goo blog サービス終了のお知らせ 

スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

浦和エリア旨い店シリーズ ~その94~

2013-06-29 08:49:31 | 食~ラーメン・中華

中華料理 はるな

南区南浦和2-17-9

TEL:886-3348

定休日・・・日曜日

テーブル 12席  カウンター5席

あまり目立たず、ひっそりと佇むお店

チャーハンが旨いということで

行ってみた。

昔ながらの中華料理店

やっぱりテレビは上か?

レバラーメンがやばいらしい。

やっぱり

たかが

チャーハン

されど

炒飯

なかなか旨いぞ!

シンプルな味だ。

これはなかなか上位ランキング!!

連れのお方は

ラーメン見るからに王道な味と思わせるビジュアル

見た目とおり旨いみたい。

そして

ホイコーロー定食

これも旨いようだ。

ナイスなあと味だそうだ。

しかし

「はるな」って

奥さんの名前なのかなー?

らぶらぶでいいんじゃん!

 


米山梅吉翁

2013-06-28 08:41:50 | レポ

今回はロータリアン必見のブログです。

日本のロータリークラブ創始者米山梅吉翁の肖像画

翁は1868年(慶応4年)東京芝田村町に生まれ

明治5年三島に転居。明治20年長泉村の旧家

米山家の養子となった。

20歳で渡米。8年間の苦労留学の末

三井銀行に入行。

大正9年53歳で東京ロータリークラブを創立

初代会長に就任した。

又、翁は日本で初めての信託銀行、三井信託銀行を創立

昭和21年79歳で亡くなった。

「坂の上の雲」の主人公、秋山好古、真之兄弟

正岡子規など同時代を生きた

明治の青春群像の一人であります。

米山梅吉記念館から徒歩3分のところにある

米山梅吉翁のお墓に米山記念奨学生、学友の皆さんと

お墓参りに行きました。

墓碑には

「いさかれもなき 漫々の青田かな」

と記されていました。

米山翁ゆかりの地、静岡県駿東郡長泉町に

昭和44年、記念館が建てられ平成10年

この新館が完成しました。

館内には第一展示室に米山翁の歩みを

各種資料により展示

第二展示室では創立から

近年に至る日本のロータリーの歩み、ロータリー米山記念

奨学会資料、米山家所蔵品が展示されている

第二展示室を見学していた時

ビックリする写真と名前を発見した。

当社の2代目社長

半田 利一氏(昭和51年没)である

約40年振りの思わぬ出会いに

不思議な気持ちになった。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その93~

2013-06-26 08:21:31 | 食~洋食

ポレポレ食堂

南区南浦和2-12-19

TEL:883-4080

平日 PM5:30~PM12:00

土日、祝日 AM11:30~PM2:30

PM5:30~PM12:00

定休日、月曜日、祝日の場合火曜日

またまた大発見のお店です。

以前「市民が選んだ三ツ星グルメ浦和版」の

編集長に勧められていたお店

時間帯があわなくてなかなか行く機会が

ありませんでしたが、旅帰りに

夕食をどこかで食べなくてはならなくなり

ふと頭に閃きました。

大正解でした。

間口は1間半、すごく小さなお店。

清潔感溢れる店内で逆にやけに落ち着く

無垢の木のカウンター席が長椅子を入れて9席に

ボックステーブルが1つ。

私の好きな女性ジャズボーカルが

BGMで流れていてこれがまたいい。

POLE POLE はアフリカスワヒリ語で

のんびり、ゆったりという言葉。

将にそんなお店だ

メニュー内容がこれまた異色だ。多彩だ。

ラーメン、チャーハン、カレー、ハンバーグ、カツ丼、焼き魚等々

ジャンルを超えている。

店長は栃木県佐野出身。

手作りにこだわり丁寧に料理している。

佐野ラーメンも売りらしく、麺が命、もちもちの

手打ち麺はかなりの自信作らしい。

本日のメニュー。ビックリチキンライス(650円)

どんなのか気になります。

するめイカの旨煮(450円)酒の肴に旨いだろうナー

売り切れ御免が2品。

こう書かれると人間の心理で食べたくなる。

メニューを見て散々迷ったが好評と

書かれていた「焼カレー」をオーダー。

カレーの上にチーズをのせオーブンで焼いたらしい。

これがビックリするほどの絶品

ポテトサラダも素晴らしい

これは他のメニューも期待できると勝手に確信した。

又、必ず行くゾー!

メニューの片隅に漫才U字工事と佐野ブランド大使ダイヤモンドユカイが

応援と書いてあった。

機会があったら是非、経緯を聞いてみたい。

そんなことで

800円ですごく幸せな気分になり帰路についた。


祝!トータル訪問者数10万突破!!

2013-06-24 08:20:56 | コラム

なんと10万人を超えました。

ブログ開設から  1614日

思い起こせば

当時のO常務からの指令で

ブログセミナーにさいたま新都心へ行った。

とりあえずブログスタートって感じではじめたんだな。

最初はネタもなく

ほんとたまにアップするくらい。

途中からBOSSが手伝ってくれるようになった。

なんと今では、1日に150~180の訪問者にまでなった。

人気コーナーの

浦和旨い店シリーズが底上げしてくれた感じだ。

たぶん、隠れファンも多いのでは・・・

今後も、スミダマンのブログに期待してくださいね!

 

 


レッドダイヤモンズ後援会

2013-06-21 08:43:55 | イベント

レッドダイヤモンズ後援会が設立されて20周年の記念式典が

浦和駒場スタジアムで開催された。

Jリーグも開幕して今年で20年

本当に色々なことがあった。

浦和レッズも地元で愛され

レッズなくして浦和は語れないほどの存在になった。

橋本光夫 浦和レッズ社長の祝辞

日本選手初の得点王を福田選手がとったこと

J2に降格したこと、ナビスコ杯、J1初優勝

ACL日本チーム初優勝等々語れば語り尽くせない程

様々な事があった。

現在、法人会員316社、個人会員6875名

日本一のレッズサポーターを後援会は支えている。

当日はレッズを浦和誘致に尽力した関係者が

大勢出席して、当時の思い出話に花が咲いた。

Jリーグが開幕した、1993年シーズンのチーム集合写真

懐かしい顔の選手が沢山いる。

ユニフォームもかなり派手な時代だ、初代監督の

森 孝慈氏も2年前に亡くなった。

毎年、初めに行われているレッズ激励会の写真

サポーターが選手と交流できる数少ないパーティーだ

食事もそこそこに記念写真を撮ったり

サインをもらったり大いに盛り上がる会だ

式典終了後、スタジアムで湘南ベルマーレとの

トレーニングマッチが公開され

約3500名のサポーターが観戦した。

「感謝」 「飛躍」 「世界へ」


浦和エリア旨い店シリーズ ~その92~

2013-06-19 08:20:02 | 食~洋食

日本の洋食屋  丸味亭

浦和区仲町1-3-10 2F

TEL:048-829-0038(非公開)

昼 無休

夜 月、火 休み

全部、旨そうだ!

人気No1に照準を絞って2Fへ

創業25年  4年前にオーナーチェンジ(東京から)

カウンター7席  ボックス14席

オープンキッチン

(マスター1人と小泉今日子さん似の女性1人)

浦和駅周辺では、今一番賑わいの通り裏門通り

この旨い店シリーズに載せてるお店が何軒も

この通りにある。

和風ハンバーグ+カニコロッケ

アップ

こちらは洋風ハンバーグ+カニコロッケ

久しぶりに洋食屋さんで食事をした。

たまに足を運びたくなる味だ

 

 

 

 

 


御殿場プレミアムアウトレット

2013-06-17 09:19:53 | 地元企業

ここは日本最大規模のアウトレットモール

2000年に開業。敷地は約12万2000坪

商業施設面積は約1万3500坪

駐車場は5000台。

とにかく大きい

ここは小田急御殿場ファミリーランドの跡地で

観覧車がランドマークになっている。

大きくウェストゾーンとイーストゾーン、

谷をはさんで2街区に分かれている。

富士山も見えるそうだ

日曜日で天気も良く

御覧のように大変な人出だ

ゾーニングの地図

営業時間は3月~11月 10:00~20:00

12月~2月 10:00~19:00

内外の有名ブランド、物販店、飲食店、サービス店等205店舗ある。

イーストゾーン。アウトレットモールは1980年代

アメリカで誕生した新しい流通業形態。

主にメーカー品(メーカーのブランド名を表示)や

高級ブランド品(デパートなどで高額でも購入者がつき販売可能なもの)

を低価格で販売する複数のアウトレット店舗を一か所に

集めモールを形成したショッピングセンター

イーストゾーンのフードバザール。

経営はチェルシージャパン(三菱地所アメリカサイモン)

このグループは現在、国内で9か所の

アウトレットを運営している。

ここもイーストゾーン。2011年度の店舗売上高は586億円

国内アウトレットの中では首位だそうだ。

隣に車が走って見えるのが東名高速道路

ウェストゾーンと隣接している。

御殿場インターチェンジは近くだ

この三菱地所系の「チェルシージャパン」と

三井不動産系の「三井アウトレットパーク」が

プレミアムアウトレットの2大勢力

尚、国内にアウトレットは35ヵ所ある。

建物の造り、デザインは完全にアメリカンスタイルで

オシャレ。

まるで海外にいるような錯覚に落ち入る。

やはり若いカジュアルなファッションの人が多く、

犬といっしょにいる人が目立った

気のせいか街並みのせいか、皆オシャレ

な人が多いのにはビックリした。


旨い店シリーズ「そば部門」ベスト5

2013-06-15 09:01:15 | コラム

旨い店シリーズ浦和エリアで今まで11軒の

そば屋さんを掲載いたしましたが、その中で

気に入ったお店

ベスト5を発表いたします。

1位「いつ井」 ~その11~(2011.3.29付)

このお店を紹介されて、初めて食した時の衝撃を

今でも思い出します。その時のおそばの食感

これはなんだ、すごい!

それから何十回通ったことか。

「いつ井」さんのそば、うどんは全て旨いが

あえておススメは大葉天せいろと鴨せいろ

ここの二代目は一切手を抜きません

常連客でいつも混むのは当たり前だと思います。

お店も改装になっていつまでも

続けてほしい名店です。

 

2位「かねこ」 ~その34~(2011.8.29付)

今は「かねこ」にはまっています。

店の雰囲気は和モダン

窓から見えるシャラの木がすごくきいています。

ここは藪系ですが、メニューの多彩が又魅力です

そばつゆは濃い目ですが私は好き

〆のそば湯割でだしの旨さが又楽しめます。

駐車場が無いのが難点ですが、苦労しても

行く価値はあるお店です。

 

3位「しのうち」 ~その83~(2013.4.3付)

この店の良さはいくつもあるが一つは見沼田んぼの

自然の中にある趣き、そして建物の侘び寂びさ

日本人でよかったナーと思わせるものが「しのうち」さん

にはあります。

そばも天ぷらも一級品

ちょっと遠いが誰かを連れて行きたくなるお店です。

旦那はいまいち愛想がないが、職人というのは

こういうタイプが多い

「たかがそば屋 されどそば屋」

ここにはそばプラス何かがあります。

 

4位「あまの」 ~その55~(2012.6.25付)

このお店はまだあまり行ってないが注目のお店です。

世の中には素人がそば打ちにはまって

プロになる方が結構いますが

ここのオーナーもその一人

ですから拘りは半端ではありません。

そばの実の産地の拘り

「天候や季節に合わせ、そば粉の声を

聞きながら打つ」

だから時期によって特別メニューが用意されている。

場所はわかりづらくハンディがあるでしょうが

天野ファンが増えることを期待する。

 

5位「遊山」 ~その72~(2012.11.7付)

中浦和駅徒歩1分、根津で3年修行して、去年の

6月にオープンした石臼挽き自家製粉のそば屋さん

風格のある店構えと色々こだわった食品や内装に趣があり

目を楽しませてくれる。

鴨汁せいろ(1300円)値段は高めだが、そばはコシが強く細め

つゆは鰹節のダシで関東風の濃い目

私の好みにピッタリ

とにかくうまい!

残ったつゆにそば湯を入れて飲むと、これも格別な味

客層も品のいい常連客が増えている。

 

そば料理の歴史は江戸時代の初めから続いており

日本の食文化の代表。とにかく奥が深い

究極はその人の好みで良し悪しが決まる

次回はイタリアン、フレンチ部門を

発表したいと思います。

 


街角のディスプレイ

2013-06-14 08:51:23 | コラム

車で走る度に気になる飾り物(ディスプレイ)がある。

そのいくつかを紹介します。

外環とJR線の交差している公園(川口市小谷場さいたま市との市境)

に大きなゴリラの像がある。この公園は高架下ゴリラ公園というそうだ

電車からも瞬間的に見えるのでご注目を。

名前は「ビッグジョー」。ちょっとこわもてで

迫力がある。ちっちゃな子供が見たら泣き出しそうだ

よく見ると時計が曲がっている。時間は見ずらいが動いている。

なかなか芸が細かい

こういったジョーク的な遊び心は好きだナー!

 

産業道路川口付近にある巨大なマリリンモンロー像

これは誰もが見ているはず。

初めて見た人は、瞬間ドキッとして脇見運転を

してしまいそうな衝撃度がある。

冗談もちょっとやりすぎな気もするが

お店のPRには最高

今度はいかにも可愛い猫チャンのディスプレイ

美容院の入口周辺に5匹もいる。

遠くで発見した時は、一瞬、本物の猫かと思った。

ジッと見ていたら動かないので飾り物と分かった。

いかにも気持ち良さそうに寝そべっている。

きっとオリジナルで造ったのだろう。

思わずここのオーナーに会いたくなるくらい、遊び心に引かれた

読者の皆様、他にも気になるディスプレイがあったら

教えてくださいネ!


安倍晋三総理 成長戦略発表

2013-06-12 08:39:10 | レポ

内外情勢調査会 6月全国懇談会で

安倍総理の

「成長戦略第3弾を聞いてきました。

混雑するというので10時開演前に到着、警備は厳しく

貴重品以外の荷物・バッグはクロークに預け

男性・女性のSPが配置され厳戒体制

1列目のテーブルは指定席なので

私は2列目に座りました。

出席者1736人、会場に入れない人のため、場外特別席を設けそれも満杯

安倍総理の発言内容によっては日本経済、株価も

動くというので報道陣も一杯。

待つこと1時間半、会食が始まった。(すごい数の弁当)

12時15分 時事通信社 境経済部長より

「成長戦略」の解説。

12時30分 安倍総理のご講演

「成長戦略第3弾」

第1弾 「女性の活躍」

第2弾「世界で勝つ」

第3弾は「民間活力の爆発」

・1人あたりの国民総所得水準を現在より150万円増

・市販薬のインターネット販売を原則解禁

・電力関係投資を30兆円規模に

・12兆円規模の民間資金の活用

これでアベノミクスの「3本の矢」がすべて放たれ

「行動なくして成長なし」

という言葉には力強く感じられ、ねじれ国会をなくし

政局安定のため、7月の参院選の話では拍手が起こった。

 

追記

但し、株式市場は講演している最中

「中身が乏しい」と

下落に転じ

急落してしまった。