今年も第88回全国安全週間に恒例の第37回労働安全衛生大会が開催された。
記念講演会として、コミュニケーションスペシャリスト・人材育成コンサルタントの
森川あやこ氏に「安心・安全に繋がるコミュニケーション術」と題して講演をお願いした。
彼女は高校在学2年生17歳の時に、某映画の全国縦断オーディションにて
78000人の応募者の中からグランプリ、フォトジェニック賞をW受賞し
同映画に準主役として出演する。
大学卒業後、株式会社リクルートにて、就職情報誌原稿の構成担当。
その後、テンプスタッフ株式会社にて人材派遣コーディネーター業務を担当。
人材育成ビジネスの基本を学ぶ。
結婚出産後、就業ブランクを経て、パートタイムで勤務した大手
コールセンター社内2000人のオペレーターの中から
オリジナルトークとお客様とのコミュニケーション法により
顧客応対満足度、会員制サービスの退会阻止率トップ賞を連続受賞。
声だけの接客でのファンづくりに成功する。
現在は、Officeアイムの代表を務め、人材育成とコミュニケーションの専門家として
全国各地で印象力、表現力、コミュニケーション力アップ、コーチングを
テーマにした講演、講座、研修を実施、介護現場の職員向けマナーセミナーや
接客力向上、従業員のモチベーションアップ研修等も担当している。
準主役として出演した映画「スケバン刑事」。主演は斉藤由貴
南野洋子の時代。その当時の写真を参会者に回覧しながら
おもしろおかしく自分の変わり様を話した。
父親が溶接業だった為、作業服を着ている人はカッコ良く見える。
建設業の安全大会に呼ばれるのが大好きだと言っていた。
毎日の中でお互いに心がけておくべきコミュニケーションチェック
1、挨拶は自分から行う
2、笑顔でイキイキとした表情で接する
3、速やかな情報共有を行う
4、互いにやる気を引き出す言葉かけ、声かけを日々行う
5、常に互いの状況を確認しあう
6、正確でわかりやすい指示、伝え方を工夫する
7、わかったつもり、わかっているだろう!を捨ててしっかり理解度を確認しあう
8、礼を重んじた上での会話・対話を心がける
9、ルール・約束・期限・時間を守る
10、聴いたことを忘れないための工夫を行う
あなたはいくつ〇がついたでしょうか?
現場内の人間関係をスムーズにする笑顔と表情筋のトレーニング
・めをゆっくりと閉じ、次に大きくぱっと開く
・目だけを上下左右に大きく動かす
・めをぐるりと回す
・交互にウィンクをする(開いている方の目はできるだけ開く)
・指を一本目の前につきだし、凝視する
・頬をぷっと膨らませ、次にへこませる
・口をとがらせる
・「イー」と言いながら、口角を両方同時に思いっきり引き上げる
事故をふせぐための姿勢
皆様方の姿勢一つで現場での伝わり方というのは大きく違ってきます。
互いのためにも伝わりやすく、信頼される姿勢づくりを心がけていこう!
★事故の原因になる現場内での姿勢
・猫背
・お腹をつきだしている
・ななめに立つ
☆安全のための現場内でも姿勢トレーニング
◎まっすぐにしゃんと立つ
脚を肩幅に広げ、両腕を上にあげ耳の横につける
手のひらを外側に向け、身体の横に両腕を広げ、円を描き体にそわせる
そして現場内で周りとのコミュニケーションをスムーズにとるために
欠かせないことは「相手を感じること」だと彼女は力説していた。