阿寒湖、屈斜路湖、摩周湖の3つのカルデラ湖がある
阿寒国立公園は、北海道で最も歴史のある国立公園の1つだ。
(指定日 昭和9年12月4日) 又、この看板を見ての通り、
国立公園の運営者は環境省のようだ。
この湖が屈斜路湖。中央に見えるのが中島。日本最大のカルデラ湖で
面積は79.7㎢、最大深度は120mもある。
因みにカルデラとは火山現象にともなって大きく陥没したり
崩壊して出来た窪地のこと。
側外輪山の一部にあたる標高525mの美幌峠。
ここを歌った美空ひばりの立派な歌碑があった。
湖の側にある土産物売場(資料館)の中にあった
美空ひばりの美幌町長宛の手紙が展示してあった。
美空ひばりの直筆は初めて見たがその達筆さには驚いた。
その横には昭和20年代後半に大ヒットした映画「君の名は」の
美幌峠ロケーション風景の写真も展示してあった。
雄大な屈斜路湖の風景があまりにも美しかったので
思わすパノラマ写真を撮ってしまった。
こちらは人手がほとんど加わっていない原始的景観を残している摩周湖。
世界でも有数の透明度を誇っていてバイカル湖についで
2番目の透明度41.6mを記録している。最大水深は211.5m。
そう言えば、摩周湖というと1966年 布施明が歌ってヒットした
「霧の摩周湖」を思い出す。この歌であまり知られていなかった
摩周湖の知名度が一気に高まった。なぜ霧が多く出るのか?
太平洋を北上する温かく湿った空気が北海道沿岸で急激に冷され、
濃い霧が発生するからだ。よく晴れた日の湖面の色は
「摩周ブルー」と呼ばれている。
摩周湖から見えた印象的な山「雄阿寒岳」
北海道に着いて最初に目に付いたのがこの道路標識。
確認はしていないが、冬雪が降ると道路との境目が
見えなくなる為、その位置を示している道路標識と思う。
日本最大の湿原、釧路湿原。湿原の大部分はヨシースゲ湿原で
丹頂鶴の夏季繁殖地、冬の越冬地として有名な所だ。
釧路湿原の自然保護は昭和10年に始まり現在は天然保護区に
指定を受けその範囲は5011.4haに及ぶ。
釧路市の市街地。当市は人口約17.5万人。道東の政治経済の中心地だ。
国際バルク戦略港湾(穀物)に選定された釧路港があり、
どこか遠くの国、異国を連想させるものがある。