スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

橘川 武郎 一橋大学大学院教授

2013-09-30 08:14:48 | レポ

エネルギー政策をめぐる正面からの議論が下火になっている中

政府諮問会議の議員を歴任されている橘川先生のある意味、衝撃的な話を聞いてきた

氏は昭和26年和歌山県生まれ、東京大学経済学部卒業、

東京大学社会研究所教授を歴任、平成19年より現職

福島第一原発事故後に設立された

「今後のエネルギー政策に関する有識者会議」の議員をされている。

受けた印象は1時間半、何も見ず朗々と話し続けるものすごく頭の良い人だということ。

演題は「エネルギー政策の転換と電力改革のゆくえ」

大変、中味の濃かった話の中の一端をご紹介します。

 

                   ・エネルギー問題はアベノミクスにとって最大の脅威の1つ

                   ・原発停止による代替火力用燃料費の膨張は毎年3.8兆円の国費流出

                    (国民1人あたり3万円超)消費税より大きい。原発再稼働か再値上げかの現実を国民は直視しなければならない

                   ・各政党は現実的で具体的な原発の減らし方を示しているか

                    多くの政党は「原発ゼロ」等のスローガンのみで具体策なし

                    ポイントは使用済み核燃料の処理と火力発電への言及

                   ・エネルギー政策は今年秋~冬にヤマ場を迎える

                   ・電力会社は古い原子炉をたたむ方向で選別にはいった原子炉減少時代の始まり

                   ・大胆なシフトとバランスの維持でエネルギーのベストミックスを追求してきたところに日本人の知恵がある。

                   ・バックエンド問題未解決なら原子力は人類全体にとっても2050年ごろまでの過渡的なエネルギーにとどまる

                   ・必要なのは「リアルでポジティブな原発のたたみ方」

                          原発推進派:リアルテイの欠如

                          原発反対派:ポジティブな対案の欠如

                   ・原発からの出口戦略は「北風」ではなく「太陽」で原発依存度を低下させる。

                   ・原発と再生エネが注目されているが、実際のエネルギー政策の焦点は火力関連の事柄

                   ・安倍総理が成長戦略を発表して株価が下がったのは

                    原発をどうやって減らしていくのか言わなかったから

                   ・民主党の議員は理想家の好青年。学生と話しているようだ

                    野党なら素晴らしい。

                   ・ストップできるのは青森県知事ただ一人

                   ・今世界で原発が430基ある。これからは廃炉ビジネスが重要になってくる。

                   ・東京電力の再生するには、今までの常識では考えられない様な決断が必要になってくる。

                   ・今後のメイプレーヤは中部電力、東京ガス、J-POWER

                   ・柏崎刈谷原発再稼働は東京電力から他にえの変更が必要になる。

                   ・エネルギー産業は大戦国時代が来る。

                    ガスが成長産業になり、ガスの時代に入る。


浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編その22~

2013-09-27 08:02:49 | 食~番外編(県外)

黒羽観光やな

栃木県大田原市黒羽向町1639

TEL.FAX  0287-54-0087

収容人員 500名  営業時間 10:00~17:00

営業期間 5月1日~11月の第1日曜日又は祝日まで

《築架設》 7月中旬ごろ完成 -10月31日まで

http://www.kurobane-kankouyana.com/

 

 

この「やな」は黒羽観光漁業組合がやっている。

採捕許可は栃木県農政部が出し、あゆをはじめ

うなぎ、うぐい、こい、かに、なまずを捕ることを

認めている。

鮎の那珂川は天然そ上、日本一だそうだ。

那珂川は那須岳山麓を源とし、ひたちなか市と大洗町の

境界部で太平洋に注ぐ一級河川。江戸時代には

サケが遡上する河川として知られ、一本目は京都御所

二本目は江戸将軍家、三本目は水戸藩主に献上され

ほまれ鮭と言われたそうだ。

河川に生息する鮎は川で生まれ、秋になると海に下り、

冬の間中、河口域で過ごして、春先に体長約5~7cm

になると一斉に上流を目指して遡上します。その中

でもここ那珂川は天然遡上の多い河川として

知られている。

9月になると30cmを超えるまでに成長した「尺アユ」

というものも稀に見られるが、一般的には25cm

前後で成長が止まる。

簗(やな)とは、川の流れを一部V字型にせき止めて

流れを一ヶ所に集中させる事で急流を生み

流れの速さに負けて大きな青竹の上に細く割った

竹などで編んだ簾を設けて落ちてくる鮎を

捕る漁法です。

鮎の友釣りをしている釣り人曰く、8割は簗に

かかってしまうとか。

収容人員500名という巨大なお店、夏場から

秋にかけての時期の為か、すごく開放的な

造りだ。

店内の模様

仮設の桟敷といった感じ。

厨房も筒素でなんとなく、のんびりした

雰囲気だ。

生鮎は1kg3,100円で売っていた。安いのか

どうかわからないが、すごく生きが良さそうだ。

当たり前か?

鮎の炭火焼。客が来る度に本数が増えて

ゆく。

ここのメニューは4種類。1,200円~1,800円。

鮎の釜めしは大好評らしい。

鮎の塩焼、鮎フライ、鮎魚でんなど

鮎づくしの芭蕉定食。旨くて一気に食べてしまった。

御馳走様。

奥の細道で有名な俳聖芭蕉がこの地で

詠んだ句だとか。

夏の合い間の爽やかな青空の下で泳ぐ

鯉のぼりならぬ鮎のぼり、納得の一枚

が撮れました。

 

 

 

 

 

 


シポレックス栃木工場

2013-09-25 08:22:45 | 地元企業

毎年恒例のスミダ工業㈱スミ友会合同の一日研修で

ALC(オートクレーブ、ライトウェイト、コンクリート―高温高圧蒸気

養生した軽量気泡コンクリート)を製造している住友金属鉱山

シポレックス㈱栃木工場に行って来ました。

この工場は昭和55年4月操業開始、敷地面積

約47,000坪、建物は6,760坪。従業員は約200名

主に関東、東北、一部中部地域に供給している。

シポレックスとは、1934年に北欧スウェーデンで生まれ、

1962年に技術導入して日本にやってきた建築材料。

「水に浮くコンクリート」と言われ、軽量性、耐火性

断熱性などの優れた諸性能、そしてプレキャスト

パネルならではの施工性の良さにより、多くの用途の

建築物に普及しています。

製造工程は第1~第3工程まであり、2~3万種類

の商品を年産約21万㎥、現在3直4交替のフル生産を

行っているそうです。

栃木工場の配置図。場所は那須郡那珂川町

にあり、近くに馬頭温泉。烏山城c.cなど

あり風光明媚で静かな環境の中になります。

第一工程のスタート。補強材としての鉄筋のロール。

その鉄筋はコイル状から直線に延ばす。

それを、タテ、ヨコのカゴ状に組み込まれ、溶接して

カゴを作成する。

その伸線、切断、溶接工程の機械システムの

全景。工場内は自動化され、ほとんど人が

いませんでした。

鉄筋が組み込まれたモールドという大きな鉄の箱の中に

珪石、セメント、生石灰等の混合物に水を加えた泥状の

シポレックス原料を鋳込みし、発泡させる。ある程度

固まった時、切断機で用途に応じた大きさの板状に

切断。まるで羊かんを切っているようでした。

それをオートクレーブという釜で高温高圧蒸気養生

する。これがALC製造の最大の特色。

上の写真は釜に入る前と出てきたもの。

色がねずみ色から白へはっきりと変化している

のがわかります。

最近はホームビルダー(ハウスメーカー)向けの製品を

多く生産している為か、お洒落なデザインの

アート加工を施した種類も沢山ありました。

工場の約3分の1を占める広大なストックヤード。

荷揃え、荷造りをする為のクレーン車が何台も林立し

作業をしていました。

そして各現場へ出荷。現在は全てオーダー生産の

為、納期が大幅に遅れ、短縮する為に

日夜苦労していると言っていた。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その108~

2013-09-24 08:21:31 | 食~ラーメン・中華

庵 悟

南区文蔵2-30-5

TEL:048-865-5535

定休日 木曜日

行列のできる六厘舎系の鴻巣

”次念序”の元店長さんが

3年前にオープン、駅から徒歩7分位

まだ暑い盛りなのか、外には列がありません。

置き傘と長椅子配慮と気配りが感じられます。

店内の内装はシンプル、カウンターと1卓のみ

普通のラーメン屋さん

席につくと魚介系のにおいがしました。

名物おばさん。感じのいい人

品数は少なく、つけ麺が有名ですが

中華そばを選びました。

700円 200g

濃厚な茶褐色のスープ、散りばめられた魚粉トッピングは海苔

大きなチャーシュー、小さなナルト、メンマ、麺はやや縮れた中太麺

つけ麺のつけ汁のようなスープです。

高級食材は使用してないが

大量の素材を10時間以上煮込んだそうです。

食べているうちに豚骨の味もしたような気がします

旨い

旨いが味が濃い

もうちょっと薄味ならば満点


長唄 「ゆかた会」

2013-09-21 08:12:00 | イベント

夏の風物詩。浦和東ロータリークラブ邦楽同好会の

暑気払いの会が今年も優雅に行われた。

お座敷に銀屏風(これが渋くていいんだナー)。

アメリカから来た留学高校生はじめ、浴衣を着た淑女、

長唄の愛好家など大勢で夏の夕べを日本文化に

大いに浸った。

人間国宝 宮田哲雄先生の門下生、平尾先生の下

東音会所属の三味線の皆様。本当に皆様の

着物姿は素敵だった。

東音会 宮田哲雄先生は、昭和9年生まれ。長唄

東音会の創立に加わり、生来の美声で数多くの

レコードを残している。東京芸大の教授を務め

つつ、平成10年人間国宝、15年芸術院賞を

受賞された雲の上の人だ。

長唄とは歌舞伎舞踊の伴奏音楽として誕生。

近世邦楽の―ジャンル、三味線音楽の―ジャンル

江戸の音曲の一つです。義太夫節など語りを

中心とした「語り物」とは異なり、唄を中心とした

「歌い物」。演奏は基本的に複数人の唄と三味線

で成り立っているが、曲目によっては小鼓、大鼓、

太鼓、笛などで構成される。

長唄、東音会は東京芸大音楽学部邦楽科長唄専攻の

卒業学生と芸大教官を中心に、1957年、芸術院会員で

芸大教授の故山田沙太郎先生の提唱で結成された。

現在東音会の同人数は男子部、女子部を合わせて

128名 準同人は36名。

この三味線は下世話な話だが200万円以上

あとは想像に任せるとのこと。大変なものだ。

今回は生徒さん(ロータリアン)が仕事多忙の為(?)

お稽古不足もあってかなり、くだけた会に

なった。2次会は芸術を忘れてお座敷芸。

都都逸や奴さんなど踊りもはいり楽しい

宴会と化した。東音の先生方も意外に

柔らかく、その場の空気に合わせてくれた。

本当に大したもんだ。


いなとり荘の朝食

2013-09-19 08:20:41 | 食~番外編(県外)

温泉旅館の朝食を載せるなんてこのブログでは初めてですが

その価値が充分あるので掲載してみました。

稲取温泉「いなとり荘」の朝食会場

「ペッシェド・くわっせ」

今や温泉旅館の食事は朝食がどうかが

ポイントに成ってきているとか。

ここは掛値なしに旨い

ここはバイキング形式。この朝食が楽しみで早朝

5時30分に起きて、眼下の海を見ながら露天風呂にゆったりと入り

近くの遊歩道を散歩して腹が減るようにして会場に行った。

焼きたてのパンのコーナー。今回は和食系にしたので

残念ながらこのパンは食べなかったが大変旨かったと聞いた。

マンダイのお刺身、朝食に刺身が出てくるとは贅沢だ

サラダ系のまぐろと長ねぎと何か。これはものすごく旨かった。

金目みそ煮。稲取と言えば金目鯛。みその香りが香ばしい郷土料理とか

大根と豚ばら煮。味がよく染み込んだほっかほかのおふくろの味

大根がやわらかくよく煮てあって旨い

子持ちいかうま煮。卵がたっぷりイカにつまった甘辛煮物で

旨味が中につまっている。

アツアツ焼きたての濃厚ホワイトソースグラタン。

チーズがたっぷりで具は日替わりだそうです。

ポパイエッグ。ほうれん草が入った洋風目玉焼き

ほうれん草を入れて蒸し焼きにしたそうだ。

朝だというのについついてんこ盛り。残すと作った料理人に

申し訳ないので完食した。

又、太ってしまうのが気になったが、その日は美食が優先と自己納得して

至福の時を楽しんだ

他にも写してないメニュー(果物がすごくおいしかったとか)があったが

食したメニューを中心に載せました。

それにしてもなかなかこんな朝食を出す

旅館は無いですよネー。


海老名サービスエリア

2013-09-17 08:49:24 | ドライブ

最近の高速道路サービスエリアは全くイメージ、内容が

変わった。その代表例が海老名S.Aだ。こちらは

下り線の海老名サービスエリア。中日本エクシス㈱が

運営している。

1階の広々としたフードコート。新たに増設され、

322席、ゆったりと寛げる。「お客さまにとって真の寛ぎの

場」「お客様と地域のふれあいの場」としてのエリア

の創造がコンセプトらしい。

おみやげベスト5。第1位は東京ばな奈の

「見いつけたっ」この表示は急いでいる時には、

大いに参考になり情報だ。

ここの大人気はベーカリー「ぽるとがる」の海老名メロン

パン。口コミで広がって、多くの人がメロンパン、

メロンパンと言っていた。今や海老名S.Aと言えばコレ、

ここの名物となった。

このメロンパンは上り線には売っていないのでご注意を!

ショッピング「えびな蔵市」。東京や横浜などの

グルメブランドが取りそろえてあるショップ。

店舗、商品に随分こだわりを感じる。

一時昔のS.Aとは雲泥の差だ。

お客から注文をいただいてからパスタを茹で始める

レストラン「パレットパスタ」。外のお店で食べられる

様なお店が並んでいる。

こちらは上り線「エクスパーサ海老名」。下り線より

より進化している様に感じた。「1.5日分のマイ

パートナー」がキャッチコピー。都心に向かう東名高速

最後のサービスエリアです。立ち寄った際の「食べ

たい。欲しい」といったニーズだけでなく、帰宅後や

翌日までのニーズに応えることができるモノ・コト

を揃えたサービスエリアを目指している。

なんと裏側を見たら、ご覧の通り、旧建物を

生かして、顔になる表を化粧している。しかし、これで

いいのだと感心した次第。

1階トイレに行く途中のパテオ。ここまでやったの

かとビックリ。S.Aの概念が変わったと思わ

せるコンセプトだ。

まるで公衆トイレのイメージを変えた、本当にきれいなトイレ。

まるでホテル並みで、日本も

ここまでのレベルに来たかと思う。

2階のトイレ入口の意匠デザイン。一瞬ここが

トイレ?と足が止まってしまう程、お洒落。

ついでに隣りで発見した2階トイレのニッチ。素敵でしょう。

このS.Aには随分に驚かされるものがある。

トイレからショップに行く途中の通路。ボンヤリした間接

照明と落ち着いた椅子に、カップルが

楽しそうに語らっていた。ここはもうS.Aの

域を超えてデートコースみたいだ。

中に入ったらまたまた発見。なんとコンシェルジュ

コーナーまであるではないか。もうホテルの

おもてなしサービスまである。

そして、今度は宝くじコーナー。よくぞ色々考えた

ものだ。

ベツバラストリートにあるショップ。この通りの命名にも

いろんな意味がこめられているのだろう。

テナントのレベルもかなり厳選されている。

スタバがあるのなんかもう当たり前。

2階のフードエリアに行くエスカレーターから

見た1・2階風景。

2階のフードコートには5店舗のテナントが入っている。

フードコート客席も細かく仕切られていて、落ち着いて

食べられる環境をつくっている。昔のS.Aのレストランでは

考えられないコンセプトだ。

この原稿を書きながら段々興奮して

来てしまう程、最近のS.Aの進化

は素晴らしい。S.Aの革命だと

言っていい程だと感じた。

 


NEXCO中日本コミュニケーションプラザ川崎

2013-09-15 13:51:30 | 地元企業

毎年行っている安全運転管理者協会の県外研修で

今年は東名高速道路厚木料金所の所にある道路管制センターに行ってきました。

展示室に入るとNEXCO中日本が運営、管理する高速道路網の

巨大な地図が描かれている。そしてバーチャルの受付嬢がお出迎え

これがまた良く出来ているんだナー

1950年代からスタートの年表を前に担当女性が丁寧に

説明をしてくれた。日本の道路文化の歴史を垣間見ることができた。

120インチの大型モニターによるNEXCOシアター

このセンターは高速道路の建設や管理サービスエリアの運営

などについて紹介する施設だ

コンポジット舗装、材料の異なる「コンクリート舗装版」と

「アスファルト舗装」を組み合わせた、複合構造の舗装。

コンクリート舗装版の耐久性とアスファルト舗装がもつ

良好な走行性や補修の容易さを確保するなど

両者の長所をあわせもった舗装です。

新東名はコンポジット舗装を広範囲で採用しているそうです。

新しく採用されたETCバー。フニャフニャの柔らかい素材でできている

幅3M、長さ10M、スケール150分の1のビックジオラマ

道路の春夏秋冬がこの中で表現されている。

中には橋、道路工事現場、除雪現場なども再現され

かなり綿密なジオラマ

見ているだけで、いくつもの発見があり楽しめる。

サービスエリアも良く出来ている。

時間があればもっとじっくり見ていたかった。

マニアックな人にはたまらないだろう。

この管制センターの断面的な模型を発見

次の現物のセンターの写真を照らし合わせると

全体がよくわかるでしょ

もう一つの目玉の管制室。高速道路に設置されたカメラや車輌検知器などから

集められた情勢を分析し、大型モニターにリアルタイムで表示

センタースタッフが状況を適切に把握して道路表示板に表示したり

事故処理の指示を出す

ハイウェイラジオもここから放送されるそうだ。


旨い店シリーズ 「その他部門」ベスト10 

2013-09-13 08:47:57 | コラム

ラーメン中華部門、そば部門、フレンチ・イタリアン部門

番外編部門と続けてきた。ベストランキングも

いよいよ最終段階。ジャンルでくくりにくい

浦和エリアの居酒屋、寿司屋、うなぎ屋

焼肉屋、天ぷら屋、うどん屋、洋食屋、パン屋

など幅広いジャンルの中からランキングして

みました。対象は46軒です。

 

1位 やきとり 南蛮亭 ~その16~ 2011.4.23付

六本木本店からのれん分けして浦和にオープンしたのが

丁度40年前。よくぞ通い続けたものだ。この間、飲んだり

食べたりしながら、多いに語り合い、種々な事があった。

人生そのものが詰まっている。思い入れの深い店だ。

幾度も触れたが、焼鳥のイメージを変えた商品(アスパラ巻

しそ巻、オクラ巻など)を開拓した貢績は大きい。40年間

全く味が変わらない努力には頭が下がる。土曜日

だけにサービスされる鶏がらスープは絶品だ。

今後気になることは大将夫妻もそれなりの年齢になり

浦和駅西口の再開発に引っかかっているので心配です。

いつまでも続けてほしい名店です。

 

2位 鮨処 五代力 ~その28~ 2011.6.30付

ある大手銀行のグルメ支店長に紹介されたのが、キッカケ。

安くてすごく旨いお寿司屋さんの代表。いくつものメディア

取材依頼があったものの取材拒否。和やかな顔の

大将も、心の中は頑固。鮨種のこだわりに、いつも

感じる、ここの鮨種の旨味が濃いのは本当にすごい。

仕入れの努力の話を聞くと頭が下がる。五代力の

食べ方は、おまかせで頼むのが一番。思わずうなってしまう

その時々の旬の種に出会える。故に、

ここはなじ客ばかりで満席になってしまう。

かならず要予約だ。これから心配なのは、

ここも大将夫妻の健康。先日も入院してしばらく

閉店してしまった。

 

3位 すみぼうず ~その8Ⅱ、Ⅲ~ 

2011.3.7付,2011.12.19付,2013.2.27付

このお店は昼の海鮮丼ランチと夜の酒の肴料理と

二つの楽しみ方ができる。海鮮丼は18種類

プラス旬の丼ぶり(ブリ、穴子、かつおなど)。値段は

1,750円のスペシャル全部のせ丼から800円の

まぐろづくし丼、まぐろ山かけ丼、まぐろ漬け丼、

ねぎとろ丼、とろたく丼、まぐろキムチ丼と幅広い。

浦和漁港とうたっているだけに、魚料理は

最高で、のんべいにはたまらない。ここの店主内田の大将も絵にかいた

ような頑固一徹親爺だ。 只今のっている

お店だけにこれからも頑張ってほしい。

 

4位 寿司 よし佳 ~その85~ 2013.4.15付

都内からグルメ人が来る程、浦和にとって自慢できる

お店だが、その評価はなかなかむずかしい。

コストパフォーマンスは素晴らしいとは言え、高級寿司店

由、庶民から見れば、やはりいい値段だ。

本来ならランキング1位になってもおかしくないのだが

どうしても足を運ぶ回数が減ってしまう。

大将の田辺節を聞くのは本当に楽しいがこちらも

気が乗っていないと飲まれてしまう。その迫力には

脱帽だ。どうしてもよそ行きに成ってしまうのは

こちらに問題があるのだろう。とにかく田辺大将は

浦和グルメ文化の旗手としていつまでもそのオーラを発信し続けてほしい。

 

5位 焼肉処 八山 ~その74~2012.11.22付

 「八山」の良さは、安くて旨いだけではなくて、定休日が

なくいつ行ってもやっている。そして駐車場がたっぷり

あること。特に日替わりメニューは、びっくりする程

安い(600円)。ランチについてくるサラダも新鮮

ナムルも旨い。敢えて言えば、ちょっと遠いのが

難点。焼肉屋さんで全く身構えないで

普段着の気持ちで行けるお店は価値がある。

創業20年という老舗なだけに、今後も末永く続く

と思いますが、是非このまま頑張ってほしいと

思います。

 

6位 蒲焼 中村屋 ~その29~ 2011.7.4付

なんといっても、「浦和のうなぎ」を代表する名店の一つ。

うなぎ屋さんをのせないわけにはいかない。

「中村屋」の代表の大森さんは浦和のうなぎを育てる会

のリーダー。浦和駅西口駅前にある、やなせたかし作のうなこちゃん像は

大森さんなくては語れない。

今は世代交代して、2人の息子さんが継いでいるが

秘伝のたれは、長男の方が作っていて、親といえども

鍵をかけられて中には入れないという話を聞いた。

その甘辛い濃さは、中村屋さんならではの味。

今後も浦和のうなぎの情報発信者として

活躍してほしい。

ランチでは蒲焼は値がはるし時間がかかるので

この旨い店シリーズにあまりのせていないが、まだまだ

紹介したいお店が沢山あるが。追々

のせいていきますので、請うご期待!

 

7位 てんぷら 天米 ~その6~2011.2.25付

浦和には残念ながらてんぷら専門店が少ない。日本人のDNAに

しっかり入っている代表的日本食の一つ、天ぷらは

たまにすごく食べたくなる時がある。そんな時

頭に浮かぶのがこの天米さん。ごま油の香り

が強く、ちょっと個性的な味で旨い。しかも安い。

無口な親爺さんと対照的におしゃべりな

女将さん。本当にアットホームなお店でリピーター

が多い。かなりこの二人も高齢化してきた

ので、今後どこまで頑張っていけるか心配

です。

 

8位 串揚げ 新宿立吉 ~その36~ 2011.9.16付

このベスト10で唯一の東京本店のお店。1位の南蛮亭と

揚げ物と焼き物の違いはあるがある意味よく似ている。

南蛮亭は食材に限りがあるが

立吉の食材の幅は本当に多彩で注文するのが楽しい。

しかも、その時々の旬のメニューが用意されていてよい。

又新メニューの開発を絶えず続けていて、その発想力

創造力にうなることもしばしばだ。やはり多店舗力

の成せる技かと感心してしまう。細かい話だが

損していると分かっているが、水割りの氷の玉がとても

お洒落。そして何といってもモダンで落ち着いた

インテリアが最高だ。パルコ内という厳しさも

あると思うが、いつまでも続けてほしいお店だ。

 

9位 パン工房 風見鶏 ~その22~ 2011.5.27付

その他部門では、ちょっと毛色が違うパン屋さんを入れてみた。

その位、ウーンと唸らされるものがこのお店にはある。

大勢のパン職人がおいしいパンを作ろうと

熱心に働いている熱がお店から伝わってくる。

住宅街の中でポツンと一軒、メルヘンチィックな

風情を香わしているのが、かえっていいのかも

しれない。このお店はどうしても車で行かざるを

得ない為、最近ちょっとご無沙汰しているが

又新しいパンが開発されているかもしれない。

このレポートを書いているのをキッカケに近々

行ってみよう。

 10位 ビア&レストラン isle(アイル) ~その1~PARTⅡ2011.1.31付 2013.4.30付

アイルさんとは不思議な巡り合わせを感じる。この浦和エリア

旨い店シリーズのスタートを切ったのもたまたまアイル。

先日掲載した「たまログ」の取材に行ったのもアイル。

今はママがやっているが、先代のオヤジが仕切ってやっていた頃

の印象が引っ張っているのだろう。ここはまず店の前に

駐車場があって行きやすい。そして日替りランチが舌を

飽きさせない。カウンターから見えるオープンキッチンが

ただ食べるだけでない楽しみ方を提供している。

魔法のソースを定期的に買いに行くのも通う小さな

理由だ。今や減ってしまった街角の

数少ない洋食屋さんとして貴重なお店となった。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その107~

2013-09-11 08:46:20 | 食~そば・うどん

翠松庵

さいたま市桜区在家121(大久保浄水場近く)

TEL 048-854-8272

定休日 火曜日 第3水曜日 駐車場15台

さいたま市の防災訓練の後、その日が猛暑だった為、さっぱり

したそばが食べたくて知人の紹介で一緒に行った。

民家の敷地内に建てられた家庭的なお店で、周囲は

自然が多く残るのどかな環境です。

店内は座敷席2テーブルを含めて28席ある。行った時は

満席で、のんびりした地域のせいか、随分待たされた。

店内はモダンなイメージだ。店構えや大きな窓越しに

庭が楽しめる。最近はあまり見ない鶏頭の花が

咲いていて、ほっとするような懐かしさを感じる。

鶏頭の花を見ると、暑かった夏ももうすぐ終わり

だと、幼な心に感じたことを想い出す。

そば打ち処にカメラを向けたら、主人が勘弁して

くれといった表情で戸を閉められた。

悪いことをした。

おそばはせいろと田舎そばから選べる。

大盛は200円増し。ご飯ものや甘味との

セットも人気があるとか。

あまりにも暑い日だったので、そばを食べる前に

ノンアルコールビールと焼みそでの喉を潤した。

辛味大根そば、900円。

本節のみを使う鰹の旨味が効いたもり汁との

相性は抜群だ。

夏メニュー(7/初~10/初め)二八(そば粉8割、つなぎ2割)

そば粉は主に会津産を使用しているらしい。

田舎そば、せいろより太目のそばで歯ざわりが良い。