代目小川治兵衛氏(万延元年(1860年~)昭和8年(1933年))で、

平安神宮神苑、旧和楽庵などの作品があるが、

当庵は近代日本庭園の傑作と言われている。

注文した山縣有朋は政治家、軍人であったが、

実は優れたランドスケープデザイナーでもあった。

山縣は伝統的作庭に批判的な考えを持っており、

治兵衛に対し新しい感覚で次々に注文を出したが、

治兵衛はその期待に応じて見事に作り上げた。

山縣の注文は大きく3つ。

1つ目は東山を主山として借景庭園を作ること。

このことで限られた広さを感じずに広大な風景を感じる。

2つ目は水を生かすこと。

琵琶湖疎水をサイフォンの原理で活用し、池ではなく川をベースにした。

この水はここを流れて隣の料亭瓢亭に流れている。

3つ目は芝生を使うこと。

イギリスの自然風景式の庭園をイメージしていたようだ。

小川治兵衛は見事にこれを生かし、それまでの池を海に、岩を島に見立てる

象徴主義的な庭園から明るい里山の風景や小川そのもののような飛躍的な流れを持つ

自然主義的な新しい庭園観により造営完成させた。

まずは母屋の涼しい数寄屋建築で一休み。

ここは琵琶湖疏水のせせらぎを180度味わえる庭園カフェになっている。

カフェメニューは飲み物とスイーツ&スナックのセット。

気になるところでは福寿園のお抹茶(ホット・アイス)、西陣麦酒のクラフトビール。

スイーツは抹茶最中アイスに和三盆、オリジナルどら焼き、

そして村上開新堂のロシアケーキ等々。

庭園内を散策している途中に藪内流燕庵写しの茶室がある。

無鄰菴では時宜を得て、さまざまなイベントが行われている。

ここでの茶会などだ。

そして最後の建物がレンガ造りの2階建て洋館だ。

1階は無鄰菴に関するミュージアムになっている。

ここではDVDでの紹介ビデオが流されていた。

この辺り一帯は南禅寺界隈別荘群でここはその代表的別荘になっている。

他にもいくつもある中で琵琶湖疏水と関係し、その資料は大変興味深いものがある。

実はこの洋館で歴史的な会議が行われていた。

1903年4月21日、ここ2階で元老・山縣有朋、政友会総裁・伊藤博文、

総理大臣・桂太郎、外務大臣・小林寿太郎の4名で、対ロシアとの政策が話し合われた。

この会議が俗に言う「無鄰菴会議」だ。

この会議により、後の日露戦争につながっていく

日本の東アジア外交の方針を決定づける非常に重要な会議と

歴史上に位置づけられることになった。

先ほど書いた女性の説明者から芝生の庭の真ん中にある、

とても目に付くこの大きな石をもし縦に立てたらどんな風景になったのか、

という問いがあった。

小川治兵衛はそうしたら東山借景の庭が壊れてしまうと考えたそうだ。

そんなことで無鄰菴で実施している文化財の価値創造型運営サービス、

京都発「庭に集い、庭をはぐくむ」が2020年度グッドデザイン賞を受賞したと言っていた。


浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編349~

2021-07-29 06:17:34 | 食~番外編(京都)

北京膳 膳處漢ぽっちり(ぜぜかん)

京都市中京区錦小路通り室町西入ル天神山町283-2

TEL 075-257-5766

年中無休

https://kiwa-group.co.jp/zezekan/

霰天神山の山車の辺りを巡っていたら、午後1時を過ぎてしまった。

当初、近くの志津屋のパンでも食べようと思っていたら、

しみだれ豚饅の看板が目に入った。

豚饅(肉まん)屋さんにしては随分と立派な建物だナーと思いながら、

夜の京懐石の予約時間と腹の具合の関係が気になって、

あまり考えもせずに飛び込んでしまった。

入店して数組のウエイティングの間、

待合室に居たらこの建物がただ者ではないことがわかった。

1つは「優良意匠屋外広告物指定の証」として京都の美しい景観づくりで他の模範になるとして

平成27年に京都市長から表彰を受けている。

又、京都市民が残したいと思う「京都を彩る建物や庭園」として

平成30年、やはりこちらも京都市長名で選定されている。

当店の膳處漢(ぜぜかん)の膳所(處)とは、

その昔、都の御厨所を膳所(ぜぜ)と呼ばれるようになった。

そして京都と北京の佇まいがよく似ており、

中国宮廷料理の流れを汲む北京の台所に見たてて命名された。

ここが立派なウエイティングコーナー。

とても味がある空間で素晴らしい。

外観は洋館だが、中に入ると京町屋の造りだということが待っている間によくわかった。

中庭の奥にある蔵を小さくかわいい「ぼっちり」という名のBarに設えたというが、

このウエイティングコーナーの前にも落ち着いた大人の雰囲気のバーがあった。

さらに奥に行くとここは間違いなく京町屋の中庭になっていた。

しかもかなり広い。

2階にもお店があり、なんと全席で196席もあるという。

当店は元呉服商の店舗兼住居をリノベーションして18年前にオープンした。

経営母体は「紅虎餃子房」をやっている際コーポレーションだった。

わからなかったナー。

確かに北京料理という宮廷料理の香りが感じられる重厚な空気が流れている。

こちらは京町屋のおくどさんがあった台所を改造した部屋だ。

高い天井と立派な梁が町家の雰囲気を伝えてくる。

これが夏の涼麺点心セットメニュー3点と通常の単品メニュー。

とにかく夜食までのつなぎランチの為なかなか決まらない。

メニューを見ると当店の売りは、ふかひれと鴨のようだ。

お値段の方も立派なものだ。

結局あれこれ聞いた挙句、平凡チョイスの蟹レタスチャーハン1,500円に決定。

唸るほどの美味しさではなかったが、建物の良さに引っぱられて合格点を付けてもよいか?!

ところでチャーハンのお皿の横にあるおたまは何なのか、しばらく考えてしまった。

相方は海鮮あんかけ焼そば1,600円を選択。

海老の大きさには驚いたが、これも味の方はアメリカのお母さん(マーマー)といったところか。

それにしても京都人はあんかけが好きだそうだがなぜだろう?

旨い店シリーズの長年の癖で厨房が見えると思わず

無意識のうちにシャッターを押してしまう。

とても清潔そうな厨房ですね。

当店の道路サイドの明り窓にはハンドメイドの硝子、しかもステンドグラスっぽい枠取りで

その窓の向こうに素敵な光景が広がっている。

1枚目には霰天神山の提灯が幾何学模様に撮れて幻想的だ。

当店に入るきっかけとなった、しみだれ豚饅(1個500円)は残念ながら売切れ。

この豚饅は例年祇園祭の前祭4日間のみの限定販売だそうだ。

そして膳處漢ぽっちりさんは2021年・西日本・中国料理部門の

百名店に選ばれていることを帰り際に知った。

 

 


祇園祭山鉾建て

2021-07-28 06:15:30 | イベント

昨年の10月12日、NHKで放映されたストリーズ

「ノーナレ 祇園の神さん」をご覧になった方はいらっしゃいますか?

コロナ禍で中止の危機に迫られた京都祇園祭を何らかの形でやらなければいけないという

必死な姿を追ったナレーションなしのドキュメンタリーでした。

主人公は八坂神社石段下の京寿司「いづ重」の大将・北村典夫氏。

これを見て目頭が熱くなるほど感動し、こんな事は過去にない祇園祭を

一度目に焼きつけたいと思い、京都祇園祭前祭(さきまつり)に行ってきました。

今回は前祭山鉾建てから旅のスタートです。

京都駅を降りるとコンコースに祇園祭ミニチュア鉾と提灯の展示がしてあったのを発見。

この主催者はJR西日本と京都駅ビル開発(株)だ。

ここで祇園祭山鉾行事の歴史について記してみましょう。

八坂神社の祭礼である祇園祭は疫神怨霊を鎮める祇園御霊会(ごりょうえ)が起源で、

貞観11年(869年)全国的に疫病が流行した時、その退散を祈願して、

長さ6メートルほどの矛を当時の国の数にちなみ66本立て、

牛頭天王(ごずてんのう)を祀ったのが始まりと言われている。

しかし、その後の山鉾巡行の歴史は受難と復興の歴史でもあった。

応仁・文明の乱(1467年~1477年)では京都の町とともに山鉾もほとんど焼き尽くされてしまった。

乱後23年を経た明応9年(1500年)、町衆が力を合わせて山鉾を再興させ、

「祇園社記」によれば前祭(さきまつり)26基、後祭(あとまつり)10基の山鉾が巡行を行ったとされており、

これが現在の山鉾行事・山鉾巡行の基礎とされている。

京都三大祭りの一つ、祇園祭の最大の見どころ「山鉾巡行」は

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、去年に続き中止となった。

しかし、今年は山鉾の組み立て技術を継承するために行うとの事。

行事日程は7月1日の吉符入りから始まり10日~14日まで前祭山鉾建て、

14日から16日まで前祭宵山、そして本来は17日に前祭山鉾巡行が行われる予定で、

7月31日まで1ヶ月間、熱い祭が続く。

 

 

 

それでは四条通りにある月鉾からアトランダムに歩きながら見つけた山鉾を紹介しましょう。

月鉾は夜と水徳の神であったこの月誌尊に因んだ鉾で、

鉾頭に新月型をつけていることから、この名で呼ばれている。

この鉾頭は全山鉾中最古の銘が見られる。

稚児人形は「於兎丸(おとまる)」といい、現代的な容貌で

明治45年五代目伊藤久重作であり、その前年までは生稚児が乗っていた。

真木のなかほどに月読尊をまつり、屋根裏の草花図は円山応拳の筆、

胴懸にはインドやトルコの絨毯を用いている。

当日は至る所でマスメディアの人達が取材に来ており、

違った意味で注目されていることが伝わってくる。

これが技術の伝承が必要な部分。

鉾の組み立ては釘一本使わず、縄のみで組み立てられている。

車輌の組み立ても技術が必要らしい。

尚、山鉾の組み立てはすべてはっきり分業化され、巡行の日も役割りが決められている。

各山鉾にはこのような文化財的価値のある絨毯で飾られている。

現地に来てはっきりわかったことだが、各鉾には専属の町会所があり、

そこからはしご的廊下で結ばれている。

各山鉾には屋台が出ており、ここで厄除ちまき、うちわ、扇子、手拭、お願い袋、

バンダナ、マスクなど各山鉾のオリジナルグッズが売られている。

次は四条通りを東に向かっていくと函谷鉾(かんこほこ)の提灯ゲートに出る。

四条通りはすっかりお祭りモードになっていた。

函谷鉾は「くじ取らず」で毎年全体では5番目、鉾では長刀に次いで2番目に行く。

孟嘗君という中国の人物が函谷関で家来に鶏の鳴声をまねさせて

関門を開かせ難を逃れたという故事に因んだ鉾。

鉾頭の三日月と山は夜中の山並みを表し、真木の上端には孟嘗君、

その下に雌雄の鶏が祀られている。

重要文化財である旧前懸は旧約聖書創世記の場面を描いた16世紀末の毛綴で。

宵山の期間は町家にて展示している。

こちらの屋台は車道てんとをにテントを立てた大きい店だ。

ここにはあのコンチキチンの音色で有名な祇園囃子のCDが3,000円で売られている。

又、手拭の種類は多い。

この鉾の屋根裏のしつらえといい、又水引、胴懸絨毯など、

まさに動く美術館と言われるに相応しい装飾品で埋め尽くされている。

ここの町会所は函谷鉾ビルといってそのものズバリ。

地下1階と2階は(財)函谷鉾保存会が入っていて、

こんな所にも祇園祭の歴史のすごさ、深みを感じてしまった。

このお祭りは知れば知るほどすごい。

四条の大通りから路地の室町通りに入るとそこに鶏鉾がある。

天下がよく治まり、訴訟用の太鼓に苔が生え、

鶏が宿ったという中国の故事の心をうつしたものといわれている。

鉾頭の三角形の中の円形は鶏卵が太鼓の中にある意味をあらわすといわれている。

真木の天王座は船形で海上の守護神である住吉明神が祀られている。

こちらの鶏鉾の町会所も鶏鉾ビルというズバリのビルの中にある。

前懸のペルシャ絨毯、胴懸の草花文様インド絨毯は、近年復元新調されて用いている。

見送は有名な毛綴れで近年の調査によると

トロイの皇子へクルートが妻子に別れを告げる図であるという。

この見送は16世紀頃ベルギーで製作、江戸時代初期に輸入されたものと考えられ、

国の重要文化財に指定されている。

山鉾の古い形態を残す傘鉾のひとつだ。

直径2.6mの大きな綾傘の前に進む6人の稚児と赤熊をかぶり棒を持った者が、

鉦、太鼓、笛に合わせて踊る棒振り囃子が特徴の綾傘鉾。

棒振り踊りでは、独特のお囃子の合わせて疫病退散の踊りを踊る。

傘の上の御神体の鶏は金の卵を片足に持っている。

綾傘鉾の屋台にもオリジナルの手拭、色々なデザインの扇子などが置いてあった。

厄除ちまきは当然だが皆どこも1,000円。

綾傘鉾が置かれているすぐそばに町家会所としての大原神社がある。

このワンセットを見ると町の鎮守様といった感じか。

因みに神社で祀られている牛頭天王(ごずてんのう)は日本における神仏習合の神。

釈迦の生誕地に因む祇園精舎の守護神とされた。

狭い路地の雰囲気に誘われて散策した道は膏楽辻子というが、

出た所に郭巨山の屋台があった。

郭巨山(かっきょやま)は貧困に苦しんだ郭巨が子を捨てようとしたところ

土中から黄金が出てきたという話に因む。

御神体の郭巨は金の釜を発見した驚きの表情で鍬を持ち、

童子は右手に唐団扇、左手に紅白の大輪の牡丹を持つ。

これは放下鉾。

鉾の名は真木のなかほどに放下僧の像をまつることに由来している。

鉾頭は日・月・星の三光が下界を照らす形を示し、洲浜の形に似ているともいう。

洲浜と光苔を表わす2本の棒。

鉾上で稚児舞ができる唯一の操り稚児人形「三光丸」を乗せ、

人形ならではの愛らしい舞が披露される。

懸には花文様のインドやペルシャの絨毯があります。

尚、放下鉾は「くじとらず」で21番目に行きます。

町会所は町屋の2階にあり、鉾に上がるまで急階段を登る。

見事な縄縛り。

これはやはり技術継承が必要なのはよくわかるような気がする。

改めてこれを見るだけで約1150年も続いてきた歴史の重みを感じる。

放下鉾の屋台。

実際に山鉾が辻回しで使った青竹のストラップが売られていた。

各山鉾にはこのようなオリジナル商品が売られているのだろう。

放下鉾がある新町通りの先には赤と黒の印の入った提灯が並んでいるのが見えた。

提灯の上には番傘がさされ、なんとも言えない風情が漂っていた。

この先には後祭で鉾建てされる予定の南観音山がある。

永正年間、京都に大火があったとき、時ならぬ霰が降り、

猛火はたちまち消えましたが、そのとき一寸二分の天神像が降ってきたので、

これを祀ったのが霰天神山(あられてんじんやま)の起こりであると言われている。

実際、これまで一度も火難に遭っておらず、

このことから「日除け天神」とも呼ばれている。

たまたまランチでお世話になった「膳處漢」さんの隣りが霰天神山の屋台になっていた。

京都の路地にはお祭の雰囲気を盛り上げる演出を自然とできる町並みがある。

また烏丸通の大通りに出てきた。

ここにあるのは孟宗山。

この山は筍山ともいい、御神対は病身の母を養う孟宗が、

雪の中で筍を掘り当てた姿をあらわしている。

唐人衣装に笠をつけ、右手に雪をかぶった筍、左手に鍬を肩にかついで立っている。

そのため御神木の松や粽には雪を模した綿が付けられている。

最後に数ある鉾の中でも誰もが知っている長刀鉾(なぎなたぼこ)。

この鉾の鉾頭には疫病邪悪を祓う大長刀をつけているのでこの名で呼ばれている。

古来より「くじとらず」で毎年必ず巡行の先頭に立つ。

又、生稚児が乗るのはこの鉾だけだ。

山鉾巡行のスタートにこの鉾の稚児が刀で縄を切るシーンは

祇園祭といったら必ず映像で映し出される。

鉾の屋根裏の金地著彩百鳥図、破風の彫刻、又、前懸、胴懸、見送には

希少な絨毯(復元・新調品もある)が用いられ、

絢爛豪華で他を圧倒しているような美しさを誇っている。

本鉾の名前の由来になっている長刀は、もとは三条小鍛冶宗近の作が用いられていたが、

現在は大永二年(1511年)三条長吉作の長刀を保存し複製品を鉾頭としている。

さすが長刀鉾の町会所、四条通りの繁華街の中にあり、

人通りもここは満員電車状態の賑わい。

厄除の粽(ちまき)販売もここでは売っておらず、

各自申込んで後日宅配便で配達する方式を取っている。

とにかく人気があるのか、この申込に長蛇の列ができていた。

結局、前祭での山鉾は23基ある内の8基見て歩いた。

町には、特に山鉾のある所にはコンチキチン祇園囃子のCDが流れ、

山鉾巡行は中止になったが、約1150年間その時代その時代の町衆を中心に引き継がれてきた

祇園祭の素晴らしさは充分感じ取ることができた。

元々祇園祭は疫病退散の祈願の為に始まった故、

まさに現在世界中が新型コロナという疫病と闘っている時、

この祭の意義は大きいと痛感した。

 


浦和エリア 旨い店シリーズ ~その549~

2021-07-26 06:14:08 | 食~ラーメン・中華

自家製麺 TANGO

さいたま市桜区田島5-22-26

TEL     ?

不定休

武蔵野線西浦和駅から徒歩1分。

ラーメンフリークの人達には人気のお店だ。

以前当店はミソスタイル「となみ」(2015-9-25付 ~その238)

であったが、オーナーチェンジがあったのか?

以前も今の方も大宮の狼煙(のろし)で修業した人がやっているらしい。

当店は2021年1月24日にオープンしたばかり店で前店と同じ店構えのカウンター席7席のみ。

この日も絶えずウエイティング客が3~5名。

次から次と来る。しかも若い男性のみ。

それを一人ですべてこなれているのには驚いた。

なんと手際の良いこと。若いとは素晴らしいと改めて思った。

当店の売りの一つは自家製麺のようだ。

入口の横には製麺室がある。

これが何よりもの証拠と言いたげだ。

当然ここは券売方式。

しかも種類がシンプルでへんに迷うこともここではないかも。

つけ麺・らーめん・まぜそばトッピングとして

味玉、ねぎ、玉ねぎ、メンマ。限定A・B・Cというのがあるがこの日は×だ。

店内はなんとなく雑然としていてあまり飾り気がない。

あえて言えばカウンターの後に寸胴鍋がいくつも並べられていて

プロ好みのインテリアにも見えなくはない。

つけ麺並盛850円をオーダー。

麺が丼の中に整然と敷かれ美しい。

スープはぐつぐつ煮えた熱さ。

しかも濃厚でドロドロ感が半端でない。

はじめはこの濃厚さが旨味として迫ってくるが終盤にはちょっとしつこさを感じた。

やはり麺は売りだ。こしがすごい。

尚、つけ汁のドロドロ持ち上げがあり、紙エプロンをお願いした。

〆はスープ割りで口の中をリセット。

当店のつけ麺はかなり個性的かもしれない。

 


浦和駅西口再開発事業エリアの記録写真

2021-07-24 06:26:57 | ご近所情報

街の風景として、あそこにあんなお店があって、その隣りにはこんなお店があった。

あの通りは雰囲気があってよかったよナー。

といった記憶が再開発による解体によって記憶までもが消えてしまい、

あのお店はどの辺だったかな?といったもどかしい経験は誰にでもあると思います。

今回、浦和駅前の最後の再開発予定地も最近かなり動きが出てきたようで、

いずれ今の街並みは消えていく運命。

その前に写真で記録として残しておくことが数十年先に貴重になると感じ、

テクテク歩きながら写真に収めてきました。

それによるとこのエリアには「旨い店シリーズ」と

「隠れた名店シリーズ」に掲載したお店が20軒もありました。

その中には、このお店はこれを機にどうするのだろうという気になる店がいくつもある。

今回の対象エリアは駅の南側の地区(南高砂地区)で約1.8haの施工区域がある。

ここにご覧のような建物が計画されていて商業・業務・公共公益施設(市民会館うらわ)・

共同住宅(約506戸)・駐車場が予定されている。

RC造・SRC造・S造の地上27階・地下2階、延床面積は約3万坪だ。

まずは田島大牧線(最近旧中山道からR17号までの拡幅道が開通した)。

通称・日の出通りに架かった歩道橋からスタートだ。

左側には超高層マンションのコスタタワー。

この路地の右角には中国からの料理人が頑張っている「天天香」(2013-5-15付~その89~)がある。

このABCビルの左1階には、日の出通りの拡幅によって東口から西口へ移ってきた

「栄寿司」(2019-5-25付~その430~)が入居している。

この通りから左側が再開発対象エリア。

右側の朝日生命ビルは残る。

ここには短い期間であったが会員制倶楽部で昼はホテルカレーが食べられた

「浦和倶楽部」(2017-8-31付~その342~)がある。

前の天天香の道を進むと右側に「スナック 信ちゃん」。

ここのオーナーは県の飲食業組合の会長を務めていたその道の有名人だ。

左側角には「和食の飃(つむじ)」(2013-11-16付~その117~)がある。

先日アップしたばかりの「嬢々苑」(2021-6-30付~その543~)が入居している。

ビルの1階には昔よく通った「PUB マダムローラン」と

2階にスペイン料理の「シェフ・デ・ブッシュ」(2013-1-11付~その76~)がある。

その隣りには評判が高いイタリアンレストランの

「アランチャ・デルソル」(2013-3-27付~その82~)の一軒家がある。

玄関前にあるシンボルツリーの大きなみかんの木も切られてしまうのか。

その先には建物全体が緑で覆われている

「かき氷の蔦」(2014-9-5付~その174~)がある。

この日もそうだが、暑い日はいつも長蛇の列ができる人気店だ。

こちらの商店街通りには書道用具の老舗・鵞毛堂、クリニックなど古いお店が並んでいる。

その通りにあるこのビルは半地下に焼肉では浦和エリア評価1・2の

「伽倻の家」(2016-6-21付~その288~)、

2階には寿司店の「とと浜」(2018-5-2付~その380~)がある。

路地が多いエリアの中に、ひときわ狭く

人がすれ違うのがやっとの道の向こうに超高層マンションが。

この建物の落差は半端ではない。

この賑わいのある商店街の中でも、この角の「鶏そば 一瑳」

(2011-4-21付、2021-1-16付~その15~、15-Ⅱ)は

いつ見てもウエイティング客のない日はない程の人気店で

食べログで絶えずNo1をキープしている。

この人気ラーメン店を右に曲がった通りがパチンコ屋(MiRi)のある通りに出る。

もう一本、西側の路地が再開発の西端にあたる。

この反対側はワシントンホテルだ。

今までは、いかにも路地街の町であったが、こちらは表側・県庁通り。

駅そばの「bagの店あぶらや」と「浦和菓匠 花見」(隠れた名店2018-8-29付~その10~)だ。

花見さんの社長がこの再開発組合の理事長を務めている。

やはりこちらの商店街も県庁通りに面している。

浦和コルソの向かい側だ。

ここには「らーめんのなかじま」(2013-10-5付~その110~)と

「牛丼の松屋」(2015-8-21付~その226~)がある。

今回の再開発エリアで唯一の銀行・三菱UFJ信託銀行・浦和支店。

銀行の移転はそう簡単ではなく大変だ。

この辺りもごちゃごちゃして写真で残しておかないと

記憶ではわからなくなってしまいそうなエリアだ。

この路地もすごく懐かしい道でスミダマンの同級生がやっている

「ちゃんこ 市川本店」(2015-7-30付、2018-4-7付~その82、82-Ⅱ~)と

ハイレベルの和風居酒屋「くら川」(2014-10-23付~その183~)。

この通りもよく歩いた道だ。

今はかなりさびれた雰囲気で店がいくつも変わっては消え、

再開発の時間の経過に翻弄された人も大勢いたことでしょう。

今まで何本もの路地とお店を紹介してきたが、

なんといってもこの通りが一番思い出深い通りと店がある。

特に「やき鳥の南蛮亭」(2011-4-23、2017-10-15付~その16、16-Ⅱ~)は

48年間通り続けた青春の名店で、このコロナ禍で長期間閉店していて、

幾度となく食べたい症候群が襲ってきている。

また、隣りの「美家古鮨」(2011-6-10付~その25~)も

先代が当社ビルに昭和30年代・柳橋から分店独立し、

現在の2代目の時代、スミダマンがここを斡旋したといういきさつがある。

ほかに「りゅうらーめん」(2014-5-8付~その152~)、

「カルニチン堂」(2015-2-17付~その198~)もある。

2階の「庄や」では、よく歓送迎会をやったものだ。

 

 

 

ここに紹介した皆様は今再開発プラス・コロナ禍というダブルの荒波にもまれ、

本当に苦労している事と拝察いたします。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その548~

2021-07-23 06:28:02 | 食~居酒屋

食彩厨房 いちげん 南浦和店

さいたま市南区南本町2-26-3

TEL 048-823-1116

年中無休

JR南浦和駅西口の高架下(武蔵野線)に当店はある。(西口徒歩1分)

埼玉、千葉を中心に「食彩厨房 いちげん」

「焼とり居酒屋 とりげん」「串揚げ居酒屋 串げん」の

16店舗を展開している(株)一源が経営している。

当社は1970年6月1日設立で本社は新宿区早稲田にある。

当店は1階2階で130席もある大型店だ。

昔、2階を借り切って大宴会をした記憶がある。

1階は真ん中の通路を挟んで簡易的に空間が仕切られ広いながら

プライバシーを尊重する店造りになっている。

当店の経営理念は「心が響きあう価値の創造」だそうだ。

Daily Lunch Menu(日替わりランチ)は、A・850円とB・950円の2種、6コースがある。

これにコーヒー又はウーロン茶付。

また、ご飯を+50円でゆでブロッコリーに変更できる。

これはヘルシー性を考えてのメニューか?

そして、美味しさを1品ということで11種類の単品メニューも用意されていた。

こちらはRegular Lunch Menu。

6種類それぞれランチの定番メニューが並び、しかもお値段がリーズナブル。

ここまでメニューをチェックしてよく考えられたラインアップだと思った。

豪華昼ご飯メニュー。

いちげん自慢の料理がダブルでお得なランチだ。

和洋中3コースにわかれ、その時々の食の欲求を満たす内容だ。

さらにいちげんのちょこっとメニューとおすすめメニューが続く。

ちょこっとはおつまみ、刺身、串焼き、焼とり。

おすすめは一品料理、あげもん、中華料理、ちょこっとごはん、デザートなど。

基本的には居酒屋店メニューとそのサイドメニューが並び、良心的なプライスだ。

当店はメニューを見る限りお客の欲しがるものを追求し、提供しようとする姿勢を感じる。

当店はウエイトレスによる直接オーダー方式と

ご覧のタッチパネル方式の2つを採用しているようだ。

なぜ2つあるのかわからないが、いずれ合理化で機械方式に変わっていくのだろう。

時節柄、当店もテイクアウトを積極的に取り組んでいるようだ。

入口の前に一見すると本物のサンプルと一瞬間違えそうになる写真のメニューは

とてもリアルで良くできていて感心した。

廊下の突き当りには厨房があり、出入口が開いていたのでよく見えた。

この店の大きさから当然といえば当然だが、かなり広い厨房だ。

厨房は舞台裏のコーナーになるがとても興味がそそられる。

ランチに付いているウーロン茶はなんとジョッキ。

気のせいか最近ジョッキのソフトドリンクに出会うことが多いような気がする。

レギュラーメニューの中にあるロースカツ&ヒレカツ煮定食850円(税込)を注文。

さらに美味しさもう一品の、なめたけおろし80円を追加。

これに冷奴まで付いて豪華なランチになった。

カツ煮でロースとヒレ両方があるのは珍しい。

これはグルメ志向の客の心をくすぐるメニューだ。

相方はデイリーランチメニューの鶏肉のみぞれ煮定食850円を注文。

鶏肉とナスと大根おろしのヘルシーメニューだ。

当店は和洋中のバラエティーに富んだ品ぞろえに加えて、

全国品評会で金賞を受賞し日本一となったメニューなど、

こだわりの料理を提供していることを知り、

また一軒リピートしたいランチ店が増えた。

 


豚バラと大葉のごま油炒め ~その9~

2021-07-21 06:13:14 | 料理

たまたま料理番組でこのレシピの紹介があり、

試食したお笑いタレントのいかにも美味しそうな表情を見て、

これは簡単だし直感的に旨いにちがいないと閃いたので

早速作ってみようという気になった。

にんにくを小さめにスライスする。

今回は香りづけではなく、にんにくをそのまま使ったので

大きさにこだわった方がよいかも。(小さめの方が良いと思う。)

大葉を短冊状に切る。

食してみたら大葉の香りと味が一種独特でこの料理のポイントの1つだ。

今回多めに切ったつもりだが炒めるとわずかな量になってしまうので

かなり多めにした方が良いと反省。

フライパンにごま油を注ぎ、最初にんにくスライスをきつね色になる手前まで炒める。

にんにく炒めはタイミングが難しい。

次にバラの豚肉を入れ炒める。

豚バラの炒め具合とにんにくの炒め具合がちょうど良い色になった。

ここで塩・こしょうで味を調える。

さらに豚バラの中に大葉を投入。

ご覧のようにあれほどあった大葉が炒めるとこんな量になってしまう。

炒め終わったらお皿に盛り付け。

最後に粉チーズをふりかけて完成で-す。

超簡単、しかも旨い。

全体的にサッパリ系だがチーズ・にんにくでコクがある。

ごま油と大葉の風味が素晴らしく、味の方も一風変わった味で新鮮な印象を受けた。

これは度々やる価値のあるレシピだと思う。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その85-Ⅱ~

2021-07-20 06:19:32 | 食~うなぎ・寿司・天ぷら

寿司 よし佳

さいたま市浦和区東仲町28-13(浦和駅東口3分 パルコ裏)

TEL 048-886-8988(要予約)

定休日 月曜日

駐車場 無

http://sushi-yoshika.com/

(2013-4-15付ブログ参照)

よし佳さんは埼玉県内で指折りの名店。

食べログで浦和寿司(鮨)部門でずーっとトップを続けているすごい寿司店だ。

その寿司のレベルとコストパフォーマンスの良さに県外からも多くの人が訪れるとか。

今回久し振りにコロナ禍でお伺いしたら、この日に限ってこちらの田辺好昭大将を独占。

普段聞けない話を看板の時間まで聞けたので、そのことも含めてアップします。

田辺大将の着ているこのTシャツはコロナ禍で悪戦苦闘している浦和の飲食店が結束して

その気持ちを込めた応援Tシャツらしい。

「The Boys are Back in Urawa Town!」

みんな!浦和の街に戻って来い!!といった意味か?

背中には、よし佳さんをはじめ浦和の飲食をリードしている名だたるお店の名が連なっている。

よし佳さんは平成4年、浦和で開業。

もう約30年、浦和の街を見てきた。

店内はカウンター席を中心に個室を含めて17席ある。

壁の上にはズラリ、浦和レッズ関係の色紙が貼られ、

随所にレッズ関連のグッズが飾られている。

当店は浦和レッズ御用達のお店だということがすぐわかる。

この日、田辺大将は私の履歴書のように過去の経歴を全て話してくれた。

スタートは銀座の会員制寿司店キカク(?)。

ここの大将に後々まで面倒をみてもらった。

今はやめて無くなったようだが、その当時は宮内庁と関係があったようだ。

その後、ここの大将の世話で銀座・からくで1年くらい。

その後、日本橋の吉野寿司。

ここから宮内庁へ、昭和天皇の穴子の仕込み係を担当したとか。

宮内庁の仕事はそんなに細分化していたのか?

次にあの有名な銀座・久兵衛に3~4年お世話になり、多くの芸能人を担当したとか。

美空ひばりも担当したが、貴賓室で森進一の担当が一番多かったらしい。

そして目黒の寿司いずみ、手伝いで横浜や青葉台の寿司屋にも行った。

そして独立。

浦和とは特別な縁はないが、この街は寿司店にとっては条件が揃っていたので

草鞋を脱いだと言っていたのを記憶している。

何分アルコールが入っていたので間違っていたら勘弁して下さい。

店の中心には立派な神棚が目立っていた。

よし佳さんは「心に残る寿司」をモットーに様々なこだわりを持ち続けているらしい。

この湯呑みの多さもそのこだわりの表現か?

すべてオリジナルでオーダーしたものでしょう!?

 

 

 

それではおまかせコースの始まり、始まり―。

まずお通しは、かにと秋田のじゅんさいの酢の物。

大将絶対の自信作、名物の明石たこ。

ちょっと前までは貝が中毒にかかって入荷がなかったとか。

ようやく明石のたこが戻ったと言っていた。

北海道函館の帆立。

青森陸奥湾の帆立は有名だが、やはり北海道の帆立が主流のようだ。

気仙沼のかつおをわら焼きにして特製薬味でいただく。

ヨ・ヨ・ヨ、珍しいシャコが出てきた。

これはオスのシャコと言っていたがオスメスで味が違うのだろう。

ここでご覧のような皿の盛り合せが登場。

このような盛り合せはスタートの時に出されるイメージがあるが、当店ではこのタイミング。

その理由は聞き忘れた。

淡路島で獲れた鱧を梅肉ダレで。

南房総、東京湾で獲れたマコガレイのお造り。

なんと大阪湾産のいわし。

夏は白っぽい脂身がありとても貴重だとか。

すごい脂の乗りでしかも上品な味わい。

これは絶品中の絶品だ。

フグの白子。

しっかり味はついているが、全体的に薄味に仕上げた煮物がここで出てくるとは。

さぁ、ここからいよいよ握りコースのはじまり。

たぶんスミイカ、ここで白イカ、アオリイカなどイカの話になったが、

このうちの1つなのは間違いない。

宮崎の赤貝。

三重県・答志島の白キス。

とても有名だとか。

これは最高で、もう一貫追加した位の旨さだった。

この関アジも白キスと同じレベルの旨さ勝負。

連続して攻めてきて至福の時が流れた。

三重で獲れたクエ。

他にお客がいたらたぶんしない、おもてなしのパフォーマンス。

産地を聞くとこの紙が答えとして見せられた。

山形県で延縄で釣れた本マグロの赤身と中トロと大トロの握り。

そして〆がウニの握りでした。

すごい数のラインアップ。

よし佳のドラマが終了しようとしています。

口直しか、とっても薄味で上品な潮汁でピリオドです。

このおまかせコース、都内の一流寿司屋だったら、いくら位かかると思いますか?

これが〆てみてすばらしいCP。

答えはヒ・ミ・ツ・・・。

ぜひ皆様、予約の電話を入れてみて下さい。

最後によし佳さんは「2021 東日本すし部門」で百名店に選ばれましたヨー!!

はっきりカメラで写るように田辺大将がバックに背景を置いてくれました。

この優しい心遣いに感動して店を後にしました。

 

 


子ども食堂支援 締結

2021-07-19 06:19:05 | お仕事

スミダ工業(株)の3つの経営目標の1つ

「社会に役立ち、地域の信頼を得よう!」の具体的表現・行動として

一昨年から埼玉県が推奨している

「川の国応援団活動」(2020-5-26付ブログ、2021-6-7付ブログ参照)と

さいたま市が推進している快適で美しい道路環境づくり

「さいたまロードサポート」制度に参画している。(2020-4-22付ブログ参照)

さらに今回一歩も二歩も踏み込んで子ども食堂運動に金銭支援をすることにした。

今月の初め、埼玉県庁にて埼玉県福祉部・少子政策課の担当者2人立会いのもと

埼玉県子ども食堂ネットワークさんと「寄付金に関する覚書」の締結をした。

現在、一般社団法人・埼玉県子ども食堂ネットワークに所属している

子ども食堂は全県で133ヶ所もある。

これは全国で埼玉県がNo1だそうだ。

この子ども食堂の歴史は浅く、東京都大田区にある

「気まぐれ八百屋 だんだん」の店主が作ったのが始まりだそうです。

こちらの近藤博子さんは「子ども食堂を立ち上げたきっかけは朝ごはんや晩ごはんを

当たり前に食べられない子供の存在を知ったことだ」と話されている。

こちらの埼玉県子ども食堂ネットワークに参加している子ども食堂では、

子どもの健全な成長を、地域や家族とともに支えるために、

おいしくて安全・安心な食事の提供、共食、食育など、

それぞれの子ども食堂の特徴を生かした活動をすすめています。

新型コロナ禍の下「新しい生活様式」が求められており、

感染予防に徹することはもちろんのこと、個々の免疫力のアップが求められ、

そのためにも「食堂は重要」と言われています。

今後、ますます子ども食堂の役割の重要性とその充実が求められているそうです。

この方が埼玉県子ども食堂ネットワーク代表兼さいたま子ども食堂の代表、本間香さんだ。

本間さんの本業は建築業と古民家カフェの経営。

お話を聞くと「子ども食堂は4~5年前、1人で始めた。

初めは家族にも反対され、浦和には困った子供などいないのではないのと言われ、

資金的には毎月ポケットマネーを7~8万入れていた。

軌道に乗るまでは大変な苦労の連続であった」と。

この苦労が今は報われ、埼玉県内で子ども食堂のリーダーになった。

県庁の人曰く「本間さんはいつ寝ているのですか?くれぐれも体に気をつけて下さいヨ!」と。

現在、本間代表は7~8割を子ども食堂にエネルギーを費やして

仕事の方は2~3割しかできないとにこやかに語っていた。

http://ai-kenchikukoubou.jp/

(是非このホームページからブログを開いて下さい。)

さいたま子ども食堂 2021-6-26付

こどもフリーマーケット 2021-6-25付

子ども食堂開所式 2019-3-16付

各ブログを参照して下さい。

今や世界中に子ども食堂の運動は浸透し、多くの協賛団体、

企業、個人が主に野菜、肉、米などの食料品等の支援物資をしている。

なかでも日本ケンタッキー・フライド・チキン(株)の企業貢献は

企業内でも素晴らしい波及効果が起きているという。

「お店のチキンを子ども食堂へ寄贈するこの取り組みをきっかけに、

アルバイトの学生が社会貢献や食品ロスの削減に興味を持ってくれました。

素晴らしい活動に参加できることを、

私を含めた従業員みんなが誇らしく思っています。」

当社でも先日、賞与支給の日に本間代表に来ていただいて、

社員の前で子ども食堂について語ってもらった。

各社員がどう受け止めたかはわからないが、

日々の仕事が支援が必要な子どもをちょっとでも救えているという自覚が起き、

仕事のモチベーションアップにつながれば最高です。