goo blog サービス終了のお知らせ 

スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

Office アイム 森川あやこ代表

2015-07-31 07:55:29 | レポ

今年も第88回全国安全週間に恒例の第37回労働安全衛生大会が開催された。

記念講演会として、コミュニケーションスペシャリスト・人材育成コンサルタントの

森川あやこ氏に「安心・安全に繋がるコミュニケーション術」と題して講演をお願いした。

彼女は高校在学2年生17歳の時に、某映画の全国縦断オーディションにて

78000人の応募者の中からグランプリ、フォトジェニック賞をW受賞し

同映画に準主役として出演する。

大学卒業後、株式会社リクルートにて、就職情報誌原稿の構成担当。

その後、テンプスタッフ株式会社にて人材派遣コーディネーター業務を担当。

人材育成ビジネスの基本を学ぶ。

結婚出産後、就業ブランクを経て、パートタイムで勤務した大手

コールセンター社内2000人のオペレーターの中から

オリジナルトークとお客様とのコミュニケーション法により

顧客応対満足度、会員制サービスの退会阻止率トップ賞を連続受賞。

声だけの接客でのファンづくりに成功する。

現在は、Officeアイムの代表を務め、人材育成とコミュニケーションの専門家として

全国各地で印象力、表現力、コミュニケーション力アップ、コーチングを

テーマにした講演、講座、研修を実施、介護現場の職員向けマナーセミナーや

接客力向上、従業員のモチベーションアップ研修等も担当している。

準主役として出演した映画「スケバン刑事」。主演は斉藤由貴

南野洋子の時代。その当時の写真を参会者に回覧しながら

おもしろおかしく自分の変わり様を話した。

父親が溶接業だった為、作業服を着ている人はカッコ良く見える。

建設業の安全大会に呼ばれるのが大好きだと言っていた。

毎日の中でお互いに心がけておくべきコミュニケーションチェック

1、挨拶は自分から行う

2、笑顔でイキイキとした表情で接する

3、速やかな情報共有を行う

4、互いにやる気を引き出す言葉かけ、声かけを日々行う

5、常に互いの状況を確認しあう

6、正確でわかりやすい指示、伝え方を工夫する

7、わかったつもり、わかっているだろう!を捨ててしっかり理解度を確認しあう

8、礼を重んじた上での会話・対話を心がける

9、ルール・約束・期限・時間を守る

10、聴いたことを忘れないための工夫を行う

 

あなたはいくつ〇がついたでしょうか?

現場内の人間関係をスムーズにする笑顔と表情筋のトレーニング

・めをゆっくりと閉じ、次に大きくぱっと開く

・目だけを上下左右に大きく動かす

・めをぐるりと回す

・交互にウィンクをする(開いている方の目はできるだけ開く)

・指を一本目の前につきだし、凝視する

・頬をぷっと膨らませ、次にへこませる

・口をとがらせる

・「イー」と言いながら、口角を両方同時に思いっきり引き上げる

事故をふせぐための姿勢

皆様方の姿勢一つで現場での伝わり方というのは大きく違ってきます。

互いのためにも伝わりやすく、信頼される姿勢づくりを心がけていこう!

★事故の原因になる現場内での姿勢

・猫背

・お腹をつきだしている

・ななめに立つ

☆安全のための現場内でも姿勢トレーニング

◎まっすぐにしゃんと立つ

脚を肩幅に広げ、両腕を上にあげ耳の横につける

手のひらを外側に向け、身体の横に両腕を広げ、円を描き体にそわせる

そして現場内で周りとのコミュニケーションをスムーズにとるために

欠かせないことは「相手を感じること」だと彼女は力説していた。

 

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~その219~

2015-07-30 07:55:43 | 食~居酒屋

とんかつ ちゃんこ鍋  市川本店

さいたま市浦和区高砂1-7-1(浦和駅西口徒歩1分)

TEL 048-822-4163

定休日 月1回(日曜日か祝日)

ここは創業50年を超える老舗ちゃんこ屋さん

先代は宮城野部屋の有力後援者で、現社長も学生時代に

相撲部で活躍していた

彼とは数十年のつきあいで今でも親しくさせてもらっている。

1階はテーブル席中心。1,2階あわせて66席もある

ちゃんこ市川は元々肉屋さんだった。昔はコロッケが名物で

大ヒットした記憶がある

今では浦和エリアでは数少ないちゃんこ鍋が

食べられる店だ

2階は20人から50人まで入れる宴会場。貸切もOKだ

この日は、総会も兼ねた宴会で、暑い時期の為

ちゃんこ鍋は出てこなかった

因みにちゃんこはミックス、ソップ、味噌、キムチの4種類あり

店の人が鍋奉行をしてくれる。

店内には様々な相撲関係の展示がされている。

この化粧まわしは宮城野部屋出身の宇田川関のものらしい。

第69代横綱白鵬の結婚披露宴(平成21年2月21日)のご招待状も展示してあった。

偉大な大横綱白鵬も宮城野部屋出身だ。

宮城野部屋は伊勢ヶ浜一門で、もともとは明治時代に創建された。

第43代横綱吉葉山が昭和35年に年寄8代宮城野を襲名、

だいぶ以前、市川社長の紹介で宮城野部屋の朝稽古を見学に行ったっけ。

そのすさまじい稽古に度肝を抜かれたことを思い出した。

左から大関北勝海 横綱千代の富士。

横綱双羽黒  大関大乃国(昭和61年) の手形。

出された宴会料理。唐揚げは鳥の軟骨でコリコリしてあとをひいた。

もろきゅうの味噌は特製で旨いよと社長は自慢していた。

他にも料理が出ていたが、宴会が盛り上がっていた為、全部写真は撮れず。

二大看板メニューの一つ特大ひれかつ。厚さ1.5cmもあろうか。

さすが自慢の一品だけに掛値なしに旨い。


桜環境センター

2015-07-28 07:42:13 | 地元企業

さいたま市建設業協会浦和支部の視察研修で今年4月にオープンした

「さいたま市桜環境センター」に行って来た

当施設はまだ出来たてのホヤホヤ、全てが新しく

とても、ごみ焼却施設とは思えない素晴らしい施設だった

管理棟を入ると広々とした開放的なロビーが待っている

ここの事業方式はDBO方式。運営は民間会社に委託されている

館内案内板。利用時間は9:00~17:00

休館日は月曜日、年末年始

入館料は無料だ

ロビーの中央にはデンとした壁面アートが迎えてくれる

題は「天地創造・・・The Creation」

これはごみから生まれたスラブを使った新たなリサイクルアートだ。

フロアー案内も壁面緑化を意識している

ここはいたる所で環境をテーマにしている。

天井のデザインも桜の木をモチーフにしているみたいだ。

最初に大会議室でDVDの当施設の説明を受けた

場所は荒川秋ヶ瀬橋の袂。さいたま市桜区新開。

敷地面積約15700坪、建物の延面積約11000坪

めぐるまち(循環型都市)”さいたま”の創造を目指している

当センターは大きく3つの施設で構成されている

その内の1つ「熱回収施設(燃えるごみを処理)」

そして資源物を処理する「リサイクルセンター」

最後に「環境啓発施設」「余熱体験施設」

などが入っている管理棟

他にも秋ヶ瀬公園、田島が原サクラソウ自生地などの

自然豊かな周辺環境との調和を考慮した

多目的広場やビオトープなどがある。

ごみピットで稼働している巨大なゴミクリーンの模型

隣の女性と比較するとその大きさがわかる

シャフト炉式ガス化溶融炉から出湯されたメタルとスラグ

インターロッキング材 道路舗装用材

建設機器のカウンターウエイトなどに再利用されている。

ごみ減量のキーワードは「3R」

・リデュースとはごみの発生を減らすこと

・リユースとはくりかえし使う事(使えるものは捨てないで他の利用方法を考える)

・リサイクルはごみを資源として再利用(ごみを正しく分別することが大事)

DVDを見て勉強した後、いよいよセンターの見学に出発

入口のカラーも桜区のピンクと徹底している。

熱回収施設のプラットホーム

収集車は計量機で重さを量ってから、ここに入り

投入扉からごみピットにごみを降ろす

ごみが貯留されたごみピット。深さは30Mもある

巨大なゴミクレーンを使って撹拌してよく混ぜた後

ガス化溶融炉の上部から投入する

クレーンを操作している制御室

コンピューターによる自動制御システムによって24時間

連続運転をしている中央制御室

これがシャフト炉式ガス溶融炉

ごみを安定溶融する為、コークスと石灰石を投入する

一番高温で1700℃から1800℃までなる

これが2炉あり、1日190トンのごみを処理する。

ボイラーで作った蒸気を利用して最大8500kwの発電をする蒸気タービン発電機。

施設内で使用するとともに余剰電力を発電する。

この日はご覧の様に7992kwの電出力だ。

今度はリサイクルエリアだ。もえないごみプラットホーム。

粗大ごみプラットホーム。

もえないごみ、粗大ごみの破砕機の模型。

この機械でごみを細かく破砕して、資源物を回収している。

ここまではオートメ化され人を見なかったがびん選別・ペットボトル・

食品包装プラスチック選別。破袋除袋、かんなどは機械選別と同時に

今でも人の手作業によって選別されている。じっと見ていると本当に大変な単純作業だ。

缶の混入異物の見本。よく見ると手留弾(たぶんおもちゃだろう)

手錠などがあった。

資源物の圧縮成型品のサンプルディスプレィ

最後に管理棟内にある環境啓発施設、余熱体験施設を紹介します。

ここはレストラン「菜土」。ケヤキをモチーフにしたレストランで

季節に応じた旬のメニューを味わうことができる。

テーブル席、ソファー席、人気のカウンタ―席がある。

又、150席以上の大広間にはステージにカラオケ設備まである。

ヨガやダンスなどのプログラムが行われているスタジオ。

この日は比較的年齢の高い人達がエアロビをやっていた。

充実したトレーニングマシンが用意されているトレーニングルーム。

施設中央に広がるラウンジはサクラソウ色のカーペット、家具は葉の色に合わせ、

サクラソウに包まれた様な空間を演出している。

重厚なソファーが置かれ、新聞雑誌などが置いてあるレストコーナー。

まだ家具が新品なだけにリッチな気分にさせてくれる。

中学生以上が利用できる岩盤浴、なんと浴着、マットレスレンタル込で

体験料は300円だ。

そして窮め付けは浴場施設。さくらの湯、だいちの湯の大風呂

露天風呂、サウナなどが男女週替わりで市内60才以上100円一般710円

市外60才以上200円、一般820円で入れる。

(余熱体験施設全体の使用料)

他に隣接してウォーキングプール、マッサージルームまである。

正に至れり尽せりの施設だ。

買い替えや引越し等で不要になった家具類を必要な補修を施して

展示販売している「リサイクル品展示販売会」。販売方法はオークションだ。

 

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~その218~

2015-07-27 07:44:44 | 食~イタリアン・フレンチ

ビストロ・アミー

浦和区岸町4-1-35

TEL  048-834-4333

定休日 火曜日

ビストロ アミーさんはエイベックスタワーの裏手、高砂小学校正門左側に

昨年9月オープンしたカジュアルなフレンチレストランだ。

 

 このお店は2012-8-6付で掲載した「カジュアル フレンチ アミー」の姉妹店。

ここのオーナーシェフと東口アミーのオーナーシェフ合田氏とは

インターコンチネンタルホテル東京ベイで一緒に働いていたとか。

合田氏に誘われてオープンしたと言っていた。

よるのオススメメニュー

ディナーコースが3000円。プラス裏メニューがあるのがユニークだ。

この日は中途半端なお腹の空き具合だったのでアラカルトでオーダー。

これは枝豆の冷製スープ

田舎風パテ 850円

ハマグリの白ワイン蒸し 青海苔のマリエール 920円

いわしのカルパッチョ 920円

市場より本日の鮮魚(いなだ) 1200円

この野菜の感じはカジュアルフレンチアミーにかなり近いレシピだ。

これを2人でシェアして頂いたが、こうゆうオーダーは好きなやり方だ。

ここもかなりいける店だ。


空き家問題

2015-07-24 07:49:26 | コラム

先日、知人から突然「家が突然崩壊したので急いで来てほしい」

旨の電話が入った。

いったい何事かと思いつつ現場に急いでいったら

ご覧の様な状況だった

築約70年位の古民家が、老朽化に耐えらず、自然倒壊したのだ。

事の詳細を聞くと5~6年前に一人暮らしの老人が

孤独死して、その後空き家になっていたとか

しかも、権利関係が複雑で行政が指導しても

問題は放棄されていた。

結果この様に成ってしまったことがわかった

正に、今話題になっている空き家問題そのものだ

平成26年7月、総務省発表によると、平成25年時の全国

空き家戸数は820万戸ある。

昭和30年代後半頃は20~30万戸だったのが

50年間で空き家は急増した

現在の全国空き家率は13.5%。

特に首都圏郊外(神奈川、千葉そして埼玉)の個人住宅に目立つ

現在、単身高齢者世帯は30年間で4倍と増えている。

特に首都圏には膨大な空き家予備軍が潜在している

野村総研によると2023年には5軒に1軒の

空き家が予測されるという。

空き家の問題点は①景観②治安③災害

そして④不動産という観点から見ると事態はもっと深刻だ

空き家が生まれる理由としては以下のことが考えられる

イ、高齢者が施設に入居してもいつか戻るかもしれないと

そのままにしている場合。

ロ、親が亡くなった後も片付けが面倒という理由で

そのままにしている場合。

ハ、他に活用方法が見当たらず更地にすると

固定資産税が6倍になってしまう。

そこで「空き家対策特別措置法」が今年5月26日から

完全施行された。

この法律の概要は市町村に空き家対策に法的根拠を与えた。

しかし、基本方針のみで具体的施策までは定めていない。

各論としては、解体の通告や強制対処が可能となり

固定資産税の特別対象から除外されることに成った。

 

 

このことは土地つき戸建住宅が資産として評価された時代は

過ぎたことになる。

「貸せない、売れない、自分も住む予定がない」

ということを逆手にとって、新しい都市計画、街づくり

の契機としてとらえ、新しい発想が生まれてくることが

望まれる。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その217~

2015-07-23 07:44:24 | 食~うなぎ・寿司・天ぷら

うなぎ   浜名

場所 さいたま市浦和区仲町2-9-2 インフィニティうらわ1F

TEL 048-832-8790

定休日 火曜日・第2水曜日

お祝い事があったので鰻を食べに行きました。

浦和には30店近い鰻屋があると言われている中でトップクラス

初めてなので期待が持てます

「強度の香水をつけているお客様の入店は、ご遠慮頂いております」

の看板が目立ちます

店内に入ると左側で鰻を焼いている店主さん

炭火で顔を赤くして頑張っています。

「当店は紀州備長炭を使用しています」とのこと

店内は狭く、テーブル席と座敷 計20席

混雑していて最後のテーブル席が空いていました

タイミングがよかった。

鰻は大井川共水うなぎ、米は新潟産コシヒカリ、食材には

拘っているようです。

メニューは鰻のみシンプル、他の店に比べて

”いいお値段”

値段は鰻の量の違いうので、鰻重(中)3800円を注文

店員さんは

「30分はかかりますけど、よろしいですか?」

「OKです」

綺麗な器の蓋を開けると炭火焼の香りと、照りの美しい焼き色

食べると、ふんわりトロけるような感じ、タレも甘さを控えた

上品な味、旨い

肝吸いも美しくプリプリしている

店主は20代半ばで開店してから

38年のベテラン


吉祥寺の街(小さな旅ー11)

2015-07-22 07:49:42 | 旅 ~東京

井の頭公園への最寄駅JR吉祥寺駅南口(公園口)

吉祥寺とは明治22年~昭和37年まであった大字名で

吉祥寺駅を中心とする広域地名

吉祥寺は有数の高級住宅街で著名人が多数居住している

住みたい街ランキングで絶えずNO1を獲得

これは商業地域と住宅街の近接性

新宿、渋谷など主要駅に一本でアクセスできる利便性

井の頭恩賜公園、三鷹の森ジブリ美術館など

行楽地への至近性などが人気のある理由といわれている。

居住している著名人の一人、漫画家の楳図かずお邸を発見

赤白のストライプの個性的な意匠で一時話題になった。

駅から井の頭公園までのこの通りは一種おみあげ屋さん通りみたいだ

吉祥寺の街の特色の一つにサブカルチャーの発信地要素があげられている

1937年から根を下ろしている前進座を代表とする演劇の街

ジャズ喫茶、ライブハウス、などの音楽の街

漫画家が多く住み、アニメーション制作会社、ゲームソフトメーカーも多い。

そして成蹊大、東京女子大ほか多くの大学があり

下北沢、お茶の水と並んで東京有数の学生の街と言われている。

こちらはJR吉祥寺駅北口

この街はハッキリしたコンセプトで造られている

東西南北、十字線上に四つの大型商業施設を置き

回遊性の高い街づくりをしている

これは、高山英章研究室(東大工学部都市工学科)

が策定した駅周辺都市計画案がベースになっている

北口駅前にある「ハーモニカ横丁」

戦後の闇市の名残で、入り組んだ細い路地の中に

小じんまりとした商店が混沌と建ち並ぶ様は

古き良き武蔵野の面影を残している

この横丁の命名者は武蔵野市に在住していた作家

亀井勝一郎。小さな店舗が立ち並ぶ様を

楽器のハーモニカの吹き口に例えたことから由来している。

全98店舗(2010年)の地図

歩いてみると本当に狭い道が交差している

飲み屋街としても有名で、夜になると仕事帰りの客らが集い

昼とは違った賑わいを見せる

又、吉祥寺を舞台とした、小説、映画、アニメ作品等にも

ハーモニカ横丁はよく登場する

最近は入居している店舗の経営者が高齢化し

閉店する店舗も増えているそうだが、この様な

お洒落な店もできてきた

ハーモニカ横丁に接しているこのアート街には、吉祥寺の

代表的商店街のダイヤ街。すごい人混みだ。

高級住宅街を見てみようと、かなりの距離を歩いた

のども渇き、足も疲れて来たので一服休憩に入った

Sweet & CafeBarの「lafrutta」さん

自家製ジェラードが腹にしみて生き返った

ここは吉祥寺の代表的商店街の一つ「サンロード」

この人混みを見てください。すごい人、人、人です。

吉祥寺 発展の歴史に関東大震災を契機に多くの人達が移り住んだという。

なにか一日この街を歩いて色々な所に浦和と

似ているものを感じた。

これからの浦和の街づくりにサジェスチョンを与えてくるのが住みたい街

NO.1の吉祥寺だ。

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編73~

2015-07-21 08:22:46 | 食~番外編(都内)

いせや公園店

武蔵野市吉祥寺南町1-15-8 (駅公園口から徒歩3分)

TEL  0422-43-2806

営業時間  12:00~22:00 定休日 月曜日

井の頭恩賜公園の入口の所に長蛇の列のお店があった。

一見すると何屋さんだかわからないが、飲食関係の立派なビルだということはわかった。

すごく気に成ったので公園散歩を終えてお昼はここに来てみようと決めた。

これは岡山市の「やまと食堂」からの学習効果だ。

看板が無いので列の前後の人に聞いたら、創業1928年(昭和3年)の老舗

焼き鳥屋さんだった。まさか午前中から焼き鳥屋に並ぶとは想定外。

この地域では大層有名な店だそうだ。

創業当初は精肉店だった。他に総本店、北口店と2店舗ある。

公園店は昭和35年に支店として開店。2年前に建替えて今の店舗になった。

テイクアウトもOK。

席数は350席と大型店。なのに開店前から長蛇の列。

TV番組、雑誌でも度々取り上げられており、著名人のファンも多いらしい。

庶民感覚が親しまれ、昭和の雰囲気が漂う大衆酒場と言われているそうだが

さすが吉祥寺、洒落た若者がアルコールの勢いで楽しそうに

騒いでいるグループが何組もいた。

ひなどり、レバー、つくねのたれ。どれでも1本80円ととにかく安い。

ただ安いだけではなく素朴な味だが、思わず「ウマ」と言ってしまう程

美味しかった。これはすごい店だ。

昼メシなので他に腹の足しにと塩焼きそば360円をオーダー。

ご覧の様にシンプルな焼きそばだが、これが又旨いんだナー。

いつまでの余韻が残って又来たいと思わせる逸品だった。

メニューを見るとどれも安い。そしてたぶんどれも旨いんだろうな。

ここは本当に名店だ。


井の頭恩賜公園(小さな旅-10)

2015-07-18 07:42:49 | 旅 ~東京

朝起きたら天気が良かったので、小さな旅「井の頭公園」に行ってみた。

こんな気楽な思い付きも湘南新宿ラインが開通したおかげだ。

吉祥寺駅からたった徒歩5分の所に都内のオアシス

井の頭公園がある。そこの入口の右側が昼食に行った

「いせやさん」

井の頭公園は武蔵野市と三鷹市にまたがる都立公園

大正6年5月1日開園され、石神井公園、善福寺と並ぶ

武蔵野三大湧水池と言われている。

細長い形の井の頭池(約1万3000坪)のほぼ真ん中に架かっている七井橋

やはり都会の公園だ。美しい噴水の向こうには大きな

マンションが建っている

住民にとっては最高の住まいかもしれないが

景観は壊している。

橋を渡るとボート乗り場がある

スワン型のボートにはカップル、ファミリーが都会の休日を楽しんでいた

ボート乗り場の向かい側には、鳥や水生物を中心とした

井の頭自然文化園がある

井の頭公園を歩いているとどこか見覚えある風景を思い出す

そうだ!

ここは浦和の別所沼の大規模版だ!

しかし、駅から歩いて約5分

幾軒の洒落たレストランそして動物園などやはり

別所沼と比べては悪いかなとも思う。

別所沼では釣りをしている人がいるが、ここは釣りは禁止だ。

公園内の小高い所にある素敵なレストランも長い列

ここではランチできる。

雰囲気があってさすが吉祥寺

最近はペットブームでいい感じのカップルそして

ここは多くの外国人が犬の散歩をしていた

昭和20年代、三鷹市に居を構えていた作曲家

中田喜直(1923~2000)の歌碑

代表曲としてこの碑の「ちいさい秋みつけた」(1955年)

「めだかの学校」「夏の思い出」などがある

七井橋を渡って右にしばらく歩いた所にあった道案内標示

公園全体は約12万5000坪あり、ここから

約10分歩くと三鷹の森ジブリ美術館、約5分で動物園がある。

少子高齢化とはこうゆうことなのか。

昔はピクニックといったら子供達の世界だったが

今や高齢者が男女で楽しそうにピクニックをしていた

これは新鮮な一枚だ。

このグループの周りにきれいに咲いていたあじさい(紫陽花)のアップを

一枚UP

この井の頭弁財天(別当寺は天台宗大盛寺)の歴史は遠く

平安時代にさかのぼり、鎌倉時代の元弘の乱で

焼失したが徳川家光により再建された

湧水の池だから当然、周囲は高台になっている

この木階段を登るとそこは閑静な高級住宅街だった。

ちょっと派手な一団に遭遇。声を良く聞くと中国語だ

この御一行はたぶん香港人か台湾人だと思う。

最近の外国人ツアーはこんな所まで来るのか

井頭の池の湧水

その昔、当地方へ狩りに来た徳川家康がこの湧水の良質さを

愛してよく茶をたてた所からこの水を「お茶の水」と呼んでいる。

1人黙々と絵を画いている男性。こんな風景も

画家の街浦和別所沼でも見かける

平成19年より(全国的にも画期的な試みとして)登録制度

(井の頭公園アートマーケッツ)を作った

これが、その出店許可証

公園の中をバイオリンの音色が心地よかった。

こちらは長風船を使った手品師

年配者のカントリーミュージック演奏。目の前で

おじいちゃんと孫が楽しそうにダンスをしていた

それにしてもこの老人はカッコよかったナー

物販の人も多勢、ハンドメイドの商品を並べてノンビリ過ごしていた

ここは正にアート発信の場所だ

意外と知られていないと思うが、ここが神田川の源流だ

川としては短い川だが、このチョロチョロした流れが

あの神田川になるのだから・・・・

井の頭池はかつてはゆたかな湧水が神田上水に流れていたが

湧水がなくなり、現在は地下水を組み上げて放流している

アオコなどの植物プランクトンが増え、水質が悪化している

2017年井の頭公園開園100周年に向けて

井の頭恩賜公園100年実行委員会は

「よみがえれ!!井の頭池!」

の下、市民・地域の方々とかいぼり等水と緑の

保全について一緒に取り組んでいる

なぜか自転車置き場で3人のカメラマンの撮影会が

行われていたので、それを盗み撮り。

外国人女性モデルがポーズをとってそれを3名が

追いかけていく。

特にこの黒人は恐ろしい程モデルに接写して

撮っていたのにはビックリだ。

井の頭池のぐるり周りには多くのベンチが設備されている

よく見ると各ベンチには金属プレートが貼ってあった

このベンチは2003、12月付の思い出ベンチ

「淳一 従順に 礼儀正しく 体を鍛え

世界の全てを学び 尚蹻らぬ人にー」

祖父母 人それぞれの人生へのメッセージが綴られている。

自分なりに納得の写真3枚をアップしました

約1時間半の散歩を終え、吉祥寺の街へ移動しました。

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編72~

2015-07-16 07:44:38 | 食~番外編(県内)

ステーキ&ハンバーグ 松木 大宮本郷店

さいたま市北区本郷町585 (産業道路沿い)

TEL  048-661-7444

ランチスペシャルセット・選べるトッピング付きハンバーグセット。

200g、1000円(+税)。

松木ステーキのこだわりハンバーグをランチ限定のお値打ち価格で。

肉の旨みと触感・ジューシーさにこだわったステーキ店のハンバーグだ。

目玉焼き・チーズ・アボカドの一つをお好みで選べる。目玉焼きをトッピングした。

ソースも自家製オニオンガーリックソース・香味醤油ソース・デミグラスソース

おろしポン酢の中から選べる。食の世界も多様化がドンドン進んでいるナーと感じる。

セルフサービスだがサラダバーもある。食べ放題だ。

そしてここでも3種類のドレッシングが選べる。

コーンスープとサラダ。

最初はここのオーナーor店長と間違えてしまう程、上品で言葉使いも丁寧。

その上愛想も良い。とてもチャーミングなウェイトレスさんだ。

これがオーダーしたセットメニュー

はじめはよく読まないと理解しずらかった。

ハンバーグとステーキの贅沢コラボ。松木コンボ 2200+税。

入店した時はお客は誰もおらず、やさしいウェイトレスさんだったので

店内を自由に撮影できた。

BGMもお好みのジャズボーカルで気持ちのいい時を過ごせた。

こちらは外から見た厨房。

壁には私好みのインテリア。果実の絵が目を楽しませてくれる。

ここ大宮本郷店は昨年10月にオープンしたとか。

他に相模原、八王子、市川、そして東浦和にも店がある。

「よりすぐりの“お肉”と素敵な“ひととき”」がキャッチコピーだ。