スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

浦和エリア旨い店シリーズ~番外編453~

2023-05-29 06:08:05 | 食~番外編(都内)

Burger Mania(バーガーマニア)

東京都渋谷区恵比寿4-9-5 マンションニュー恵比寿1F

TEL 03-6277-4221

定休日 無休  営業時間 11:00~22:00

https://maniacorporation.com/burger-mania

恵比寿駅より徒歩3分。

恵比寿シリーズではハンバーガーのお店は初めてのアップになります。

何かこの日に限ってハンバーガーが食べたくなってしまって!

因みに当店の一号店は白金、他に白金高輪、広尾にも展開しているとか。

お店は大通りに面してご覧のようにオープンで開放感のある空間が広がっている。

ハンバーガー店である為か外国人も多く来ているみたい。

前述もしたが当店及び姉妹店は5年連続で百名店(2017年~2022年)に選ばれた唯一のハンバーガー店だとか。

これだけで大いに期待してしまう。

白が基調の店内ではいかにもエビスといったお洒落な空間が漂い、

ちょっと他の店の客とはちがうイケイケな見た目の人が多い。

店内はボックス席、テーブル席、ソファー席、テラス席などが組み合わされて35席あり、

その組み合せ配置で変化のある店造りとなっている。

因みに当店は2014年3月3日オープンとか。

当店のメニューは外国人が多く来る為かあるいは

お洒落な雰囲気を出す為か皆英語がベースで書かれてある。

ホームメイドスープはミネストローネ(890円)、コーンクリームスープ(830円)、クラムチャウダー(890円)の3種。

又、当店のハンバーガーはなんと100%の神戸牛を使っている。

ハンバーガーは17種類。

全てにフレンチフライが付いている。

調味料のケチャップ、マスタードはHEINZ(ハインツ製)いかにもアメリカンチック。

ナプキンもお洒落に見えてしまう。

アサリの旨味がベースのクリーミーなスープはトロトロになるまでじっくり煮込まれた

様々な野菜達とホクホクのじゃがいもが味の決め手に成っているクラムチャウダー890円をまずオーダー。

ハンバーガーはオーソドックスにシンプルなハンバーガーを注文(1320円税込)

全てのハンバーガーにはレタス、トマト、玉ねぎ、マヨネーズ、マスタード、塩、こしょうが入っている。

そして焼き方は要望がない場合ミディアムだ。

100%神戸牛のハンバーグをサクサクのバンズでいただく贅沢。

とても香ばしさがあり、久し振りの本格的ハンバーガーにスミダマン感激!

また来たい店が1つ増えた。

厨房の仕切りも重厚な木製家具でできていてとてもお洒落な空間造りに一役買っている。

そして白く塗られた壁のディスプレーが素晴しい。

小さな暖炉と飾り棚。

アメリカのカントリーの匂いが漂ってくる。

又、テーブルと椅子も手造り感があって素敵だ。

床の小口タイルもいいですネー。

ここはトータル的に半分アメリカ合衆国だ。

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編452~

2023-05-27 06:08:48 | 食~番外編(都内)

濃厚魚介らーめんの店 目堂(miharu)

東京都渋谷区恵比寿1-4-1 恵比寿アーバンハウス1F

TEL 03-3444-2274

定休日 年中無休

営業時間 11:00~22:00

https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130302/13032533/

恵比寿シリーズもいよいよ第30弾まで来た。

今回は2023-2-8付(番外編430)でアップした喜多方ラーメンの代表坂内ラーメンの隣りにある

濃厚魚介らーめんの店、目堂(miharu)さんです。

恵比寿駅西口から徒歩2分のところにある。

他に池袋店があるらしい。

店は落ち着いた空間で自慢のラーメン、あぶらそば、つけ麺が楽しめる。

当店も自販機システム。

メインのメニューが少ないため選ぶのにあまり悩まなくて済む。

こちらが店内の風景。

バーのようなお洒落なカウンター席のみ11席。

この日は男性2人で仕切っていた。

今回は比内地鶏のあぶらそば味玉つき980円をチョイス。

もち豚を使ったチャーシュー。

奥久慈の濃厚卵を使った味玉などひとつひとつの具材にこだわった自慢の逸品だ。

上に彩り、食感の良い好きな水菜をトッピングしているのもグッドだ。

また、比内地鶏の脂を1時間以上かけて抽出した自家製ダレを絡めた中太縮れ麺も旨い。

食後の感想は大変おいしゅうございました。

リピート決定とさせていただきます。

卓上に置いてあった各種調味料。

自家製えび油いいですネー。

なぜかタバスコ気になります。

恵比寿に限らず都内にはこのような通称下駄履きビルが多く、

1階には飲食店、2階以上は事務所・住居系の建物になっている。

隣りが喜多方ラーメン坂内ラーメンだ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦和エリア旨い店シリーズ~番外編451~

2023-05-26 06:05:49 | 食~番外編(都内)

恵比寿 かつ彩 恵比寿店

東京都渋谷区恵比寿南1-5-5 アトレ恵比寿6F

TEL 03-5475-8420

営業時間 11:00~22:30

https://shinjuku-saboten.com/katsusai/

アトレ恵比寿で3件目のとんかつ専門店。

旧店名は新宿さぼてん恵比寿がかつ彩本店として2020年7月14日グレードアップしてオープンした。

当店の特色は上質な空間で各種フライ料理がいただけること。

そしてゆったりと食事を楽しめる柔らかなライトが施され、ディテールから和も感じられる空間がとても良いこと。

当然アトレはデパート系なので各店ウインドーショーケースは置かれてある。

それにしても食品サンプルは本当に良くできている。

千切りのキャベツなど日本の技術は素晴しい。

店頭にディスプレーされてある各種メニュー。

定番のとんかつ1種と手仕込みかつを1種か2種選べる贅沢なごちそう御膳。

お値段も立派だ。

熟成三元豚ロースかつカレーは税込で1580円。

大粒牡蠣のカキフライ2個と特撰柔らか棒ヒレかつ80gは税込で2180円。

しみじみ見るとどれも美味しそう。

これが店内、カウンター席光景。

テーブル席が37席のカウンター席が6席。

1人で行くと暖簾の先のカウンター席はすごく入りやすい。

そして忙しく働らいている空気が伝わってくる半オープンキッチンの厨房風景。

ある意味この店の一番の特色はとんかつの前に先付けが出てくることかもしれない。

胡麻豆腐の刻みわさび乗せ。

多彩なメニューに目が眩み、散々迷った挙句熟成三元豚ロースかつ95gに

大海老フライが付いた御膳税込1580円に選択、決定した。

当店は稀少で健やかなこめ油100%で揚げてコクと甘さを出し胃がもたれにくいものを使用している。

とんかつは食べたくなると食べに行くが、海老フライは久し振り。

やはり海老フライはフライ料理の名作だと新ためて思った。

テーブル卓上に置かれた各調味料。

とんかつにカラシは必須ですネ。

最後にアトレ恵比寿6階のレストラン街フロアーの風景を紹介して恵比寿シリーズ第29弾を終ります。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編450~

2023-05-25 06:07:08 | 食~番外編(都内)

ラーメン 暖暮(ダンボ) 恵比寿南店

東京都渋谷区恵比寿南1-2-3 恵比寿TSビル1F

TEL 03-6452-4481

定休日 なし

営業時間 11時~翌1時

http://danbo.jp/

JR恵比寿駅西口から徒歩2分。

当店で恵比寿シリーズ第28弾になる。

当店の屋号は「皆様のらしにホット一息つけるかな一杯を提供する」という思いで命名された。

当店は2018年5月23日オープン。

福岡放送第一回九州ラーメン総選挙で第一位を受賞している。

当店の思いは福岡県築紫野市に最初に平成12年に立ち上げた時から変わらないという。

店内はコンパクトでカウンター席のみ10席というアットホームなラーメン店だ。

店のイメージカラーは赤と黒で空間が締まって見える。

なかなか良い感じだ。

暖暮の定番はまずコレ、ラーメン880円だそうだ。

ごまと豚骨のコラボ、ネギごまラーメンは930円。

他に激辛地獄の烈火ラーメン930円、痺れ麺980円もある。

トッピングはなんと11種類もあり、STEP5段階の選択をすすめている。

これは注文のオーダー票。

このスタイル、システムはあまり見ないですネー。

麺の硬さ、味、油、旨味辛だれ、ねぎ、チャーシュー、最後にトッピングをアンケート方式で答えていく。

これはアナログ人間にとっても合理的でわかりやすく素晴らしいやり方だ。

初めての方はまずコレとオススメのラーメン880円をベースに半熟煮玉子半分60円をトッピング。

途中からSTEP5の卓上の薬味、辛子高菜、紅しょうがで味変をしてみた。

なお、当店のこだわりは特にスープ、だし、麺、辛味だれ等だそうだ。

STEP3サイドメニューを選ぶということで博多一口餃子で丁度ボリューム的に良い4個210円をオーダー。

これもいけましたヨ。

卓上には前述した辛子高菜、紅しょうが、にんにく、こしょうが置いてあり、

STEP5として味に変化を楽しんでほしいと。

現在では暖暮さんは九州福岡県7店、沖縄県5店、鹿児島県3店、そして都内2店、神奈川県4店、

さらにアメリカ、カナダ、オーストラリア、ベトナムなど海外まで拡大している。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編449~

2023-05-24 06:03:07 | 食~番外編(都内)

ステーキのくいしんぼ 恵比寿店

東京都渋谷区恵比寿南1-2-12 INOビル2F

定休日 無休

営業時間 11:00~23:00

https://www.kuishinbo.jp/

中断していた「訳あり恵比寿シリーズ」の再開で、この「くいしんぼ」さんが第27弾。

今日から連続で5回アップする予定です。

当店は「ジュジュ~ッ」とおいしいステーキ&ハンバーグの専門店で

恵比寿駅西口から徒歩3分のところにあります。

駒沢通りに面した古いビルの2階。

ちょっと路地に入ったところから入る。

ちなみに「くいしんぼ」には直営店が12店舗にFC店が5店舗もある。

外には6種のおすすめランチメニューの看板が。

ハンバーグ&目玉焼きのシンプルメニューが720円と安い。

ちなみにワイルドステーキ250g1,450円(税込)が一番高いメニューだ。

ワイルドカットアンガスステーキ、大人気塩レモン中落ちカルビ、

ハンバーグのソースはくいしんぼデミ、トマトガーリック、にんにく正油バターソース、

シャリアビン、ねぎ塩、山椒バターソース、マスタードソース、和風など8種類もある。

変わったところでは町田店店長考案メニューの満腹盛り890円がユニーク。

ちなみにサラダは3種で各380円と安い。

あまりにもメニューの種類が多くすべて目を通すことができず

結局無難なところで本日のおすすめ930円をチョイス。

都内の一等地のビルでこのボリュームでこのお値段。

味もそこそこで文句を言うことはできないです。

ちなみに当店では3つのこだわりがあるとか。

①オリジナル 真似のできないオリジナルの味

②ボイス 声を活かしたメニューとサービス

③ハピネス ご満足をいただけるおいしさの追求

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦和競馬場はくぼ照明点灯式

2023-05-23 06:16:29 | イベント

https://www.urawa-keiba.jp/

去る3月20日(月)、浦和競馬場にナイター施設が完成し、「はくぼ照明点灯式」が行なわれた。

当社からは北門からが近く見えるスタンドは3号スタンド。

ちょうど桜の咲いている時期であった。

現在浦和競馬場は次々と施設整備が進んでおり、3号スタンドの隣りには非常用発電機棟の施工が始まった

その仮囲いにはご覧の様なフォトギャラリーが設けられている。

とてもよいアイディア

平成3年に施工した3号スタンドの指定席から大型モニタービジョンを臨む。

ここで浦和競馬の経営理念を紹介しましょう。

1.魅力ある番組編成と強い馬、人気のある競走馬の育成強化を図る。

2.競馬ファンを大切にし、一層のファンサービスに努める。

3.地域との連携・共栄を図り、地域の振興に積極的に貢献する。

4.集客施設としてのにぎわいの創出と様々な話題や情報を発信する。

5.持続的に構成団体へ配分金を拠出する。

昼間の浦和競馬場のコースの全景。

馬場1周1200M左回り平坦のダートコースのみ直線4コーナーからゴール前まで220M、コース幅16M(向正面)、21.5M(正面)

最大出走頭数(フルゲート)1400M 1500M 2000Mは12頭、それ以外は11頭。

競馬場の真ん中には藤右衛門川が流れ、遊水池がある。

これが平成27年に竣工した新大型ビジョン愛称は「浦和ビクトリービジョン」

3号スタンドの指定席はすべてのテーブル席にご覧のようにパソコンが設置されており

これですべて勝馬投票券も買えるようだ。

全く昔のゴチャゴチャしたイメージとは変わってしまっていた。

こちらはVIP席コーナー。

競馬場とは思えない高級感があり、変な先入観がこれを見て吹き飛んでしまった。

ダートコースを次のレースに合せてならし整備をしている。

隣りにはヘリポートもある。

いよいよ日が落ちて来て薄暮状態に成ってきた(PM17:53)

いよいよウイナーズサークルにおいて大野埼玉県知事、清水さいたま市長参列のもと「はくぼ照明」の点灯式が行なわれた。

照明柱は鉄筋コンクリート造(杭基礎)高さ18M(一部20M)×40本、照明器具はLED照明(岩崎電気製)223台。

工事費は約11億円で当社も施工に参画し当日感謝状をいただいた。

LED照明設備の特徴として

①18Mの高さから真下を照らし、場外への光漏れを抑制。

➁LED照明に庶光板を取付け、場外への光をカット。

③LED照明に光分散レンズを取付け、ギラつき感を軽減。

これによりコース上の明るさは走路センターラインまで530ルクス程度。

外周フェンスの外側は10ルクス程度と成る。

素晴しい!

競馬の売上金のうち70~80%がファンに払い戻される。

残り約25%から競馬を開催するための費用や賞金等の経費をのぞいた額が主催者の競馬収益金となり、

この収益金から構成団体である埼玉県とさいたま市へ配分金を拠出している。

又、この他に地方競馬全国協会(NAR)への交付金と地方公共団体金融機構への納付金制度等があり、

これらの団体を通じても浦和競馬の収益は社会に還元されている。

 

 

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酢モヤシのしゃぶしゃぶサラダ ~その51~

2023-05-22 06:32:41 | 料理

酢モヤシシリーズの第2弾、酢モヤシのしゃぶしゃぶサラダの完成です。

10分以内でできるボリューム感のあるサラダは主菜級で酒のつまみにも合う。

これも読売新聞「食速攻ゴハン」(2021年6月23日付)のレシピ。

<材料>

酢モヤシ、しゃぶしゃぶ用豚バラ肉150g、乾燥ワカメ、ショウガ、サラダ菜、ラー油

しゃぶしゃぶ用豚バラ肉はアトレ浦和に入っている

肉の専門店「タカギフーズ」でちゃんと買ってきた176g700円。

今回はなにかと段取りが悪く、しゃぶしゃぶ用豚バラ肉を熱湯で30秒ほどゆでてザルに上げるところを

ざるを通して湯煎してしまったため肉に十分加熱することができず

何度も湯を通し続けてしまった。

そういえばしゃぶしゃぶですものね。

酢モヤシ1/2量と乾燥ワカメ大さじ1杯と合わせ、千切りにしたショウガ1かけ分と

ちぎったサラダ菜4枚分を加えるところをカメラで撮り忘れてしまい、

いきなり完成してしまいました。

乾燥ワカメは酢モヤシの汁気で戻るのであらかじめ水で戻す必要はありません。

これをごまだれと味ぽんでいただきました。

今回超簡単な酢モヤシがこんなにも味の余韻があり美味しいとは

すごく得した気分になりました。

モヤシは中華やエスニックなど幅広い料理に使えるので、

酢モヤシのようなシンプルな味付けで作り置き、

香味野菜やスパイスを加えて活用することを読者の皆様にもお勧めいたします。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酢モヤシかに玉 ~その50~

2023-05-20 06:23:32 | 料理

これが酢モヤシかに玉の完成したアップです。

酢モヤシをもうすこし少なく乗せると下のかに玉の赤と黄が映えてインスタ映えしたのにネ。

このレシピは約2年前に掲載された読売新聞の「食迷攻ゴハン」という記事に出ていたものです。

これには酢モヤシを使かったレシピが2種類が掲載されていたので連続してアップしようと思っています

 

 

(材料2人分)

酢モヤシ1/2量、カニ風味かまぼこ4本、長ネギ1/2本、卵3個、小ネギ適宜。

長ネギは小口切り

カニ風味かまぼこは長さを半分に切ってほぐす。

小さめのフライパンにサラダ油大さじ2杯を中火で熱し、長ネギ、カニ風味かまぼこを入れて1分~2分いためる。

割りほぐした卵を長ネギカニ風味かまぼこをいためた具の中に流し入れ、火を強める。

周りがやや固まってきたら、大きく10回ほど混ぜ器に盛る。

今迄の経験上、半熟のトローリしたかに玉の方が美味しいかもしれない。

7~8分もあれば作れます。

そして仕上げにかに玉の上に汁気を軽く切った酢モヤシと小口切りにした小ネギをのせる所だが、

今回八百一で小ネギを買って来たつもりが隣りのニラを買って来てしまった。

本当に最近ボーとしていて昔じゃ考えられないミスがすごく増えて来た。

仕方ないので今回小ネギの替わりに味の強いニラを刻んで使かってしまった。

一応完成で~す。

卵に味付けしていないが甘酸っぱいモヤシがアクセントとなって満足感のある味わいに仕上がりました。

 

 

ここでシャキと栄養の使い方ができて、しかも素朴に旨い「酢モヤシ」のレシピをアップします。

こんなに簡単で美味しい料理も珍しい。

(材料・・・作りやすい量 モヤシ2袋(400g))

モヤシはひげ根を取り、さっと洗って水気を切る。

耐熱皿にモヤシを広げ、砂糖大さじ2杯と塩小さじ1杯をふり、酢大さじ5杯をまわしかける。

ふんわりラップをかけて電子レンジ(600W)で4分加熱する。

モヤシの上下を返して味をなじませ、保存容器に移して冷蔵庫で保管する。

冷蔵庫で1週間は保存できいろいろな料理に使い回すことができる。

 

コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産 富岡製糸場-Ⅱ

2023-05-19 06:02:35 | 地元企業

(2014-12-6付ブログ参照)

1枚目の写真はたまたま「史跡重要文化財旧富岡製糸場」の木製看板と昔のレトロな郵便ポストと

前回のブログと同じアングルでスタート。

あれ?看板を見ると「世界遺産、国宝、重要文化財、史跡」とタイトルが変わっていた。

富岡製糸場の案内図。

敷地面積は53.738㎡(16.255坪)という広大な工場だ。

今回もガイドさんの話はここから始まった。

この方が我々グループの担当した解説員ガイドさん。

このガイドツアーは所要時間約40分、大人1人200円だ。

自分なりの工夫努力をしているようで興味深い。

この方も後ほどアップしますが貴重な資料を持っての説明は説得力があった。

正面の東置繭所(国宝)のトンネルゲートの上にはレンガの建物の中心に小さくだが

「明治五年」の刻銘が目に飛び込んできた。

富岡製糸場は日本で最初の官営模範製糸場で明治5年に建設された。

ガイドさん曰く、この東置繭所の長い建物は木骨レンガ造2階建てで

明治5年の創業当時からの建物だ。

よく見ると建物が波を打っていると言っていた。

国宝東置繭所隣りにあった乾燥場がガイドさんの話によると建物が台風で倒壊してしまったとのこと。

古い建物ということは色々なことが起きるのですネー。

こちらは「社宅76」。

体験室、おかいこ生態展示、暮らしのギャラリーとして公開されている。

スミダマンもそれなりの年齢になってこのような建物を見ると昔を思い出しホットするものを感じてしまう。

富岡製糸場で働いていた女工をキャラクターにした「お富ちゃん」。

ガイドさんはツアーで巡りながら、その都度のポイントで

様々な資料を使ってわかりやすく説明をしてくれる。

この写真は女人の座操り器を使った糸取りの様子。

国宝東置繭所は木骨煉瓦造りでできておりその組み合わせをアップで撮ってみた。

2枚目のスチール扉の蝶番はフランスから輸入したものだとか。

3枚目は重要文化財の検査人館。

お雇いフランス人用の宿舎として明治6年にたてられた。

「百閒は一見にしかず」。

ガイドさんがお蚕の幼虫から繭そして成虫のサンプルを見せて説明してくれた。

やはり現物を見ながらだと説得力がある。

こちらの建物は重要文化財で伝習女工に機械製糸の技術を教えたフランス女性教師4名のために

明治6年に建てられた「女工館」

やはり明治5年建築された「繰糸所」。

ここは繭から生糸を取る作業(繰糸)が行われていた場所で

創業に当たりフランス式の操糸器300釜が設置され、

その当時世界最大規模の製糸場だった。

いよいよ工場内の見学になった。

この工場の小屋組は「トラスト構造」という従来の日本になかった建築工法が用いられた。

さらに採光のために多くのガラス窓や屋根の上に蒸気抜きの越屋根が取り付けられた。

なお、繰糸の機械は自動車で一世を風靡したプリンス製だ。

ここでもガイドさんは写真パネルを持って説明。

この機械はフランス式繰糸機。

そしてこの機械を使った繰糸作業の再現した写真。

今度はガイドさん、本物の生糸を取り出し、その特徴などを話してくれた。

この写真は貴重なもので設立指導者として雇われたフランス人、ポール・ブリュナー一行のもの。

重要文化財の首長館(ブリュナ館)。

ブリュナは任期満了の明治8年12月までで、ここで家族とともに暮らしていた。

静かで懐の深い西上州の山々。

そして眼下に流れる鏑川。

製糸場創業当時、全国から500名を超える工女さんたちが電車や自動車もない時代遥々この地にやってきた。

この風景を眺め遠い故郷を思い出したのではないかと

ガイドさんがしみじみ話したのが一番印象深かった。

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅間酒造観光センター

2023-05-18 06:06:55 | 地元企業

群馬県吾妻郡長野原町長野原1392-10

TEL 0120-041396

https://asama-sakagura.co.jp/tourismcenter/

食・飲・思い出、地元の「イイトコ」丸ごとお届けしている浅間酒造観光センターは

八ツ場ダムの近く渋川ICから約70分、草津温泉へ約25分のところにある。

当観光センターはプロが選ぶ観光ドライブイン100選でなんと全国第1位に選ばれている。

センター入口の軒先には酒蔵や酒屋に深く関係するシンボル、

杉の葉で作られた「杉玉(すぎだま)」が吊り下がっていた。

2階からの階段から1階の店内を見た光景と広々とした店内風景。

当センターは蔵元浅間酒造(株)が運営しており、自社製の清酒・焼酎・リキュールをはじめ、

自家製菓子、酒造オリジナル商品などを多数品揃えている。

また、階段を利用して「150Asama-shuzo Brewery Fsfablished in 1872」と称して

迫力、インパクトあるディスプレイが一際目に飛び込んできた。

これが当センターで売られている酒部門、菓子部門、漬物部門の人気商品ランキング。

酒部門では第1位は大吟醸秘幻。

菓子部門の第1位は生どら焼き。

漬物部門は第1位が野沢漬だった。

酒の蔵元らしく、お酒の製造工程をわかりやすく

ビジュアル化した模型で説明しているコーナーも設けられている。

1階には軽食堂うまいもん処「浅まんぷく」がある。

酒蔵名物辛口「噴火ラーメン」をはじめ、そば、うどん、カレーライスなど

手軽に楽しめるフードコートだ。

2階には地元産のフレッシュな野菜や舞茸、浅間酒造の酒粕などを使った窯焼きの

オリジナルピッツァとドリンクを楽しめる「クラットリア150」がある。

こちらが昼食会場の3階大レストラン。

最大200名収容できる広さを誇っている。

これがスミダマングループがいただいた「八ツ場雲海牛すき鍋御膳」2,310円だ。

ダム湖に現れる雲海に見立てた綿あめを使用したユニークな逸品だった。

この車は奈良俣ダム(群馬県)の管理で実際に利用されていた水陸両用車「アルゴ」が外に展示されていた。

また、駐車場の一角では近くの群馬六合産の朝採り黒舞茸が直売されていた。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする