goo blog サービス終了のお知らせ 

スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

相川宗一前さいたま市長受章祝賀会

2013-03-29 08:18:57 | レポ

3月21日(木)永年に亘り地方自治体に尽力された御功績により

旭日中綬章を受章された相川宗一前さいたま市長の祝賀会に出席しました。

当日、発起人代表の上田清司埼玉県知事をはじめ

4名の発起人の皆さんをお迎えする相川御夫妻

相川氏は昭和17年生まれの満70才、慶大を卒業された後、県議会議員3期

浦和市長を3期、さいたま市長を2期歴任されました。

尚、御祖父、御尊父も元浦和市長という政治家一家で有名であります。

旭日章とは日本の勲章の一つで、2003年の栄典制度の

改正で勲三等の勲等表示が廃止され、中綬章の名称に変わった

叙勲当日、受章者を代表して氏は天皇陛下の前で

受章御礼の言葉を述べたそうであります。

約400名の方が出席され大変華やかな祝賀会でありました。

上田知事の発起人代表挨拶。前市長は決断と実行力に

秀でた人で数えきれない程の功績があったが

その中でも最大の事業は明治時代から8回も起きては、消えた

浦和市、大宮市、与野市三市の合併、そして

政令指定都市への移行、その後の岩槻市の編入合併の実現であります。

前市長の挨拶でも述べられていましたが、実現できた背景には

「天の時、地の利、人の和」がその時あった。

即ち、ユーアンドアイ構想の中で

さいたま新都心に中央官庁が移転してきた

それを、実現した石原信雄元官房副長官が

その会長に就任してくれた。その当時の土屋義彦知事が3市合併に

大変熱心だった。そして身を削る地元議員が賛同してくれたことを

掲げていた。

 

前市長と大学同級生の犬飼基昭元日本サッカー協会会長

元浦和レッズ社長の祝辞。ご挨拶の中で前市長と浦和レッズの

係り、クラブハウスの建設、練習グラウンドの整備、優勝パレードなどの

秘話が披露され会場が大いに沸いた。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その82~

2013-03-27 08:40:52 | 食~イタリアン・フレンチ

cucina italiana  アランチャ デル ソーレ

浦和区高砂1-8-5(浦和駅西口から徒歩2分)

TEL・FAX 048-822-9850 定休日 火曜日

http://www.arancia-del-sole.com/

夏みかん(?)のシンボルツリーが店のおしゃれ感を出している

屋外のテーブルとチェアーもワンポイントになっていていい感じ

外にもメニュー。オープンして7年

おいしいから入りなさいとメニューが言っている様だ。

床の無垢のフローリングがシックな雰囲気を出している

奥にも小部屋があり、小じんまりした印象を与える

店内には欧風の絵や小物がさりげなく飾られ

おしゃれでくつろげる空間を演出している。全席18席

メニュー、イタリアの家庭で食べ継がれてきた郷土料理

イタリア直輸入の野菜やキノコ、産地直送の魚介類などを

ふんだんに使って本場の味を再現している

オーナーシェフは高山シェフ。イタリアでの修業経験もあるという。

ミニサラダ。レタスなど鮮度抜群のサラダだ

食べ放題のパン(ライ麦、ポカッチャ)特にライ麦パンは

甘味があり旨かった。

スパゲッティジェノベーゼ(バジルペースト、ジャガイモ、インゲン、松の実)

パスタがちょっと細めのアルデンテ

ここのはちょっと他店と違う。拘りを強く感じた

トスカーナ産オリーブのスパゲッティ、ブッタネスカ

(オリーブ、ケッパー、アンチョビ、トマトソース)

デザートにティラミス、このスウィーツのレベルはかなり高い

ちょっと小振りのコーヒーカップ。食後のゆったりした気分にピッタリ

それにしても最近行った店のランチョンマットはどこも同じ

どうしてだろう?


渋谷ヒカリエ

2013-03-25 08:42:26 | 建物

渋谷駅東口に位置する東急文化会館跡地に

建設され2012年3月に竣工した渋谷ヒカリエ。

東急百貨店や飲食店

事務所ほかミュージカル劇場「東急シアターオーブ」

などが入居している。

地下4階、地上34階、東急建設大成建設JVで建設され

2012年のグッドデザイン賞を受賞している。

この工事は大変な難工事であったようだ

敷地内の高低差は12M。この敷地には区道が

通っており1日5万人の通行人が行き交う主要道路

10回以上の切り替えを行い、又、隣接している

銀座線やボックスカルバート躯体の

副都心線、渋谷駅があり、土圧と同程度の

圧力を掛け続けながら施工した。

工期の制約もあり、街区の事情に合わせた順打ち工法、

逆打ち工法を使い分けた、多段施工方式となった

一般に橋梁等の土木しか使われない

リフトアップ方式も採用された。

11階の「シアターガーデン」(オフィス、劇場エントランス)

このフロアーの大空間はすごい迫力だ。

このフロアーに立つと一瞬、天井を見上げて立ち止まってしまう。

 

渋谷駅周辺(139ha)は2005年に特定都市

再生緊急整備地域に指定され、複数の大型開発プロジェクト

が予定されている。

この渋谷ヒカリエはそのリーディングプロジェクトであり

渋谷の新たなランドマークとなった。

この先渋谷は全く違う街に生まれ変わるのだろうが

昔の良き渋谷を知っている者に

とってはちょっと寂しい気もしてくる。


祝! 浦和駅高架化完成(その5)

2013-03-22 09:02:57 | ご近所情報

とうとう悲願の浦和駅高架化事業が3月16日(土)

完成いたしました。東口入口も約2倍半の幅25Mに広がりました

当日午前10時から工事完成式典が盛大に取り行われました。

コンコースの中に多勢の関係者(議員、県市の方々、JRの関係者

近隣自治会の方々、マスコミ関係そして一般市民等)が

オープンニングセレモニーを見守りました

上田埼玉県知事からの熱い祝辞

この工事は都市計画決定から14年、工事着手から8年

総事業費は453億円を投入した

長い期間の大工事でした。

東西連絡通路開通のテープカット、地元の市民として

感慨無量の瞬間です。

お祝いのくす玉割り。90歳になる元東口商店街会長の方にも

お会いしましたが、だいぶ前にこの工事完了

を見るまでは死んでも死にきれないと

言っていたことを思い出しました。

駅構内には記念のフラッグが垂れ下がり華やいだ雰囲気でいっぱいです。

さいたまフェスタのポスター、駅の近くではこの日を

記念して種々なイベントが開催されます。

何といっても、浦和駅にとって大きな出来事は3月16日から湘南新宿ラインが、浦和駅に

停車することです。

これで池袋、新宿、渋谷方面に行くのに赤羽駅

乗換が無くなることが信じられないこととなりました。

国府津、逗子など今まで浦和駅で見たことがない駅名が表示されました。

今までより、ずっと広くなった改札内構内、昔の駅を

思いだすと、一日千秋の感があります。

新しく出来た、5番線6番線ホーム。この日は鉄道オタクの

人たちでしょうか、沢山の人がカメラを持って撮影を

していました。駅アナウンスの音声を録音している人もいます。

湘南新宿ラインの各駅所要時間池袋21分、新宿駅26分

渋谷駅32分、横浜駅まで57分です。

相川前市長が言っていましたが、これで

横浜中華街へランチに行くことも十分OKとなりました。

平日の時刻表、1日134本の電車が停車します。

土、休日の時刻表

ホームに入って来た湘南新宿ラインの電車。この路線は

南は小田原駅、鎌倉、逗子駅、北は日光、鬼怒川駅まで

乗換無しでいけます。休日は行動範囲が大きく変わりそうです。

たまたま、到着した東武鉄道のスペーシア、今まで浦和駅

では見たことのない列車です。

5番6番線に新しくできたエスカレーター。他のホームと

約2Mこちらが高い為、そうとう長いエスカレーターに見えます。

駅構内から西口に出る新しく広がった階段、1.5倍ぐらいになり

開放的になりました。

西口にできたコンビニ「NEW DAYS」改札内にも

同じコンビニができました。これで利便性がずっと高くなるでしょう。

新しくなった、「びゅうプラザ」

3月8日の埼玉新聞の記事。今後は西口駅ビル

高架下の大規模商業施設「アトレ」の方に関心が移っていくでしょう。

6階建て西口駅ビル開業は一体整備される中ノ島地下道接続工事

地盤改良工事などの影響により

17年度後半まで約3年遅れる見込みだそうです。

又、高架下エリアの商業施設開業も当初予定の14年度

前半から後半に残念ながらずれ込む見通しとのことです。

西口駅ビル、中央エリア、北エリアのイメージパース

西口駅ビルの中にはフラワー&ベーカリー、カフェ、総合雑貨、コンビニ

スイーツ、ブックス、4F~6Fには

フィットネスクラブ。中央エリアにはスーパーグロッサリー&

デリ&スイーツベーカリー等

北エリアには服飾雑貨、文化雑貨、スイーツ、クイック飲食

カフェ保育園等のゾーニングが考えられているようです。

当日、晴天の中、東口広場では「さいたまフェスタ」が開催されました。

このフェスタには朝から多勢の市民が来ていました。

さいたまフェスタパンフレット

 

この日に合わせて高架下の田島、大牧線(日の出通り)の整備も完了

幅員が10Mから25Mに拡がりました。


浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編その18~

2013-03-19 08:44:45 | 食~番外編(都内)

六本木 南蛮亭総本店

港区六本木4-5-6(六本木から徒歩2分)

03-3402-0606(定休日 日曜日祝日)17:00~23:00

ひょんな事で、とうとうあの南蛮亭総本店

(2011.4.23付)~その16~浦和店)

に行ってきました。

一時期、銀座、渋谷、新宿、ロス、サンフランシスコ、ロンドン、パリ

シンガポール、そして浦和など世界に広がった直営、フランチャイズ店の母店

伝説のお店である。

私にとって特別な思い入れのある店で看板をみるだけでも

いろいろな事を思い出す

創業昭和46年の元祖店

30数年前に一度来たが本当に懐かしい

カウンター席は14席、コの字になっていて真ん中の一段

高くなった島に焼き台があって、焼く姿を見せるようになっている。

ボックス席は16席、このお店の特色は場所柄外国のお客が多い

多い時で8割が外国人、従業員も英語ができるので

外国人を連れていくのに最適

アメリカのアル・ゴア副大統領婦人一家が来た時の写真

昨年夏、ヒラリークリントン国務長官が来店した写真

その後礼状が届いたとの事

又、ルース駐日大使は、週一回のペースで良く来るとの事。

ボックス席に大勢で来て焼き鳥が大好きらしい。

創業者は焼鳥店の定義を根本から変えた伝説の人、その遠戚の人が

フレンチシェフ出身の武藤店主、浦和の田村大将とは

入れ違いで、会ってはいないが、話は聞いているとの事。

「ヨロシク言ってほしい」と言われた。ハッピが浦和店と

ほぼ同じでDNAが同じだと思った。

メニューに英語が書かれてあるのがいかにも六本木

根が同じでも40年もたつと浦和店とメニュー内容が

違ってくるのは、ダーウィンの進化論を思い起こす。

ナプキンと器、このお皿も浦和店と同じ、たぶん

オープンの時から陶器にもこだわった伝統が引き継がれているのだろう。

たしか、益子焼だと浦和店の大将が言っていた。

この店も炭にはこだわっていると言っていた。

塩は沖縄産の天然荒塩を使用。塩のまぶし方が、この店はかっこいい

見せる焼き方だ

浦和店に無いメニューを載せてみた。フレッシュトマトかわり巻き

トマトとバジルとチーズを肉で巻いた逸品。

六本木店の名物らしい。

ズッキーニのパルメザン風味、これも変わっている。

しいたけの肉づめ焼き、もうこれは焼き鳥の領域を超えている。

小たまねぎ、これなんかもうイタリアンといった料理

ベークドポテト、バターソースの中に色々入っている。

浦和店にもジャガバターがあるが、ここのはそれを進化させている。

つくねとレバー(たれ)、浦和店は丸いのが2個

ここのは棒状

浦和店の方が手がこんでいて深味がある。

じゃことしその焼きおにぎり、焼きおにぎりは浦和店

と全く違う長年食べているせいか、浦和店の方がパンチ力があって好きだ

ここは後にデザートとして白玉ぜんざいが出てくる

これは、〆として合っている。そして都会的だ

六本木総本店がアスパラ巻、しそ巻の発祥の店

としてアピールしていたが、創作したのは

六本木時代の田村氏(浦和店オーナー)

帰りに浦和店に寄って田村夫妻に六本木店に行って来たことを

報告してきた。

南蛮亭40年の歴史を双方のオーナーから聞けて

思いだし本当に心豊かな一日であった。

感謝!


マジックフラワー

2013-03-18 11:40:49 | 自然

BEFORE

水をかけると

咲いている花がつぼむ

AFTER

枯れたフィッカス・プミラ(2012.12.27付掲載)を

処分した後机の上に残ったのはこのマジックフラワー

数年前、草津ナウリゾートホテルで

まるで生きているみたいな言い方に乗せられて衝動的に

買ってしまいました。

その時は素朴に不思議だナーと

思っていましたが、会社で冷静に考えると

ちっともマジックだとは思わない。騙された。

人間の心理は複雑だ。オレオレ詐欺で騙される心理

がわかるような気がする。

でも、物は考えよう。机の上でホットさせるものがあるのも事実だ。

プラス思考のシンボルにしよう。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その80~

2013-03-16 08:48:34 | 食~イタリアン・フレンチ

Pizzaria & Italian Bar NICOLA PIZZA

浦和区高砂2-5-15

TEL 048-711-2666  定休日・・・水曜日

昨年11月20日にオープンした日本初のピッツェリア。

旧仲仙道と県庁通交差点の近く(西口徒歩4分)に新築した

今、話題のオシャレなお店

イタリア系アメリカ人”ニコラ ザペッティ”が戦後初めて

本場仕込みのピザの味を日本にもたらした。

創業以来57年間、多くの人に愛され続けてた歴史がある。

イタリアンレストランが多い浦和に又、素敵なお店が一つ増えた

日曜日だというのに若い人が列をつくってウェイティングしていた。

1階はイタリアンバー、オシャレなカップルを中心に華やいだ雰囲気

30種類あるメニュートッピングの組み合わせ

700種類の豊富なバリエーション。

テイクアウトもOK

椅子、テーブルも木彫りで重厚、いかにもお金がかかってそうなので撮ってみた

ニコラミックスピザ スモールサイズ900円

ちょっとインパクトには欠けていたが旨かった

タバスコが3種類出てきたのには驚いた

2階はイタリアンレストラン、肉料理、パスタなど

イタリアンメニューが楽しめる

最大50名までのパーティーもできる。

このニコラで浦和旨い店シリーズも

番外編を含めると100件目のブログになった。

よくぞここまで続けてきたもんだと思う反面

これからも頑張ろうという気にもなる。

情報が減ってきたので読者の皆様、お薦めの情報があったら、遠慮せずに

コメントお願いします。

取材に行ってきますので。

 


世界らん展

2013-03-14 08:48:24 | 自然

2月24日(日)「世界らん展日本大賞2013」が開催された東京ドームへ

寒くて風の強い日でしたが、前日テレビでも紹介され休日もあって、超満員です。

200万円のパフィオ、開発するのに

どのくらいのお金がかかったのでしょう。

値段は花の色、形、バランスによって違うのでしょうか

誰か教えてください。

会場入口では大きな花時計が出迎えてくれました。

蘭、蘭、らん、らんで一杯です。蘭は地球上では3万5000種もあり

今回は3000品種10万株が会場を埋め尽くしました。

日本大賞はつくば市の斎藤さんのSecond Smailです。

2002年にペルーで新たに発見された蘭だそうです。

蘭パターンはジャングルを分け入り断崖絶壁で見つけることもあるそうです。

フランスからも出店されています。

南アフリカ共和国

花器の美しさ

花の色、光沢、美しさは絶品、日本で育てた花の色が一番きれい

台湾、フィリピン、インドネシア 他からも出店がでていました

最終日の終わりに近いので、半値で飛ぶように売れてました。

いろんな、エビネ、東洋蘭も売っています。

いい値段です。

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編17~

2013-03-12 09:05:07 | 食~番外編(都内)

ルヴェ ソン ヴェール駒場

目黒区駒場3-8-1(東京大学駒場ファカルティハウス内)

03-5790-5931 無休(年末年始、お盆期間を除く)

http://www.leversonverre-tokyo.com/restaurant_komaba/

駒場ファカルティハウス(大学キャンパス内)にあるレストラン

1階が当店、2階がやや高級なファカルティクラブ

橄欖(かんらん)。大学内にこういう施設があるのはすごい。

都会の小さな森の中、オープンテラスで明るい陽射を感じながら

四季の彩を楽しむカジュアルなフランス料理が食せる。

大学構内にあるせいか価格も安い

高級な学生食堂といった感じ

ミニサラダとフランスパン。サラダの鮮度はいまいちだった

黒鯛のポワレ焼きはよかった。

ショートパスタ、ポロネーゼ、量がけっこうあった

これで800円、コーヒーが付いて1000円

価格からいって味に

文句は言えないネ。


目黒区駒場エリアの豪邸

2013-03-11 09:18:01 | 建物

東大駒場から旧前田侯爵邸に行く間に高級住宅街がある。

建築に関わっている者として住宅は関心がある

テーマなのでレポートします。

RC打ち放しの建物はやっぱり、訴えるものがある。

壁面の半分を緑化した住宅

植物の配置を考えて、手入れも素晴らしい

一種のアートだ

やはりRCの打ち放し。屋根にアールを取り入れ

化粧デザインに大谷石を使ってやさしさが伝わってくる。

建物の意匠は時代、時代によって変化する。

大谷石という建築材料は最近、店舗内装に

使われるようになってきましたが、外装材としても

素晴らしい素材だと思う。

この邸宅も色の付いた大谷石を使っている。前の家の数軒隣りで

どちらかの家が影響を与えたのか

静かで落ち着いた街並。以前渋谷の松濤の超高級住宅街

に行ったが、あまりにバブリーで違和感を感じたが、ここの

街並はあまり抵抗感を感じなくて良い

この家はちょっと昔に建てられたと思うが

メルヘンチックでいい感じ。建物の寄りつきに余裕があり

贅沢な空間を作りだしている。

植栽も素晴らしい

玄関アプローチがすごい家。

入口だけでも迫力がある。

全く都内にはすごい住宅があるものだと

感心してしまう。