goo blog サービス終了のお知らせ 

スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

浦和エリア旨い店シリーズ ~その1 PARTⅡ~

2013-04-30 08:57:48 | 食~洋食

ビア&レストラン isle(アイル)

浦和区仲町2-6-51  定休日 木曜日

TEL:048-833-7505

駐車場 有 (3台)

旨い店シリーズも今や100件を超えましたが

スタートの「その1 isle」の第2弾を掲載します。

奥から入口に向かって撮った店内。

ちょっとクラシックな造り

カウンターバーなど昼と夜の顔を持っている。

シックで落ち着いた雰囲気が好きだ

今度は入り口から奥に向かって。無垢の床、

ポイントに、ちょっと古びたレンガがアクセントになっている。

夜は定期的にジャズの生演奏もやっている。

BGMは勿論ジャズ。ダイアナ・クラールはこの店で

知った。

前回はもち豚のロースカツカレーを載せたが、今回は定番の

本日のランチを載せます。

たまたまこの日は、いつもと違って単品メニュー「ハンバーグ

スクランブルエッグ」780円。通常は焼き物と揚げ物

の2種類日替わりメニュー。前回も書いたが、サラダの

ドレッシングも自家製で旨い。味噌汁もしっかりとだしを

採ってある。ライスももちろん、ここのは拘っていて旨い。

オーナーシェフママ

「私、頑張ってるでしょ」この日も言われましたが、3年前に

料理の達人のオーナーシェフを亡くした。彼はレシピを

残していったので、ママは継続できた。彼とはよく

料理の話をしたのを思い出す。

この店で使っている「アイルの魔法ソース」。もち豚、

バラ肉にかけると最高に旨い。又買いに行かなくては。

この店も、御多分にもれず、浦和レッズ御用達のお店。

特に小野伸二はこの店が好きだった。今でも浦和に

来ると礼儀正しく挨拶に来ると言う。色々な所に

レッズ関係のグッズが飾ってある。

最後にアイル名物カツカレー写真を

載せます。

完成!

ここのカレーはシンプルだが奥が深い。玉ねぎを何日も

煮込んで作り上げる。亡くなったマスターが、都内のホテル

の師匠に「おまえのカレーは旨い」とほめられた話を

自慢そうに言ったいたのを思い出す。

 

 


ストレッチ体操

2013-04-26 08:54:27 | 健康

 

当社では8年前から毎日、午後3時に4種類の

ストレッチ体操を励行しています。

これは8年前のスミ友会 スミダ工業㈱主催による

安全大会に講師として招いた、フリーアナウンサー

健康管理士、スポーツインストラクターの小久保晴代さんの

提案によるものです。

 脹脛を伸ばすストレッチで両足を交互に

45秒ずつ行います。ポイントは床と脹脛が直角になること。

角棒に前足を載せて、前屈90秒。腰痛の

予防のストレッチ。やっていくうちに関節が延び

ていくのがわかります。

お腹を凹ませて45秒、腹筋の内側に

ある筋肉をつけるストレッチ

腕回し5回転を3クール

血流を良くし、血行がよくなるストレッチ

 

誰にでもできる健康法で、足のむくみやだるさ

冷え、腰痛、肩こり、消化不良など、疲労に

よる不快感の解消法になり、とっても

気持ちが良いものです。

内勤者全員が一勢にやる為、社内は

シーンとした状態になり、ストレッチ中に

来社した人は、いったいこの会社は何を

しているんだといった顔でキョトンとして

いることが度々あります。

 

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~その87~

2013-04-24 09:14:23 | 食~ラーメン・中華

麺屋  だいすけ

さいたま市浦和区駒場1-3-6(浦和レッズ駒場サッカー場の前)

11:30~15:00  19:00~21:00  木、日曜日定休

駐車場 無

2008年5月オープンのつけ麺+中華めんの店

カウンター9席。ここのおばさんは挨拶がすごく丁寧だ

場所柄、浦和レッズ関係のサインなどが

所狭しと貼ってある。ここもレッズの店だ

お品書き、キャベチャー100円別盛り。

これどんなんだろう。

注文はラーメン店特有の券売機で

魚介系スープに中太ストレート麺、味は濃厚な

こってりラーメン。特製中華めんは炙りチャーシュー3枚

のり3枚 味玉2コにホウレン草

隠し味に自家製の味噌を加えているらしいが

何かが足りないナー

工夫は一生懸命しているのだが

もうひとつパンチ力がほしい。

テーブルに白ゴマ、紅ショウガにすりにんにくが置いてある。

 

 

 


国際政治軍事アナリスト 小川和久氏

2013-04-22 12:03:06 | レポ

北朝鮮のミサイル発射問題で連日、マスコミ報道

されている中、タイミング良く、内外情勢調査会4月例会で

小川和久氏の講演を聞いた。

氏は昭和20年、熊本県八代市出身。陸上自衛隊

生徒教育隊、航空学校終了。地方新聞記者、

週刊誌記者などを経て、59年日本初の軍事アナリスト

として独立。国家安全保障に関する官邸機能強化

会議議員、内閣官房危機管理研究会主査など

を歴任。平成24年静岡県立大学特任教授に

就任している。

演題は「日本は国境を守れるか」

氏曰く、北朝鮮は一つの枠組みの中で、外交で生き延びてきた。

日本列島への攻撃は米本土への攻撃と同じ。米国の

逆鱗に触れる。(日米は他の同盟と違う)なぜなら、

日本以外の同盟国は企業なら支店か営業所、日本は

本社機能が置かれている。具体的には、国防総省

最大のオイルターミナル、巨大な弾薬貯蔵能力、国連軍の

存在(16カ国)、国連軍後方司令部は横田基地にあり、

北朝鮮(中国にも有効)が手を出せば、米国は国連軍

として反撃する正当性を持つ。

中国は政治大国、喧嘩すると仲直りしようとする

えげつない国。尖閣諸島のレーダー照射事件は

4月以降の日中関係仕切り直しに向けたアリバイ作り。

「4月になったら」は習近平体制のシグナル。

王毅外相就任は日本をおろそかにしない事の

メッセージだ。

日本は安全保障外交が苦手。なぜか、日本は島国で危機に

遭遇したことがない。日本人のDNAに擦り込まれて

いる。ここで日本は夢々油断してはならないが、

空騒ぎは絶対にしてはならない。

日本人は安全保障、外交が苦手だということを自覚し

一つ一つ確実に言い続けることが大事だ。

確かにマスコミが、枝葉末節な現象に騒ぎすぎる

ような気がする。もっと大局観を持って、冷静に国際関係

を見ていきたいものである。 


浦和エリア旨い店シリーズ ~その86~

2013-04-20 09:22:51 | 食~そば・うどん

万吉うどん

桜区西堀9-26-2

TEL 853-7050

11:00~15:00営業

定休日・・・日曜日

駐車場  8台

 知人の紹介で民家を改築したうどん店に行って来た

以前は表通りにあったらしいが、一歩入った所で

うっかりすると通り過ぎてしまう。

看板も手書きでちょっとマニアックなうどん屋さん

行事があればうどんを打って周囲にふるまっていた先代の

万吉さんの影響で20年前にうどん屋を開いたらしい。

8年前からこの場所で始め

席は16席、田舎風ののんびりした感じでなかなか良い

メニュー 定食はA,B、Cコース もり、たぬき、きつねと選べる

A定食700円大盛り100円増、ライスも付いている。

うどんのこしはあまり無いが、舌触りがぷるぷるしていて

のど越しがすごくいい。

B定食850円(暖かい、きつねうどんと野菜天ぷら盛り合わせ)

豚汁もごぼうの香りが利いていて旨い。

うどんは細麺

かつおだしが表にあまり出ていなくて、なかなか上品な味だ

正直言って深みがあって旨い

ここの奥さんが揚げた野菜の天盛りは有名らしい。さつまいも人参と

なんだかわからないが、季節の葉物だと思う

特にサックサクの人参に甘味があって旨かった。


クラシック チャリティーコンサート

2013-04-19 08:47:21 | イベント

本当に久し振りにクラシックオーケストラに行ってきました

このコンサートは東日本大震災復興支援で

「鎮魂と希望」がテーマでロータリークラブが主催しました。

オーケストラは東京フィルハーモニー交響楽団

1911年創立

2011年、日本のオーケストラとして最初に100周年を迎えました。

当社と同じ歴史を持ち、共感するものがあります。

NHKで放映された「名曲アルバム」も当交響楽団です。

指揮者は川口市出身の浮ヶ谷孝夫氏

2003年よりブランデンブルグ国立管弦楽団の首席客演指揮者を

歴任しています。ピアニストは1990年第12回ショパン

国際ピアノコンクールで最優秀演奏賞を受賞した及川浩治氏です。

曲目は3曲。ベートーヴェン「エグモント」序曲op.84

チャイコフスキーピアノ協奏曲第1番変ロ短調op.23

ベートーヴェン交響曲第5番ハ短調「運命」op.67

それに曲名はわからないアンコール曲

(滅多にやらないと指揮者が言っていた。)

3曲とも有名な曲だが、特に「運命」はシンフォニーとして

一番聞いた曲。ほとんど頭の中に入っていて

すっかり曲の中に入ってしまった。

自己陶酔状態で夢心地の世界

本当に気持ちのよい一時を過ごせた

会場の川口リリア、メインホール、ホワイエの風景


マンションモデルルーム

2013-04-17 08:39:01 | 建物

㈱長谷工コーポレーションの招待で「THE RESIDENCE浦和常盤」

のモデルルーム特別内覧会に行ってきた。

事業主は㈱長谷工コーポレーション、ジェイアール西日本

不動産開発㈱、三菱倉庫㈱、西日本鉄道㈱の4社

最初に長谷工さんの役員のご挨拶

概要説明からスタート

現地周辺の航空写真 浦和駅と北浦和駅の

中間当たりで前はJRの社宅跡

静かで落ち着いた住宅街です。

このプロジェクトのコンセプトは「桜」。近隣住民の

要望で、既存の立派な桜の木8本を保存し、

プラス2本を植樹して、シンボルにするそうです。

モデルルーム内にはシアターがあり、プロモーション

ビデオが紹介される。規模RC14階219戸

とRC10階76戸 計295戸、さいたま市の条例

によりこの高層が最後のプロジェクトだとか。

浦和は中仙道の宿場町。浦和宿の浮世絵

を初めて見た。左側に見えるのが浅間山だそうだ。

最新のマンションの仕様、大変参考になる、いくつか

紹介します。和室の畳は琉球畳 やや小さめの

正方形。完全に和モダン。

写真ではちょっとわからないが、あまり見ない雨戸。

ルーバーが開閉する。

居室壁面が細かいリブになっていて飾棚が

浮かしてある。照明は間接照明のピンスポット

すごくおしゃれでムードがある。ちょっと掃除が

大変かも。

網戸も可動製でカーテン風。デザイン性がある。

施工方法についても種々な工夫した工法が展示してあった。

防火防音装置工法。マンションの遮音性は重大なテーマ

である。音で深刻なトラブルが起きることはよく耳にする。

配管サップス工法、共用部の給水管に錆びにくい

ステンレスを用いることによって設備配管の耐久性と

メンテナンスコストの低減を図っている。

発砲ウレタンフォームを入れた二重床にして上下間の

遮音性に配慮している。

3.11以降、キッチンからIHがすっかり姿を消し

ガスコンロが復活した。

壁、スラブ面の断面部分が展示してあって

配筋、設備配管等一目で見られてわかりやすい。

コンクリート強度は設計基準強度27~36

ニュートンと昔に比べて信じられない強度を

採用している。

外壁のひび割れを抑制するため、誘発目地

が設置されている。

トイレ、洗面所、浴室等水廻り部分にも

防音対策が施されている。

モデルルームには随所におしゃれなインテイリア

が飾られており、プロのセンスから多くを学べる

このアートも気に入った。今すぐにでもほしいナー

と思った。

生の植物はインテイリアとして存在感がある。

何の変哲もない草だが、器と合わせると

こうも変わるのか。

ダイニングのシャンデリア。シャンデイリアと言うと

仰々しいが、この照明機器は取り付け金具

がしゃれていて、イイナーと思う。

ベランダにあった植木、大小の器が空間に

溶け込んで、ハーモニーを奏でている。

カリフラワーの置物、こうゆう遊び心も参考に

なる。

常盤プロジェクトコンセプトの「桜」を全面に

出した模型。カメラの位置を人の目線に

置いて撮るとバーチャルがリアリティーに化けておもしろい。

モデルルームは購入希望者をワクワク、ドキドキ

させ、非日常の気持ちにさせる。一つにワンダー

ランドだと思った。たまには見学する価値は

十分にある。

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~その85~

2013-04-15 08:23:19 | 食~うなぎ・寿司・天ぷら

寿司  よし佳

浦和区東仲町28-23(浦和駅東口3分)

TEL 048-886-8988(要予約)

定休日 月曜日  駐車場無

今回は埼玉県内ベスト3に入ると言われている超人気

寿司店を紹介します。この地に開店して12年、数年前に

改装した、「よし佳」さん。

左側の人が、伝説の人なりつつある店主の、田辺好昭大将。

寿司のエンターテイナー田辺節を開きながら、築地の天然ものと

確かな江戸前の仕事が堪能できる。

カウンター席11席と2~6名用の半個室がある。この店は

カウンターに座らないと来たかいがない。

いちおう、寿司種ケースを載せました。

ここのお店は基本的にお任せコースがベースになっている

ランチコース(12:15~)と夜のコースは6:00、8:00からの2部制

特にランチコースが人気があるようだ。

赤なまこのお通し、これから紹介する全てが絶品だ。

特にこの「明石の蛸」は大将の絶対の自信作

「玉子」ぼやけてしまった。因みにランチコースは4200円~

ディーナーコースは6500円~、お昼がオススメだ。

帆立、一つ一つの種に大将の講釈がつく。この店は

基本的に紫ではなく塩を手でもんで食べる。

「青柳」どこで採れた種か説明があるが、今回は

貸切の打ち上げ会の為、あまり記憶していないので

講釈の中味はご容赦を。

珍味の盛り合わせ。ほたるいか、からすみ、そして自慢の

絹ごし胡麻豆腐、もう一つは忘れた(蛸の玉子?)

根昆布のだしに一味をした、甘酢仕立ての長芋おろしがかかった鰹、これは

この日の中で最高に旨かった。

途中でかじき鮪、大根、アスパラの煮物がでてきた。

「鯛」大将からはネタの見分け方が聞けるのは本当に

楽しい。

「平目」大将の寿司を握る腕はピカ一だ。リズムがあって

以前載せた、柳橋「美家古鮨」の先代とソックリだ。

なにかの肝だったと思うが、もうこの辺になるとアルコール

がまわってきて、すごく旨かったのが覚えているが、これは

なんだったけナー(後でわかった、フグの白子にだいだいの醤油)

「いか」よし佳が生み出す至福のコースだ。

寿司好きの方、美味しいお寿司に出会い方は是非。

都内ではこの価格では食べられない脅威のコスト

パフォーマンスと言われている。

田辺大将は銀座久兵衛はじめ数々の都内名店で

修行した名物職人だ。

この日は、一大イベントを大成功に終え、そのご苦労さん会と

その一員でこのイベントを最後にホテルラフレさいたまの総支配人

そして帝国ホテルを無事勤め上げた人の送別会も

兼ねた。

旨い寿司、楽しい話で大いに盛り上がった。本当に愉快な

夜であった。

 


春の田園風景

2013-04-12 08:21:14 | 自然

土地の現地調査で久喜方面に行った

そこは、小さな川が流れ、岸沿いには、いかにも

春を代表する草花が咲いていた。

「タンポポ」と「つくし」と「れんげ草」

その日はちょっと汗ばむ位のポカポカ陽気

すごく気持ちがよかった。

畑一面の「つくし」の群生地が広がり

牧歌的な埼玉の田園風景が広がっている。

つくしはすぎなの胞子茎、英語では

Horsetail(馬のしっぽ)と言う

つくしんぼう・・・響きがよくてかわいらしい

春の代名詞「菜の花」葦の群生畑で雉子のつがいを発見

写真を撮ろうとしたが葦の中に入ってしまい失敗した。

残念!

 

日本の童謡唱歌「春の小川」

「春の小川は さらさら行くよ

岸のすみれや れんげの花に

すがたやさしく 色うつくしく

咲けよ咲けよと ささやきながら」

 

この歌詞にぴったりの風景に思わず

心の中で口ずさんでしまう。


ちょっとした心配り

2013-04-10 09:02:45 | コラム

3.11大震災以降、それまであまり気にしなかった節電を

社員が意識するようになった。

これはいいことだ。

社内のごみの分別。ISO14000シリーズ、環境管理はこんな所

にも現れてきた。ペットボトルキャップは

ポリオワクチン費用にもなる。

トイレ内のスイッチ、徹底すると、夜 真っ暗になり

危険な事が起きることもある。良い加減が重要だ

では良い加減とは何か?これは奥が深い

スイッチの切り忘れ、日本人の心に「もったいない精神」

「節約の心」が生まれてきているような気がする。

節水。節とはひかえめなほどあい。節を使った卓語には

節約、節水、節電、節制、節度、節減、節酒、礼節、調節などがある。

こう並べてみると、一つのイメージが生まれてくる。

トイレの洗面所の蛇口、そしてビルの清掃の女性が

何気なく季節の草花を黙って活けてくれる。心配りが伝わってきてうれしい。

おもてなしの心とはこういうことを

言うのだナーとしみじみ感じる。